論文の概要: Semi-quantum private comparison and its generalization to the key
agreement, summation, and anonymous ranking
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2210.03421v1
- Date: Fri, 7 Oct 2022 09:40:36 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-23 08:16:02.029578
- Title: Semi-quantum private comparison and its generalization to the key
agreement, summation, and anonymous ranking
- Title(参考訳): 半量子プライベート比較と鍵合意・要約・匿名ランキングへの一般化
- Authors: Chong-Qiang Ye, Jian Li, Xiu-Bo Chen, Yanyan Hou, Zhou Wang
- Abstract要約: 半量子プロトコルは、特定の古典的操作しか実行できない量子的ユーザと古典的ユーザの間の接続を構成する。
本稿では,絡み合った状態と単一粒子に基づく半量子プライベート比較プロトコルを提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 12.16288190962638
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Semi-quantum protocols construct connections between quantum users and
``classical'' users who can only perform certain ``classical'' operations. In
this paper, we present a new semi-quantum private comparison protocol based on
entangled states and single particles, which does not require pre-shared keys
between the ``classical'' users to guarantee the security of their private
data. By utilizing multi-particle entangled states and single particles, our
protocol can be easily extended to multi-party scenarios to meet the
requirements of multiple ``classical'' users who want to compare their private
data. The security analysis shows that the protocol can effectively prevent
attacks from outside eavesdroppers and adversarial participants. Besides, we
generalize the proposed protocol to other semi-quantum protocols such as
semi-quantum key agreement, semi-quantum summation, and semi-quantum anonymous
ranking protocols. We compare and discuss the proposed protocols with previous
similar protocols. The results show that our protocols satisfy the demands of
their respective counterparts separately. Therefore, our protocols have a wide
range of application scenarios.
- Abstract(参考訳): 半量子プロトコルは、特定の ``classical'' 操作しか実行できない ``classical'' ユーザと量子ユーザの間の接続を構成する。
本稿では,'classical' ユーザ間の事前鍵共有を必要とせず,個人情報のセキュリティを保証するために,絡み合った状態と単一粒子に基づく新しい半量子プライベート比較プロトコルを提案する。
複数粒子の絡み合った状態と単一粒子を利用することで、プロトコルを複数パーティのシナリオに拡張し、プライベートデータを比較したい複数の‘クラシック’ユーザの要求を満たすことができる。
セキュリティ分析の結果,外部の盗聴者や敵対者からの攻撃を効果的に防止できることがわかった。
さらに,提案プロトコルを半量子鍵合意,半量子和,半量子匿名ランキングプロトコルといった他の半量子プロトコルに一般化する。
提案プロトコルと従来の類似プロトコルを比較し,議論する。
その結果,プロトコルはそれぞれのプロトコルの要求を別々に満たしていることがわかった。
したがって、当社のプロトコルには幅広いアプリケーションシナリオがあります。
関連論文リスト
- Quantum-private distributed sensing [37.69303106863453]
量子ネットワークは通信、計算、分散センシングタスクのための無条件セキュリティを提供する。
本稿では,グローバルな位相を構成的局所的な位相値を明らかにすることなく評価できる,プライベートパラメータ推定の実証実験について報告する。
これは、Greenberger-Horne-Zeilinger状態(GHZ)を、センサータスクを実行する前に最初に共有状態を検証する3人のユーザ間で共有することで実現される。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-01T18:00:08Z) - Quantum Two-Way Communication Protocol Beyond Superdense Coding [36.25599253958745]
量子対を絡めて古典的なビットを伝送するための双方向通信プロトコルに一方向超深符号化の一般化を導入する。
