論文の概要: Dialogue Systems Can Generate Appropriate Responses without the Use of
Question Marks? -- Investigation of the Effects of Question Marks on Dialogue
Systems
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2308.03293v1
- Date: Mon, 7 Aug 2023 04:42:36 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-08-08 15:11:31.736122
- Title: Dialogue Systems Can Generate Appropriate Responses without the Use of
Question Marks? -- Investigation of the Effects of Question Marks on Dialogue
Systems
- Title(参考訳): 対話システムは質問マークを使わずに適切な応答を生成することができるか?
--質問票が対話システムに及ぼす影響の検討
- Authors: Tomoya Mizumoto, Takato Yamazaki, Katsumasa Yoshikawa, Masaya Ohagi,
Toshiki Kawamoto and Toshinori Sato
- Abstract要約: 話し言葉では、クェリは文の最後に上昇するイントネーションによってしばしば表される。
文の末尾に疑問符がないことは、適切な応答の発生を妨げる可能性があることを示す。
本研究は,対話システムにどのような発話が影響を及ぼすかを決定するために,特定の事例を分析した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 3.69750483283813
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: When individuals engage in spoken discourse, various phenomena can be
observed that differ from those that are apparent in text-based conversation.
While written communication commonly uses a question mark to denote a query, in
spoken discourse, queries are frequently indicated by a rising intonation at
the end of a sentence. However, numerous speech recognition engines do not
append a question mark to recognized queries, presenting a challenge when
creating a spoken dialogue system. Specifically, the absence of a question mark
at the end of a sentence can impede the generation of appropriate responses to
queries in spoken dialogue systems. Hence, we investigate the impact of
question marks on dialogue systems, with the results showing that they have a
significant impact. Moreover, we analyze specific examples in an effort to
determine which types of utterances have the impact on dialogue systems.
- Abstract(参考訳): 個人が話し言葉に参加すると、テキストベースの会話で明らかな現象とは異なる様々な現象が観察される。
書き込まれたコミュニケーションは、一般的に質問マークを使用してクエリを示すが、話し言葉の会話では、クエリは文末の上昇イントネーションによってしばしば示される。
しかし、多数の音声認識エンジンは、認識されたクエリに質問マークを付加せず、音声対話システムを作成する際に課題を呈する。
具体的には、文末の質問マークがないことは、音声対話システムにおけるクエリに対する適切な応答の発生を妨げる可能性がある。
そこで,対話システムにおける質問マークの影響について検討し,その影響が示唆された。
さらに,対話システムに影響を与える発話の種類を決定するために,具体的な事例を分析した。
関連論文リスト
- WavChat: A Survey of Spoken Dialogue Models [66.82775211793547]
GPT-4oのようなシステムで実証された音声対話モデルの最近の進歩は、音声領域において大きな注目を集めている。
これらの高度な音声対話モデルは、音声、音楽、その他の音声関連の特徴を理解するだけでなく、音声のスタイリスティックな特徴や音節的な特徴も捉える。
音声対話システムの進歩にもかかわらず、これらのシステムを体系的に組織化し分析する包括的調査が欠如している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-15T04:16:45Z) - Context Does Matter: Implications for Crowdsourced Evaluation Labels in Task-Oriented Dialogue Systems [57.16442740983528]
クラウドソースラベルは、タスク指向の対話システムを評価する上で重要な役割を果たす。
従来の研究では、アノテーションプロセスで対話コンテキストの一部だけを使用することが提案されている。
本研究では,対話文脈がアノテーション品質に及ぼす影響について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-15T17:56:39Z) - The timing bottleneck: Why timing and overlap are mission-critical for
conversational user interfaces, speech recognition and dialogue systems [0.11470070927586018]
対話型および多言語対応のための5つの主要な商用ASRシステムの評価を行った。
6言語での自然な会話データに対する単語誤り率の差は小さく、重複は依然として重要な課題である。
本研究は,対話型音声技術の構築に最も注意を要する現象を同定し,会話型ASRの現状の評価,多次元誤り解析と評価に寄与することを支援する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-28T11:38:05Z) - PK-Chat: Pointer Network Guided Knowledge Driven Generative Dialogue
Model [79.64376762489164]
PK-Chatは、知識グラフ上のポインタネットワークと、事前訓練された言語モデルを組み合わせた、ポインタネットワーク誘導生成対話モデルである。
PK-Chatが対話で生成した単語は、単語リストの予測と外部知識グラフ知識の直接予測から導かれる。
PK-Chatに基づく対話システムは、地球科学の学術シナリオ向けに構築されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-02T18:23:13Z) - Question-Interlocutor Scope Realized Graph Modeling over Key Utterances
for Dialogue Reading Comprehension [61.55950233402972]
本稿では,対話読解のためのキーワード抽出手法を提案する。
複数の連続した発話によって形成された単位に対して予測を行い、より多くの回答を含む発話を実現する。
発話のテキスト上に構築されたグラフとして,質問-対話者スコープ実現グラフ(QuISG)モデルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-26T04:00:42Z) - "How Robust r u?": Evaluating Task-Oriented Dialogue Systems on Spoken
Conversations [87.95711406978157]
本研究は、音声タスク指向会話における新しいベンチマークを示す。
マルチドメイン対話状態追跡と知識基底型対話モデルについて検討する。
我々のデータセットは,タスク指向対話システムの音声によるベンチマークを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-28T04:51:04Z) - Self-supervised Dialogue Learning for Spoken Conversational Question
Answering [29.545937716796082]
音声対話質問応答(SCQA)では、複数の会話を含む固定された音声文書を検索して分析することにより、対応する質問に対する回答を生成する。
本研究では,不整合判定,挿入検出,質問予測などの自己教師付き学習手法を導入し,コア参照の解決と対話のコヒーレンスを明確に把握する。
提案手法は,従来の事前学習言語モデルと比較して,より一貫性があり,意味があり,適切な応答を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-04T00:09:38Z) - Saying No is An Art: Contextualized Fallback Responses for Unanswerable
Dialogue Queries [3.593955557310285]
ほとんどの対話システムは、ランク付けされた応答を生成するためのハイブリッドアプローチに依存している。
ユーザクエリに対して文脈的に認識された応答を生成するニューラルネットワークを設計する。
我々の単純なアプローチでは、依存関係解析のルールと、質問応答ペアの合成データに基づいて微調整されたテキストからテキストへの変換を行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-03T12:34:22Z) - Towards Data Distillation for End-to-end Spoken Conversational Question
Answering [65.124088336738]
音声対話型質問応答タスク(SCQA)を提案する。
SCQAは,音声発話とテキストコーパスから複雑な対話の流れをモデル化することを目的としている。
我々の主な目的は、音声とテキストの両方で会話的な質問に対処するQAシステムを構築することである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-18T05:53:39Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。