論文の概要: Using Multiple Instance Learning to Build Multimodal Representations
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2212.05561v1
- Date: Sun, 11 Dec 2022 18:01:11 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2022-12-13 16:39:14.076914
- Title: Using Multiple Instance Learning to Build Multimodal Representations
- Title(参考訳): マルチモーダル表現構築のためのマルチインスタンス学習
- Authors: Peiqi Wang, William M. Wells, Seth Berkowitz, Steven Horng, Polina
Golland
- Abstract要約: 画像テキストによるマルチモーダル表現学習は、モダリティ間でデータを整列させ、重要な医療応用を可能にする。
本稿では,既存の多モーダル表現学習手法を特例として,置換不変スコア関数を構築するための汎用フレームワークを提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 3.354271620160378
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Image-text multimodal representation learning aligns data across modalities
and enables important medical applications, e.g., image classification, visual
grounding, and cross-modal retrieval. In this work, we establish a connection
between multimodal representation learning and multiple instance learning.
Based on this connection, we propose a generic framework for constructing
permutation-invariant score functions with many existing multimodal
representation learning approaches as special cases. Furthermore, we use the
framework to derive a novel contrastive learning approach and demonstrate that
our method achieves state-of-the-art results on a number of downstream tasks.
- Abstract(参考訳): 画像テキストマルチモーダル表現学習は、モダリティにまたがるデータを整列させ、画像分類、視覚的接地、相互モーダル検索などの重要な医療応用を可能にする。
本研究では,マルチモーダル表現学習と複数インスタンス学習の関連性を確立する。
この関係に基づき,既存のマルチモーダル表現学習手法を特例として,置換不変スコア関数を構築するための汎用フレームワークを提案する。
さらに,このフレームワークを用いて,新しいコントラスト学習手法を導出し,ダウンストリームタスクで最新の結果が得られることを示す。
関連論文リスト
- Deep Multimodal Collaborative Learning for Polyp Re-Identification [4.4028428688691905]
大腸内視鏡によるポリープ再同定は、大きなギャラリーの同じポリープと異なるカメラで撮影された異なるビューの画像とを一致させることを目的としている。
ImageNetデータセットでトレーニングされたCNNモデルを直接適用する従来のオブジェクトReIDの手法は、不満足な検索性能をもたらす。
本稿では,ポリプ再同定のためのDMCLという新しい多モーダル協調学習フレームワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-12T04:05:19Z) - Multi-modal Semantic Understanding with Contrastive Cross-modal Feature
Alignment [11.897888221717245]
マルチモーダルな特徴アライメントを実現するためのCLIP誘導型コントラスト学習型アーキテクチャを提案する。
我々のモデルはタスク固有の外部知識を使わずに実装が簡単であり、そのため、他のマルチモーダルタスクに容易に移行できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-11T01:07:36Z) - Learning Unseen Modality Interaction [54.23533023883659]
マルチモーダル学習は、すべてのモダリティの組み合わせが訓練中に利用でき、クロスモーダル対応を学ぶことを前提としている。
我々は、目に見えないモダリティ相互作用の問題を提起し、第1の解を導入する。
異なるモジュラリティの多次元的特徴を、豊富な情報を保存した共通空間に投影するモジュールを利用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-22T10:53:10Z) - Identifiability Results for Multimodal Contrastive Learning [72.15237484019174]
本研究では,以前研究したマルチビュー設定よりも,より一般的な設定で共有要因を復元可能であることを示す。
本研究は,マルチモーダル表現学習の理論的基盤を提供し,マルチモーダルコントラスト学習を実践的に効果的に設定する方法を説明する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-16T09:14:26Z) - Multimodality Representation Learning: A Survey on Evolution,
Pretraining and Its Applications [47.501121601856795]
マルチモダリティ表現学習は、異なるモダリティとそれらの相関から情報を埋め込む学習手法である。
異なるモダリティからのクロスモーダル相互作用と補完情報は、高度なモデルが任意のマルチモーダルタスクを実行するために不可欠である。
本調査では,深層学習型マルチモーダルアーキテクチャの進化と拡張に関する文献を報告する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-01T11:48:34Z) - Multimodal Contrastive Learning via Uni-Modal Coding and Cross-Modal
Prediction for Multimodal Sentiment Analysis [19.07020276666615]
本稿では,マルチモーダル表現のためのMMCL(MultiModal Contrastive Learning)というフレームワークを提案する。
また、予測のプロセスを促進し、感情に関連するよりインタラクティブな情報を学ぶために、事例ベースと感情ベースのコントラスト学習という2つのコントラスト学習タスクを設計する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-26T08:24:15Z) - Multi-modal Contrastive Representation Learning for Entity Alignment [57.92705405276161]
マルチモーダルなエンティティアライメントは、2つの異なるマルチモーダルな知識グラフ間で等価なエンティティを識別することを目的としている。
マルチモーダルコントラスト学習に基づくエンティティアライメントモデルであるMCLEAを提案する。
特に、MCLEAはまず複数のモダリティから複数の個別表現を学習し、その後、モダリティ内およびモダリティ間相互作用を共同でモデル化するコントラスト学習を行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-02T08:59:57Z) - Support-set based Multi-modal Representation Enhancement for Video
Captioning [121.70886789958799]
サンプル間で共有されるセマンティックサブ空間において、リッチな情報をマイニングするためのサポートセットベースのマルチモーダル表現拡張(SMRE)モデルを提案する。
具体的には、サンプル間の基礎となる関係を学習し、意味的関連視覚要素を得るためのサポートセットを構築するためのサポートセット構築(SC)モジュールを提案する。
本研究では,SST(Semantic Space Transformation)モジュールを設計し,相対距離を制約し,マルチモーダルインタラクションを自己管理的に管理する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-19T03:40:29Z) - Multi-Modal Few-Shot Object Detection with Meta-Learning-Based
Cross-Modal Prompting [77.69172089359606]
本稿では,マルチモーダルな複数ショットオブジェクト検出(FSOD)について,少数ショット視覚例とクラスセマンティック情報の両方を用いて検討する。
我々のアプローチは、(メトリックベース)メタラーニングとプロンプトベースラーニングの高レベルな概念的類似性によって動機付けられている。
提案するマルチモーダルFSODモデルを,複数の複数ショットオブジェクト検出ベンチマークで総合的に評価し,有望な結果を得た。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-16T16:45:06Z) - Multimodal Contrastive Training for Visual Representation Learning [45.94662252627284]
マルチモーダルデータを取り入れた視覚表現の学習手法を開発した。
本手法は,各モダリティおよびセマンティクス情報内の本質的なデータ特性をクロスモーダル相関から同時に利用する。
統合フレームワークにマルチモーダルトレーニングを組み込むことで,より強力で汎用的な視覚的特徴を学習することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-26T19:23:36Z) - Relating by Contrasting: A Data-efficient Framework for Multimodal
Generative Models [86.9292779620645]
生成モデル学習のための対照的なフレームワークを開発し、モダリティ間の共通性だけでなく、「関連」と「関連しない」マルチモーダルデータの区別によってモデルを訓練することができる。
提案手法では, 生成モデルを用いて, 関係のないサンプルから関連サンプルを正確に識別し, ラベルのない多モードデータの利用が可能となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-02T15:08:11Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。