論文の概要: Generating quantum entanglement between macroscopic objects with
continuous measurement and feedback control
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2210.13169v1
- Date: Mon, 24 Oct 2022 12:37:57 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-21 18:52:41.514138
- Title: Generating quantum entanglement between macroscopic objects with
continuous measurement and feedback control
- Title(参考訳): 連続測定とフィードバック制御によるマクロ物体間の量子絡み合いの生成
- Authors: Daisuke Miki, Nobuyuki Matsumoto, Akira Matsumura, Tomoya Shichijo,
Yuuki Sugiyama, Kazuhiro Yamamoto, Naoki Yamamoto
- Abstract要約: 共振モードと差動モードの状態を高純度で圧縮した場合, 機械鏡間の絡み合いが生じることを示す。
また, 短期的には, 7$ mgのミラー間の量子絡み合いが達成可能であることも示唆した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.6738135972929344
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: This study is aimed at investigating the feasibility of generating quantum
entanglement between macroscopic mechanical mirrors in optomechanical systems
while under continuous measurement and feedback control. We carefully derive a
covariance matrix for mechanical mirrors in a steady state, employing the
Kalman filtering problem with an assumed dominant cavity photon dissipation,
such that the common and differential modes of the mirrors are squeezed by the
action of measuring the output light beams. We demonstrate that entanglement
between the mechanical mirrors is generated when the states of the common and
differential modes are squeezed with high purity in an asymmetric manner. Our
results also show that quantum entanglement between $7$ mg mirrors is
achievable in the short term.
- Abstract(参考訳): 本研究の目的は, 連続測定とフィードバック制御の下で, 光学系におけるマクロメカニカルミラー間の量子絡み合いの発生の可能性を検討することである。
我々は, 光学鏡の共分散行列を定常的に導出し, カルマンフィルタ問題と推定される優占共振器光子散逸問題を用いて, 光学鏡の共通モードと微分モードを, 出力光線を測定する動作により圧縮するようにした。
共用モードと微分モードの状態が非対称な方法で高い純度で圧縮されると、メカニカルミラー間の絡み合いが生じることを実証する。
また, 短期的には, 7$ mgのミラー間の量子絡み合いが達成可能であることを示した。
関連論文リスト
- Nonlinear dynamical Casimir effect and Unruh entanglement in waveguide QED with parametrically modulated coupling [83.88591755871734]
理論的には、1次元導波路に対して動く2レベル量子ビットの配列について検討する。
この運動の周波数が2倍のクビット共鳴周波数に近づくと、光子のパラメトリック生成と量子ビットの励起を誘導する。
我々は、摂動図式技術と厳密なマスター方程式アプローチの両方を取り入れた包括的一般理論フレームワークを開発する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-30T15:54:33Z) - Bilateral photon emission from a vibrating mirror and multiphoton entanglement generation [1.0595929844849483]
量子対応デバイスの開発において、絡み合いは重要な役割を担っている。
本研究では,両面完全鏡を含む共振器について検討する。
両光子対放出法と光子対生成法について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-06T19:21:42Z) - Dissipative and dispersive cavity optomechanics with a
frequency-dependent mirror [0.0]
マイクロキャビティベースの光学系は未解決のサイドバンド系に配置され、サイドバンドベースの基底状態冷却を防ぐ。
このような光学系を解析し、一方の鏡は周波数依存性が強く、すなわち懸濁したファノ鏡を解析する。
我々は、標準分散光学結合と散逸結合の両方を含む量子結合モード記述を定式化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-26T14:20:25Z) - Squeezing for Broadband Multidimensional Variational Measurement [55.2480439325792]
共振器内部の光学的損失は、損失ノイズによるバックアクション排除を制限することを示す。
我々は2光子(非退化)と従来の(退化)スクイージングが光学的損失を考慮して感度を向上する方法を解析した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-06T18:41:29Z) - Creating mirror-mirror quantum correlations in optomechanics [0.0]
本研究では,2つのファブリ・ペロトキャビティの可動ミラー間の量子相関をブロードバンド圧縮光で分離し,光子ホッピング法により結合する手法について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-11T02:38:26Z) - Enhanced optomechanical interaction in the unbalanced interferometer [40.96261204117952]
量子光学系は、巨大な物体の量子の性質に関する基本的な問題の研究を可能にする。
ここでは、光学的結合強度を高めるミシェルソン・サニャック干渉計の修正を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-11T14:24:34Z) - Enhanced entanglement and controlling quantum steering in a
Laguerre-Gaussian cavity optomechanical system with two rotating mirrors [1.705680323693919]
本稿では,ラゲール・ガウス回転空洞光学系における量子ステアリング制御とエンタングルメント向上のための効率的な理論手法を提案する。
両部交絡に加えて,ミラーキャビティミラー三部交絡を実現する。
2つの回転鏡では、量子ステアリングは一方方向と両側の両方で非対称である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-12T15:10:31Z) - Engineering chaos in a four-mirror cavity-optomechanics with mechanical
drives [0.0]
メカニカルドライブを用いた4メカニカル・オプト・メカニカルキャビティにおけるカオスの発生について検討した。
両ミラーのポアンカー面を初期状態の広い間隔で計算することにより、安定から混合への遷移を示す。
どちらのミラーも、外部のメカニカルドライブが存在しない場合でも、外部のメカニカルドライブとカオス的な時間的進化をたどる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-02T12:07:56Z) - Fast electrons interacting with chiral matter: mirror symmetry breaking
of quantum decoherence and lateral momentum transfer [91.3755431537592]
物質キラリティが散乱電子のミラー対称性を破ることを示す。
また、ミラー非対称性は電子の側方運動量の分布にも現れることを証明している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-07T15:06:27Z) - Quantum asymmetry and noisy multi-mode interferometry [55.41644538483948]
量子非対称性 (quantum asymmetric) は、ジェネレータの固有空間間のコヒーレンス量と一致する物理資源である。
非対称性は、縮退部分空間内のコヒーレンスを増大させる結果として現れる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-23T07:30:57Z) - Sensing quantum chaos through the non-unitary geometric phase [62.997667081978825]
量子カオスを検知するデコヒーレント機構を提案する。
多体量子系のカオス的性質は、それが結合したプローブの長時間の力学においてシステムが生成する意味を研究することによって知覚される。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-13T17:24:08Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。