論文の概要: Two-photon Interface of Nuclear Spins Based on the Opto-Nuclear
Quadrupolar Effect
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2302.09616v1
- Date: Sun, 19 Feb 2023 16:31:40 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-21 17:32:55.722651
- Title: Two-photon Interface of Nuclear Spins Based on the Opto-Nuclear
Quadrupolar Effect
- Title(参考訳): 光-核準極効果に基づく核スピンの2光子界面
- Authors: Haowe Xu, Changhao Li, Guoqing Wang, Hua Wang, Hao Tang, Ariel Rebekah
Barr, Paola Cappellaro, and Ju Li
- Abstract要約: 我々は、光光子を効率よく核スピンに結合できる、光核四極子効果(ONQ)を提案する。
これは欠陥のない非磁性結晶の応用性や、より長い核スピンコヒーレンス時間などの利点をもたらす。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 16.767853156792885
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Photons and nuclear spins are two well-known building blocks in quantum
information science and technology. Establishing an efficient interface between
optical photons and nuclear spins, while highly desirable for hybridizing these
two quantum systems, is challenging because the interactions between nuclear
spins and the environment are usually weak in magnitude, and there is also a
formidable gap between nuclear spin frequencies and optical frequencies. In
this work, we propose an opto-nuclear quadrupolar (ONQ) effect, whereby optical
photons can be efficiently coupled to nuclear spins, similar to Raman
scattering. Compared to previous works, ancilla electron spins are not required
for the ONQ effect. This leads to advantages such as applicability in
defect-free nonmagnetic crystals and longer nuclear spin coherence time. In
addition, the frequency of the optical photons can be arbitrary, so they can be
fine-tuned to minimize the material heating and to match telecom wavelengths
for long-distance communications. Using perturbation theory and
first-principles calculations, we demonstrate that the ONQ effect is stronger
by several orders of magnitude than other nonlinear optical effects that could
couple to nuclear spins. Based on this rationale, we propose promising
applications of the ONQ effect, including quantum memory, quantum transduction,
and materials isotope spectroscopy. We also discuss issues relevant to the
experimental demonstration of the ONQ effect.
- Abstract(参考訳): 光子と核スピンは量子情報科学と技術においてよく知られた2つの構成要素である。
光子と核スピンの効率的なインターフェースを確立することは、これらの2つの量子系をハイブリダイゼーションするのに非常に望ましいが、核スピンと環境との相互作用が通常大きく弱いため、また核スピン周波数と光周波数の間にも大きなギャップがあるため、困難である。
本研究では,光子をラマン散乱に類似した原子核スピンに効率的に結合できるオプト核四極子(onq)効果を提案する。
以前の研究と比較すると、ONQ効果にはアンシラ電子スピンは必要ない。
これは欠陥のない非磁性結晶の応用性や長い核スピンコヒーレンス時間などの利点をもたらす。
さらに、光子の周波数は任意であり、材料の加熱を最小限に抑え、長距離通信のための通信波長に合わせるために微調整することができる。
摂動理論と第一原理計算を用いて、onq効果が核スピンと結合する他の非線形光学効果よりも数桁強いことを証明した。
この理論に基づいて、量子メモリ、量子トランスダクション、物質同位体分析を含むONQ効果の有望な応用を提案する。
また,ONQ効果の実証実験に関する問題点についても論じる。
関連論文リスト
- Wavevector-resolved polarization entanglement from radiative cascades [27.84599956781646]
本研究では,光子偏光と放射波ベクトルの相互作用が存在し,マイクロキャビティにエミッタが埋め込まれた場合の量子相関に強く影響を及ぼすことを示す。
我々の結果は理論モデリングによって裏付けられ、様々な量子エミッタに対するカスケード放出の新たな理解をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-12T09:32:29Z) - Efficient nuclear spin - photon entanglement with optical routing [0.0]
量子ネットワークと分散量子コンピュータは、光子と長寿命量子メモリの間の絡み合い生成に依存している。
ここでは、ダイヤモンド中の原子スピン量子ビットとフォトニック時間ビン量子ビットとのハイブリッド絡みの検出効率を最大化する。
この結果から,将来の高性能量子ネットワークへの道が開けた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-03T17:01:03Z) - Violation of Bell inequality by photon scattering on a two-level emitter [4.810881229568956]
量子系における非局所相関であるエンタングルメントは、量子力学と量子技術の燃料の興味深い特徴である。
ナノフォトニック導波路における光に決定論的に結合した2レベルエミッタが、単一の光子レベルで励起する真のフォトニック量子エンタングルメントを実現するためにどのように使用されるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-22T11:01:24Z) - Quantum vortices of strongly interacting photons [52.131490211964014]
渦は非線形物理学における非自明なダイナミクスの目印である。
量子非線形光学媒体における強い光子-光子相互作用による量子渦の実現について報告する。
3つの光子に対して、渦線と中心渦輪の形成は真の3光子相互作用を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-12T18:11:04Z) - Probing many-body correlations using quantum-cascade correlation
spectroscopy [0.0]
放射性量子カスケード、すなわちエネルギーレベルのはしごからの光子の連続放出は、量子光学において基本的な重要性である。
ここでは、エキシトンポラリトンを用いて、はしごの個々の遷移が解決されない状態における光子のカスケード放出を探索する。
注目すべきことに、測定された光子-光子相関は、偏光子エネルギーに強い依存を示し、したがって、下層の偏光子相互作用強度に強い依存を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-18T09:51:12Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - Tunable photon-mediated interactions between spin-1 systems [68.8204255655161]
我々は、光子を媒介とする効果的なスピン-1系間の相互作用に、光遷移を持つマルチレベルエミッタを利用する方法を示す。
本結果は,空洞QEDおよび量子ナノフォトニクス装置で利用可能な量子シミュレーションツールボックスを拡張した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-03T14:52:34Z) - Two-Photon Interference of Single Photons from Dissimilar Sources [0.0]
エンタグルメントスワップとシェラルディングは、分散量子情報のための多くのプロトコルの中心である。
我々は、異種光源からの光子のパルス2光子干渉の理論記述を開発する。
量子状態寿命や周波数デチューニングなどのクリティカルなシステムパラメータへの依存について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-10T07:51:27Z) - Demonstration of electron-nuclear decoupling at a spin clock transition [54.088309058031705]
クロック遷移は磁気ノイズから分子スピン量子ビットを保護する。
核自由度への線形結合は、電子コヒーレンスの変調と崩壊を引き起こす。
核浴への量子情報漏洩がないことは、他のデコヒーレンス源を特徴づける機会を与える。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-09T16:23:47Z) - Waveguide quantum electrodynamics: collective radiance and photon-photon
correlations [151.77380156599398]
量子電磁力学は、導波路で伝播する光子と局在量子エミッタとの相互作用を扱う。
我々は、誘導光子と順序配列に焦点をあて、超放射および準放射状態、束縛光子状態、および有望な量子情報アプリケーションとの量子相関をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-11T17:49:52Z) - Quantum Borrmann effect for dissipation-immune photon-photon
correlations [137.6408511310322]
理論的には、2階相関関数 $g(2)(t)$ は周期的ブラッグ空間の超伝導量子ビット配列を通して伝達される光子に対して導波路に結合する。
我々は、光子束と反バンチングが、単一量子ビットの放射寿命と非放射寿命よりもずっと長く持続することを実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-29T14:37:04Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。