提案プロトコルは従来のプロトコルと比較してデータレートとエネルギー効率を50%向上させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-06T08:48:07Z) - A Feasible Semi-quantum Private Comparison Based on Entanglement
Swapping of Bell States [5.548873288570182]
本稿では,ベル状態の絡み換えに基づく半量子プライベート比較プロトコルを提案する。
セキュリティ分析は、我々のプロトコルが外部攻撃と内部攻撃の両方に耐性があることを示しています。
提案手法は,半量子暗号分野における絡み合い交換の可能性を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-12T13:28:44Z) - A novel multi-party semiquantum private comparison protocol of size
relationship with d-dimensional single-particle states [0.0]
このプロトコルは、1つの量子サードパーティ(TP)と1つの古典的なTPの助けを必要とする。
このプロトコルを実装するには量子エンタングルメントスワッピングもユニタリ演算も必要ない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-30T16:35:55Z) - Conference key agreement in a quantum network [67.410870290301]
量子会議鍵契約(QCKA)により、複数のユーザが共有マルチパーティの絡み合った状態からセキュアなキーを確立することができる。
N-qubit Greenberger-Horne-Zeilinger(GHZ)状態の単一コピーを用いて、セキュアなN-user会議鍵ビットを消去して、このプロトコルを効率的に実装することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-04T18:00:07Z) - Byzantine-Robust Federated Learning with Optimal Statistical Rates and
Privacy Guarantees [123.0401978870009]
ほぼ最適な統計率を持つビザンチン・ロバスト・フェデレーション学習プロトコルを提案する。
競合プロトコルに対してベンチマークを行い、提案プロトコルの実証的な優位性を示す。
我々のバケットプロトコルは、プライバシー保証手順と自然に組み合わせて、半正直なサーバに対するセキュリティを導入することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-24T04:03:07Z) - Scalable Mediated Semi-quantum Key Distribution [5.548873288570182]
半量子鍵分配(M-SQKD)により、2人の制限された「半量子」または「古典的」ユーザーが、第三者(TP)の助けを借りて秘密鍵を確立することができる。
最近、複数のプロトコルが二者シナリオで研究されているが、M-SQKDを多者シナリオで検討する者はいない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-13T09:21:12Z) - Improved Semi-Quantum Key Distribution with Two Almost-Classical Users [1.827510863075184]
我々はMasaらによって導入された半量子鍵分配プロトコルを再検討する。
このプロトコルが効率と耐雑音性を向上させるためにどのように拡張されるかを示す。
我々は,プロトコルの性能を様々な損失のある,ノイズの多いチャネルで評価する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-20T14:41:14Z) - Multi-party Semi-quantum Secret Sharing Protocol based on Measure-flip and Reflect Operations [1.3812010983144802]
半量子秘密共有(SQSS)プロトコルは、量子セキュアなマルチパーティ計算の基本的なフレームワークとして機能する。
本稿では,多粒子GHZ状態に基づく新しいSQSSプロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-03T08:52:17Z) - Composably secure data processing for Gaussian-modulated continuous
variable quantum key distribution [58.720142291102135]
連続可変量子鍵分布(QKD)は、ボソニックモードの二次構造を用いて、2つのリモートパーティ間の秘密鍵を確立する。
構成可能な有限サイズセキュリティの一般的な設定におけるホモダイン検出プロトコルについて検討する。
特に、ハイレート(非バイナリ)の低密度パリティチェックコードを使用する必要のあるハイシグネチャ・ツー・ノイズ・システマを解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-30T18:02:55Z) - Round-robin differential phase-time-shifting protocol for quantum key
distribution: theory and experiment [58.03659958248968]
量子鍵分布(QKD)は、遠隔者間で共通の暗号鍵の確立を可能にする。
近年,信号の乱れの監視を回避できるQKDプロトコルが提案され,初期の実験で実証されている。
我々は,ラウンドロビン差動位相シフトプロトコルのセキュリティ証明を,集団攻撃シナリオにおいて導出する。
その結果,RRDPTSプロトコルは高い量子ビット誤り率の条件下で,RDPSと比較して高い秘密鍵レートが得られることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T15:20:09Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。