論文の概要: Heterogeneous integration of superconducting thin films and epitaxial
semiconductor heterostructures with Lithium Niobate
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2302.02712v1
- Date: Mon, 6 Feb 2023 11:39:41 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-07 16:57:16.263681
- Title: Heterogeneous integration of superconducting thin films and epitaxial
semiconductor heterostructures with Lithium Niobate
- Title(参考訳): 超伝導薄膜とエピタキシャル半導体ヘテロ構造とニオブ酸リチウムとの異種集積
- Authors: Michelle Lienhart, Michael Choquer, Emeline D. S. Nysten, Matthias
Wei{\ss}, Kai M\"uller, Jonathan J. Finely, Galan Moody, Hubert J. Krenner
- Abstract要約: 超伝導電極とエピタキシャル半導体量子ドットの高強度圧電および光非線形ニオブ酸リチウムへのスケーラブルなヘテロ集積について報告する。
実装されたプロセスは、スパッタ蒸着した薄膜超伝導体窒化ニオブとホスト基板上のIII-V化合物半導体膜を組み合わせる。
採用されている材料は、超伝導単光子検出器や集積フォトニック・フォノン回路を含む他の種類の光電子デバイスの実装を可能にする。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We report on scalable heterointegration of superconducting electrodes and
epitaxial semiconductor quantum dots on strong piezoelectic and optically
nonlinear lithium niobate. The implemented processes combine the
sputter-deposited thin film superconductor niobium nitride and III-V compound
semiconductor membranes on the host substrate. The superconducting thin film is
employed as a zero-resistivity electrode material for a surface acoustic wave
resonator with internal quality factors $Q_i > 16000$. Superconducting
operation of $\approx 400\,\mathrm{MHz}$ resonators is achieved to temperatures
$T>7\mathrm{K}$ and electrical radio frequency powers
$P_{\mathrm{rf}}>+9\,\mathrm{dBm}$. Position and frequency selective coupling
of single quantum dots heterogeneously integrated within the resonant phononic
field of the surface acoustic wave resonator is validated using time-integrated
and time-resolved optical spectroscopy. These experiments confirm deformation
coupling as the dominant coupling mechanism. Finally, acousto-electric charge
state control is achieved in a modified device geometry in which the large
piezoelectric fields strongly couple to the semiconductor. The implemented
hybrid quantum dot - surface acoustic wave resonator can be scaled to higher
operation frequencies and smaller mode volumes to realize quantum phase
modulation and transduction between photons and phonons via the quantum dot.
Finally, the employed materials allow for the implementation of other types of
optoelectronic devices, including superconducting single photon detectors and
integrated photonic and phononic circuits.
- Abstract(参考訳): 超伝導電極とエピタキシャル半導体量子ドットの高強度圧電および光非線形ニオブ酸リチウムへのスケーラブルなヘテロ集積について報告する。
実装されたプロセスは、スパッタ蒸着した薄膜超伝導体窒化ニオブとホスト基板上のIII-V化合物半導体膜を組み合わせる。
超伝導薄膜は、内部品質係数$q_i > 16000$の弾性表面波共振器の無抵抗電極材料として用いられる。
400\,\mathrm{mhz}$共振器の超伝導動作は、温度$t>7\mathrm{k}$と電気周波数パワー$p_{\mathrm{rf}}>+9\,\mathrm{dbm}$で達成される。
表面波共振器の共振音場内に不均一に集積された単一量子ドットの位置および周波数選択結合を時間積分および時間分解光学分光法を用いて検証する。
これらの実験は変形結合を支配的結合機構として確認する。
最後に、アコスト電荷状態制御は、大きな圧電場が半導体に強く結合する改良されたデバイス形状で達成される。
実装されたハイブリッド量子ドット-表面音響波共振器は、より高い動作周波数とより小さなモードボリュームにスケールすることができ、量子ドットを介して光子とフォノン間の量子位相変調およびトランスダクションを実現する。
最後に、使用済みの材料は、超伝導単一光子検出器やフォトニックおよびフォノニック集積回路を含む、他のタイプの光電子デバイスの実装を可能にする。
関連論文リスト
- Phononic Crystals in Superfluid Thin-Film Helium [49.1574468325115]
