論文の概要: Quantum metrology of low frequency electromagnetic modes with frequency
upconverters
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2210.05576v1
- Date: Tue, 11 Oct 2022 16:10:30 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-22 22:11:31.770069
- Title: Quantum metrology of low frequency electromagnetic modes with frequency
upconverters
- Title(参考訳): 周波数アップコンバータを用いた低周波電磁モードの量子力学
- Authors: Stephen E. Kuenstner, Elizabeth C. van Assendelft, Saptarshi
Chaudhuri, Hsiao-Mei Cho, Jason Corbin, Shawn W. Henderson, Fedja Kadribasic,
Dale Li, Arran Phipps, Nicholas M. Rapidis, Maria Simanovskaia, Jyotirmai
Singh, Cyndia Yu and Kent D. Irwin
- Abstract要約: RQUは量子制限オプトアンプとして動作したり、光学のプロトコルを使って古典的でない測定プロトコルを実装することができる。
これらのプロトコルは、dc-VHF電磁モードを量子センサーとして使用することができる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We describe the RF Quantum Upconverter (RQU) and describe its application to
quantum metrology of electromagnetic modes between dc and the Very High
Frequency band (VHF) ($\lesssim$300MHz). The RQU uses a Josephson
interferometer made up of superconducting loops and Josephson junctions to
implement a parametric interaction between a low-frequency electromagnetic mode
(between dc and VHF) and a mode in the microwave C Band ($\sim$ 5GHz),
analogous to the radiation pressure interaction between electromagnetic and
mechanical modes in cavity optomechanics. The RQU can operate as a
quantum-limited op-amp, or use protocols from optomechanics to implement
non-classical measurement protocols equivalent to those used in cavity
optomechanics, including back-action evading (BAE) measurements, sideband
cooling, and two-mode squeezing. These protocols enable experiments using
dc-VHF electromagnetic modes as quantum sensors.
- Abstract(参考訳): RF量子アップコンバータ(RF Quantum Upconverter, RQU)を記述し, 電磁モードのdcと超高周波数帯域(VHF)間の量子メトロジーへの応用について述べる。
rquは、超伝導ループとジョセフソン接合からなるジョセフソン干渉計を用いて、低周波電磁モード(dcとvhf)とマイクロ波cバンド(5ghz)のモードとのパラメトリック相互作用を実装している。
rquは量子制限オペアンプとして動作したり、光メカニクスのプロトコルを使って、バックアクション回避(bae)の測定、サイドバンド冷却、二モードスクイーズなど、キャビティ光メカニクスで使用されるものと同等の非古典的測定プロトコルを実装することができる。
これらのプロトコルは、dc-VHF電磁モードを量子センサーとして使用することができる。
関連論文リスト
- Quantum-circuit refrigeration of a superconducting microwave resonator
well below a single quantum [0.0]
超伝導4.7GHz共振器用単接合型量子回路冷凍機(QCR)を実験的に提案する。
我々は、コヒーレントかつ熱共振器の状態を示し、QCRによって提供されるオンデマンドの消散により、それらを平均して光子のごく一部に駆動できることを示した。
この研究は、オープン量子システム、量子熱力学、超伝導量子ビットを迅速にリセットするための多用途ツールを導入している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-01T09:20:07Z) - Frequency-tunable magnetic field sensing using continuous-wave optically
detected magnetic resonance with nitrogen-vacancy centers in diamond [0.15274583259797847]
CW-ODMRに基づく周波数可変磁界センサの提案と実演を行う。
本手法の感度は従来の方法と同等かそれ以上と推定される。
我々のCW-ODMRに基づく周波数可変磁界センサは、ダイヤモンドデバイスにおける新しい応用の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-20T08:48:46Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - First design of a superconducting qubit for the QUB-IT experiment [50.591267188664666]
QUB-ITプロジェクトの目標は、量子非破壊(QND)測定と絡み合った量子ビットを利用した、反復的な単一光子カウンタを実現することである。
本稿では,Qiskit-Metalを用いた共振器に結合したトランスモン量子ビットからなる第1の超伝導デバイスの設計とシミュレーションを行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T07:05:10Z) - Measuring the magnon-photon coupling in shaped ferromagnets: tuning of
the resonance frequency [50.591267188664666]
キャビティ光子と強磁性スピンの励起は ハイブリッドアーキテクチャで情報交換できる
速度向上は通常、電磁キャビティの幾何学を最適化することで達成される。
強磁性体の基本周波数を設定することにより、強磁性体の幾何学も重要な役割を果たすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-08T11:28:31Z) - A hybrid ferromagnetic transmon qubit: circuit design, feasibility and
detection protocols for magnetic fluctuations [45.82374977939355]
強磁性バリアの特性的ヒステリックな挙動は、磁場パルスによる量子ビット周波数の代替的および本質的にデジタルチューニングを提供することを示す。
量子ビットをノイズ検出器として用いる可能性とその磁気と超伝導の微妙な相互作用を調べるための関連性について考察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-01T18:50:26Z) - Slowing down light in a qubit metamaterial [98.00295925462214]
マイクロ波領域の超伝導回路は 未だにそのような装置を欠いている
共振導波路に結合した8量子ビットからなる超伝導メタマテリアルにおいて、電磁波の減速を実証した。
本研究は, 超伝導回路の高柔軟性を実証し, カスタムバンド構造を実現することを目的とした。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-14T20:55:10Z) - Recent Developments in Quantum-Circuit Refrigeration [0.0]
2017年、量子回路冷凍機が発明され、一連の実験研究に影響を与えた。
理論的には、最先端の超伝導共振器と量子ビットはナノ秒で10〜4ドル以下でリセットできると予測されている。
将来的には、QCRは超伝導量子ビットを迅速にリセットし、実用的な量子コンピュータを構築するという大きな課題を支援するために実験的に使用されるかもしれない。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-22T14:27:26Z) - Continuous-Wave Frequency Upconversion with a Molecular Optomechanical
Nanocavity [46.43254474406406]
分子空洞光力学を用いて、サブマイクロワット連続波信号の$sim$32THzでのアップコンバージョンを、周囲条件下で可視領域に示す。
この装置は、少数の分子を収容するプラズモンナノキャビティで構成されている。入射場は、集合分子振動を共鳴的に駆動し、可視ポンプレーザーに光力学的変調を印加する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-07T06:23:14Z) - Measurements of a quantum bulk acoustic resonator using a
superconducting qubit [0.0]
フォノンは、センシング、情報処理、通信など、様々な分野の量子中心のアプリケーションに約束する。
本稿では4.88GHzの共振周波数を持つ圧電量子バルク音響共振器(QBAR)について述べる。
このQBAR共振器を別のダイの超伝導量子ビットに結合し、結合系における力学の量子制御を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-08T17:36:33Z) - Single-quadrature quantum magnetometry in cavity electromagnonics [0.0]
キャビティ量子磁気学における超感度磁気センサの方式を提案する。
磁気双極子相互作用による磁気モードに結合した共振器内マイクロ波モードを提案する。
提案した磁気増幅器の感度は10-18T/sqrtHz$と推定される。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-11T21:23:19Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。