論文の概要: Electro-optic transduction in silicon via GHz-frequency nanomechanics
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2210.13549v1
- Date: Mon, 24 Oct 2022 19:06:57 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-21 18:37:17.233277
- Title: Electro-optic transduction in silicon via GHz-frequency nanomechanics
- Title(参考訳): GHz周波数ナノメカニクスによるシリコンの電気光学変換
- Authors: Han Zhao, Alkim Bozkurt, and Mohammad Mirhosseini
- Abstract要約: 我々は3.3MHz帯で1.8×10-7$のマイクロ波光子変換効率を示す。
以上の結果から,結晶シリコンを用いた集積デバイスによる量子トランスダクションに向けたステップストーンが得られた。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 7.513920571044517
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Interfacing electronics with optical fiber networks is key to the
long-distance transfer of classical and quantum information.
Piezo-optomechanical transducers enable such interfaces by using GHz-frequency
acoustic vibrations as mediators for converting microwave photons to optical
photons via the combination of optomechanical and piezoelectric interactions.
However, despite successful demonstrations, efficient piezo-optomechanical
transduction remains out of reach due to the challenges associated with hybrid
material integration and increased loss from piezoelectric materials when
operating in the quantum regime. Here, we demonstrate an alternative approach
in which we actuate 5-GHz phonons in a conventional silicon-on-insulator
platform. In our experiment, microwave photons resonantly drive a phononic
crystal oscillator via the electrostatic force realized in a charge-biased
narrow-gap capacitor. The mechanical vibrations are subsequently transferred
via a phonon waveguide to an optomechanical cavity, where they transform into
optical photons in the sideband of a pump laser field. Operating at room
temperature and atmospheric pressure, we measure a microwave-to-optical photon
conversion efficiency of $1.8 \times 10^{-7}$ in a 3.3 MHz bandwidth, and
demonstrate efficient phase modulation with a half-wave voltage of $V_\pi = 750
$ mV. Our results mark a stepping stone towards quantum transduction with
integrated devices made from crystalline silicon, which promise efficient
high-bandwidth operation, and integration with superconducting qubits.
Additionally, the lack of need for piezoelectricity or other intrinsic
nonlinearities makes our approach adaptable to a wide range of materials for
potential applications beyond quantum technologies.
- Abstract(参考訳): 光ファイバーネットワークを用いたインターフェースエレクトロニクスは、古典的および量子的情報の長距離転送の鍵となる。
ピエゾ-オプトメカニカルトランスデューサは、マイクロ波光子を光機械的相互作用と圧電相互作用の組み合わせで光子に変換する媒介器としてghz周波数の音響振動を使用することで、そのようなインターフェースを可能にしている。
しかし、実証が成功したにもかかわらず、ハイブリッド材料の統合と量子状態における圧電材料損失の増加に伴う課題により、効率的な圧電-オプトメカニカルトランスダクションは到達できない。
本稿では,従来のシリコンオン絶縁体プラットフォームで5GHzフォノンを動作させる方法を示す。
実験では、マイクロ波光子が荷電バイアス狭ギャップキャパシタで実現される静電力を介してフォノニック水晶発振器を共振駆動する。
その後、機械的振動はフォノン導波路を介して光機械的キャビティに伝達され、ポンプレーザーのサイドバンドで光子に変換される。
室温および大気圧で動作する場合,3.3MHz帯で1.8〜10^{-7}$のマイクロ波-光子変換効率を測定し,半波長電圧のV_\pi =750$mVで効率的な位相変調を示す。
