論文の概要: Bound states in the continuum in subwavelength emitter arrays
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2301.08804v1
- Date: Fri, 20 Jan 2023 21:02:38 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-24 16:26:12.023080
- Title: Bound states in the continuum in subwavelength emitter arrays
- Title(参考訳): サブ波長エミッタアレイにおける連続体の束縛状態
- Authors: Paloma A. Huidobro and Maria Blanco de Paz
- Abstract要約: 放射状態から完全に切り離された連続体(BIC)のバウンド状態が、エミッタの非ブラバス格子にどのように現れるかを示す。
準BICにより、非対称なファノ共鳴と電磁誘導透過窓を持つ反射スペクトルにおいて、豊富な現象論が生じるかについて議論する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Ordered lattices of emitters with subwavelength periodicities support
unconventional forms of light-matter interactions arising from collective
effects. Here, we propose the realization and control of subradiant optical
states within the radiation continuum in two-dimensional lattices. We show how
bound states in the continuum (BICs) which are completely decoupled from
radiative states emerge in non-Bravais lattices of emitters. Symmetry breaking
results in quasi-BICs with greatly extended lifetimes, which can be exploited
for quantum information storage. The analytical derivation of a generalized
effective polarizability tensor allows us to study the optical response of
these arrays. We discuss how thanks to the quasi-BICs, a rich phenomenology
takes place in the reflectivity spectrum, with asymmetric Fano resonances and
an electromagnetically induced transparency window. Finally, we exploit these
lattices as quantum metasurfaces acting as efficient light polarizers.
- Abstract(参考訳): サブ波長周期を持つエミッタの順序格子は、集合的効果から生じる非典型的な光-物質相互作用をサポートする。
本稿では,2次元格子における放射連続体内のサブラジアント光状態の実現と制御を提案する。
放射状態から完全に切り離された連続体(BIC)のバウンド状態が、エミッタの非ブラバス格子にどのように現れるかを示す。
対称性の破れは、量子情報保存に活用できる寿命を大きく延長した準bicsをもたらす。
一般化された有効偏光性テンソルの解析的導出は、これらの配列の光学的応答の研究を可能にする。
準BICにより、非対称なファノ共鳴と電磁誘導透過窓を持つ反射スペクトルにおいて、豊富な現象論が生じるかについて議論する。
最後に、これらの格子を効率的な光偏光子として働く量子準曲面として利用する。
関連論文リスト
- Spontaneously induced emitter-radiation entanglement due to confinement to photonic band gap [0.0]
フォトニックバンドギャップ(PBG)を具現化した結晶構造上に埋め込まれた2レベルエミッタのアンサンブルの相互作用による自然誘起非古典性の研究
結合系の状態は閉じ込めによる絡み合いと非古典的な強度相関を示し, 放射光の強度と絡み合いの度合いはエッジ付近で高められることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-22T09:26:56Z) - Directional spontaneous emission in photonic crystal slabs [49.1574468325115]
自発放出は、励起量子エミッタが量子ゆらぎによって基底状態に緩和される基本的な平衡過程である。
これらの光子を介する相互作用を修正する方法の1つは、エミッターの双極子放射パターンを変更することである。
我々の研究は、これらの方向の放出パターンと前述の変数の相互作用を詳しく調べ、未発見の量子光学現象を微調整する可能性を明らかにした。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-04T15:35:41Z) - Attaining near-ideal Dicke superradiance in expanded spatial domains [0.0]
自由空間における逆エミッタの配列の超輝度は、最も近い近傍よりも遥かに離れた相互作用を必要とする。
Epsilon-Near-zero (ENZ) は、無限の有効波長を持つ物質であり、エミッタ間の長距離相互作用を媒介する。
我々は,様々な結合シナリオに適用可能な超放射能の発生を評価するために,一般的な手法を用いる。
この研究の成果は、量子情報処理と光-物質相互作用に将来的な応用が期待できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-30T08:01:57Z) - Dissipative transfer of quantum correlations from light to atomic arrays [0.0]
本研究では, 圧縮真空場のパラ軸ビームで照らした原子配列について考察する。
量子スクイーズ相関は配列原子に散逸的に移動され、原子スピンスクイーズ状態となる。
我々は、光およびマイクロ波領域における原子時計の応用について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-07T11:22:58Z) - Correlated steady states and Raman lasing in continuously pumped and
probed atomic ensembles [68.8204255655161]
我々は、継続的に光学的に励起され、探査されるアルカリ原子のアンサンブルを考える。
大きな光学深度での光子の集団散乱のため、原子の定常状態は非相関なテンソル生成状態に対応しない。
超ラジアントレーザーのモデルに類似したラマンラシングの機構を発見し,特徴付けする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-10T06:54:54Z) - Connecting steady-states of driven-dissipative photonic lattices with
spontaneous collective emission phenomena [91.3755431537592]
我々は直観を用いて1次元と2次元の非自明なフォトニック定常状態の形成を予測する。
その結果, サブラジアントエミッタ構成は, 定常光局在の出現と関係があることが判明した。
これらの結果は、最近報告された分極格子の光学的に定義された空洞に光を当てた。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-27T23:58:42Z) - Heralded spectroscopy reveals exciton-exciton correlations in single
colloidal quantum dots [0.8911822441893501]
単光子アバランシェ・ダイオードアレイ型分光計で実現したバイエキシトン・ヘラルド分光法を提案する。
これにより、バイエクシトン・エキシトン放出カスケードを直接観測し、室温での単一量子ドットのバイエクシトン結合エネルギーを測定することができる。
局所静電気ポテンシャルのゆらぎと電荷-キャリアの閉じ込めによるバイエクシトン結合エネルギーのアンサンブルに隠蔽されたヒッヘルト相関を明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-01T00:41:57Z) - Waveguide quantum electrodynamics: collective radiance and photon-photon
correlations [151.77380156599398]
量子電磁力学は、導波路で伝播する光子と局在量子エミッタとの相互作用を扱う。
我々は、誘導光子と順序配列に焦点をあて、超放射および準放射状態、束縛光子状態、および有望な量子情報アプリケーションとの量子相関をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-11T17:49:52Z) - Light-matter interactions near photonic Weyl points [68.8204255655161]
ワイル光子は、線形分散を持つ2つの3次元フォトニックバンドが単一の運動量点で退化してワイル点とラベル付けされるときに現れる。
ワイル光浴に結合した単一量子エミッタのダイナミクスをワイル点に対する変形関数として解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-23T18:51:13Z) - Super- and subradiance by entangled free particles [0.0]
一対の経路に絡み合った電子が、超放射光または準放射光の放出をいかに示すかを示す。
異なる自由電子ベル状態を選択することで、光のスペクトルと放出パターンを再構成することができる。
この結果から,発光物質波の明暗な量子状態に光は敏感であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-04T21:26:44Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。