超流動薄膜の機械的励起は、その有効屈折率の変調によって光学マイクロ共振器の光学モードと相互作用する。
超流動ヘリウム膜において、第3の音モードを閉じ込めた音速結晶空洞を、第3の音波長に近い長さのスケールで実現した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-28T11:45:35Z) - Ab-Initio Calculations of Nonlinear Susceptibility and Multi-Phonon Mixing Processes in a 2DEG-Piezoelectric Heterostructure [41.94295877935867]
固体弾性波フォノンは、幅広い量子情報応用のための有望なプラットフォームである。
圧電半導体ヘテロ構造を用いた汎用アーキテクチャを提案する。
このシステムでは, 強い3階非線形性により, 音響キャビティ内でのシングルフォノンKerrシフトが可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-01T03:34:41Z) - On-Demand Generation of Indistinguishable Photons in the Telecom C-Band
using Quantum Dot Devices [31.114245664719455]
我々は、単一のQDデバイスから通信Cバンド内の光子のコヒーレントなオンデマンド生成を実演する。
この研究は、通信用Cバンドで直接放出される単一光子の光子区別性の著しい進歩を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-14T17:59:03Z) - Design of an ultra-low mode volume piezo-optomechanical quantum
transducer [0.41104099603771493]
マイクロ波から光領域へのコヒーレントな量子状態の変換は、量子ネットワークと分散量子コンピューティングにおいて重要な役割を果たす。
シリコンプラットフォーム上に形成したハイブリットニオブ酸リチウムを用いた圧電オプトメカニカルデバイスの設計について述べる。
このトランスデューサは,超伝導トランスモン量子ビットに共振結合してパルスモードで10kHz繰り返し動作した場合に,0.5付加雑音量子数で最大35%の固有変換効率を実現することができると推定した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-07T05:56:16Z) - Surface Acoustic Wave Cavity Optomechanics with WSe$_2$ Single Photon
Emitters [0.0]
表面音響波 (SAWs) は、様々な固体量子システムと直交する汎用的なツールである。
ここでは2次元材料における量子エミッタを用いたSAW空洞光学の実証を行う。
我々は,SAWから得られた大きな異方性ひずみを利用して,ナノ秒時間スケールでの励起音微細構造分裂を変調する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-28T22:36:52Z) - Electro-optic transduction in silicon via GHz-frequency nanomechanics [7.513920571044517]
我々は3.3MHz帯で1.8×10-7$のマイクロ波光子変換効率を示す。
以上の結果から,結晶シリコンを用いた集積デバイスによる量子トランスダクションに向けたステップストーンが得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-24T19:06:57Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Cavity Quantum Electrodynamics Design with Single Photon Emitters in
Hexagonal Boron Nitride [6.352389759470726]
我々は,h-BNマイクロディスク共振器における単一光子放射器の欠陥を考慮したキャビティ量子力学(キャビティQED)方式を数値解析した。
マイクロディスクのささやき声特性は、放射状および方位モードの指標が異なる複数の空洞共鳴の族を同時に支援することができる。
この研究は、低閾値マイクロキャビティレーザーや高純度単一光子源などのh-BNフォトニック成分の実現に寄与する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-05T21:53:44Z) - Waveguide quantum electrodynamics: collective radiance and photon-photon
correlations [151.77380156599398]
量子電磁力学は、導波路で伝播する光子と局在量子エミッタとの相互作用を扱う。
我々は、誘導光子と順序配列に焦点をあて、超放射および準放射状態、束縛光子状態、および有望な量子情報アプリケーションとの量子相関をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-11T17:49:52Z) - Position-controlled quantum emitters with reproducible emission
wavelength in hexagonal boron nitride [45.39825093917047]
低次元層状材料中の単一光子エミッタ(SPE)は、最近、統合と極端に小型化の見地から大きな関心を集めている。
ここでは、選択された場所で電子ビームによって活性化される高純度合成六方晶窒化ホウ素(hBN)中のSPEを実証する。
本研究は,2次元材料における同一量子エミッタに基づくトップダウン集積デバイスの実現に向けた重要なステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-24T17:20:19Z) - Cavity piezo-mechanics for superconducting-nanophotonic quantum
interface [6.047107581901681]
超伝導キャビティとナノフォトニックキャビティ内の光子と10GHzフォノンを共振結合した集積型超伝導キャビティ圧電機構プラットフォームについて報告する。
我々はマイクロ波-光子変換の効率的な観察を通して低温におけるコヒーレント相互作用を実証した。
このハイブリッドインタフェースは、マイクロ波光子の絡み合いとギガヘルツフォノンを介する量子センシングの新しい探索と同様に、大規模な量子通信に向けて大きな一歩を踏み出した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-26T16:33:23Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。