この結果は,高帯域幅の効率的な動作と超伝導量子ビットの統合を約束する結晶シリコンを用いた集積デバイスによる量子トランスダクションに向けたステップストーンとなる。
さらに、圧電性や他の固有の非線形性の必要性の欠如により、我々のアプローチは量子技術以外の潜在的な応用のために幅広い材料に適応できる。
関連論文リスト
- Scalable microwave-to-optical transducers at single photon level with spins [4.142140287566351]
単一光子のマイクロ波から光への変換は、将来の超伝導量子デバイス間の相互接続において重要な役割を果たす。
我々はレアアースイオン(REI)ドープ結晶を用いたオンチップマイクロ波-光変換器を実装した。
我々は、原子遷移の絶対周波数によって実現された2つの同時に動作するトランスデューサに由来する光子の干渉を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-11T21:43:02Z) - All-optical modulation with single-photons using electron avalanche [69.65384453064829]
単光子強度ビームを用いた全光変調の実証を行った。
本稿では,テラヘルツ高速光スイッチングの可能性を明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-18T20:14:15Z) - Principles for Optimizing Quantum Transduction in Piezo-Optomechanical Systems [0.0]
遠方超伝導量子ビットの光ファイバー接続に必須な双方向マイクロ波光量子トランスダクション
双方向量子トランスデューサは、中間GHz帯フォノンモードによりマイクロ波光子とテレコムバンド光子を変換する。
本研究では、第1原理からの圧電的相互作用と光学的モード間のエバネッセント結合の両方について検討し、この種の量子トランスデューサの最適化において、どのようなパラメータが重要かについて議論する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-07T20:14:37Z) - Design of an ultra-low mode volume piezo-optomechanical quantum
transducer [0.41104099603771493]
マイクロ波から光領域へのコヒーレントな量子状態の変換は、量子ネットワークと分散量子コンピューティングにおいて重要な役割を果たす。
シリコンプラットフォーム上に形成したハイブリットニオブ酸リチウムを用いた圧電オプトメカニカルデバイスの設計について述べる。
このトランスデューサは,超伝導トランスモン量子ビットに共振結合してパルスモードで10kHz繰り返し動作した場合に,0.5付加雑音量子数で最大35%の固有変換効率を実現することができると推定した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-07T05:56:16Z) - An integrated microwave-to-optics interface for scalable quantum
computing [47.187609203210705]
シリコンフォトニックキャビティに結合した超伝導共振器を用いた集積トランスデューサの新しい設計法を提案する。
上記の条件をすべて同時に実現するためのユニークな性能とポテンシャルを実験的に実証する。
デバイスは50オーム伝送ラインに直接接続し、単一のチップ上で多数のトランスデューサに容易にスケールできる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T18:05:01Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Slowing down light in a qubit metamaterial [98.00295925462214]
マイクロ波領域の超伝導回路は 未だにそのような装置を欠いている
共振導波路に結合した8量子ビットからなる超伝導メタマテリアルにおいて、電磁波の減速を実証した。
本研究は, 超伝導回路の高柔軟性を実証し, カスタムバンド構造を実現することを目的とした。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-14T20:55:10Z) - Continuous-Wave Frequency Upconversion with a Molecular Optomechanical
Nanocavity [46.43254474406406]
分子空洞光力学を用いて、サブマイクロワット連続波信号の$sim$32THzでのアップコンバージョンを、周囲条件下で可視領域に示す。
この装置は、少数の分子を収容するプラズモンナノキャビティで構成されている。入射場は、集合分子振動を共鳴的に駆動し、可視ポンプレーザーに光力学的変調を印加する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-07T06:23:14Z) - Microwave-to-optical conversion with a gallium phosphide photonic
crystal cavity [0.0]
本研究では, 単結晶, 圧電ガリウムホスフィンヒドからなるフォトニック結晶キャビティを, 窒化ニオブ回路上に集積したマイクロ波-光変換プラットフォームを提案する。
超伝導トランスモン量子ビットに200kHzの電気機械的結合速度を達成できると推定した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-27T15:40:14Z) - Quantum coherent microwave-optical transduction using high overtone bulk
acoustic resonances [6.467198007912785]
マイクロ波場の単一量子を光学領域に変換する装置は、卓越した試みである。
本稿では,量子コヒーレントな双方向トランスダクションの要件を満たす新しいトランスダクション方式を提案する。
提案手法は,マイクロ波と光光子を共ヒーレントに結合させるため,中間的なメカニカルモード,ハイオーバートンバルク音響共鳴(HBAR)を利用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-28T11:45:37Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。