論文の概要: Investigation of the Effects of the Multiplication Area Shape on the
Operational Parameters of InGaAs/InAlAs SPADs
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2310.04147v1
- Date: Fri, 6 Oct 2023 10:38:14 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-10-09 21:01:40.864708
- Title: Investigation of the Effects of the Multiplication Area Shape on the
Operational Parameters of InGaAs/InAlAs SPADs
- Title(参考訳): InGaAs/InAlAs SPADの動作パラメータに及ぼす乗算面積形状の影響の検討
- Authors: Anton Losev, Alexandr Filyaev, Vladimir Zavodilenko, Igor Pavlov, and
Alexander Gorbatsevich
- Abstract要約: 構造体の活性領域の直径を変えると、電流-電圧曲線の線形部分の暗流が変化する。
現在の電圧曲線のみに基づいて、バッチから特定のSPADを選択するのは合理的である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 75.38606213726906
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: A 2D model of an InGaAs/InAlAs single photon avalanche photodiode has been
developed. The influence of the active area structure in the multiplication
region on the diode's operating parameters has been studied. It was found that
changing the diameter of the structure's active region leads to a change in the
dark current in the linear part of the current-voltage curve and a change in
the breakdown voltage. Reducing the diameter of the active region from 25
$\mu$m to 10 $\mu$m allowed decreasing the dark current in the linear mode by
about $10$ dB. It has been shown that the quality of the SPAD device can be
assessed by knowing the avalanche breakdown voltage and the overall
current-voltage curve plot if we consider structures with the same
multiplication region thickness and different remaining layers. The higher the
breakdown voltage, the better the structure's quality due to smaller local
increases in the field strength. Following this statement, we conclude that for
further use in single-photon detectors, it is reasonable to pick specific SPADs
from a batch on the sole basis of their current-voltage curves.
- Abstract(参考訳): InGaAs/InAlAs単光子アバランシェフォトダイオードの2次元モデルを開発した。
ダイオードの動作パラメータに対する乗算領域の活性領域構造の影響について検討した。
その結果, 活性領域の直径の変化は, 電流-電圧曲線の線形部分における暗電流の変化と破壊電圧の変化につながることがわかった。
アクティブ領域の直径を25$\mu$mから10$\mu$mに減少させることで、リニアモードのダーク電流を約10$db減少させることができた。
同じ乗算領域の厚さと異なる残層を持つ構造を考えると、雪崩破壊電圧と全体の電流-電圧曲線プロットを知ることでSPAD装置の品質を評価することができることが示されている。
破壊電圧が高いほど、磁場強度の局所的な増加が小さくなるため、構造の品質が向上する。
この声明に続いて、単光子検出器のさらなる使用については、現在の電圧曲線のみに基づいてバッチから特定のSPADを選択することは合理的である、と結論付けている。
関連論文リスト
- Linear and nonlinear propagation of cylindrical vector beam through a non-degenerate four level atomic system [3.5619641657643424]
媒体の線形感受性は制御フィールドとPVBの位相シフトに依存し,損失や利得を特徴づけることを示す。
自己焦点および脱離現象は、半径、方位、渦巻VBに対して観察される。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-03T15:38:44Z) - High-harmonic generation in graphene under the application of a DC electric current: From perturbative to nonperturbative regimes [2.6887381380521878]
直流電界下におけるハニカム格子グラフェンモデルにおける高調波発生(HHG)について検討した。
動的・静的な対称性は直流電流または停滞したポテンシャル項によって部分的に破壊されていることを示す。
また、レーザー強度、周波数、偏光は、HHGスペクトルの形状に影響を与えることが示されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-06T08:04:29Z) - Optimal baseline exploitation in vertical dark-matter detectors based on
atom interferometry [50.06952271801328]
長基線原子干渉計に基づく重力波やダークマターの地上検出器は、現在、最終計画段階にあるか、既に建設中である。
マルチダイアモンド噴水グレーディメータを用いた共振モード検出器は,その高さが利用可能なベースラインの20%を占める場合,最適なショットノイズ制限を達成できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-08T08:38:24Z) - A planar defect spin sensor in a two-dimensional material susceptible to
strain and electric fields [0.0]
六方晶窒化ホウ素(hBN)のホウ素空孔スピン欠陥(textV_textB-$)は、2次元材料における量子センサーとして大きなポテンシャルを持つ。
ひずみ場と電場への$textV_textB-$電子スピンの結合を決定するために、第一原理計算を適用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-02T09:11:10Z) - Imaging of sub-$\mu$A currents in bilayer graphene using a scanning
diamond magnetometer [0.0]
室温2層グラフェンにおける二次元電流分布の高感度イメージングについて報告する。
現在の密度マップは、バックゲート電位による流れパターンの局所的な変化と、電流の流れのグローバルなチューニングを明らかにする。
本実験は,2次元材料および導体におけるナノスケール輸送の微妙な特徴の画像化の可能性を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-18T12:53:46Z) - Localization to delocalization transition in a double stranded helical
geometry: Effects of conformation, transverse electric field and dynamics [0.0]
電場を受ける二重鎖ヘリカル幾何を考慮し, 電子的局在化に対するコンフォーマル効果を初めて検討した。
電場の存在下では、DSHGは、位置電位がコサイン形式で変調される相関不規則系のように振る舞う。
ヘリカル幾何と電場の間の相互作用は、電子的局在のいくつかの顕著な特徴を開く可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-28T04:19:26Z) - Tunable Anderson Localization of Dark States [146.2730735143614]
超伝導導波路量子電磁力学系におけるアンダーソンの局在について実験的に検討した。
サブラジアント暗黒モード近傍での伝送係数の指数的抑制を観測する。
この実験は、新しいプラットフォーム上での様々なローカライゼーション現象の研究の扉を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-25T07:52:52Z) - Tuning the mode-splitting of a semiconductor microcavity with uniaxial
stress [49.212762955720706]
この研究では、n-i-pヘテロ構造を組み込んだ「ボットム」半導体分散ブラッグリフレクタ(DBR)からなるオープンマイクロキャビティを用いる。
半導体DBRに一軸応力を印加することでモード分割を調整できる可逆的インサイト手法を実証する。
モード分割とストップバンド間のチューニングに関する徹底的な研究は、結果の背後にあるメカニズムを定量的に理解する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-18T13:38:32Z) - Understanding photoluminescence in semiconductor Bragg-reflection
waveguides: Towards an integrated, GHz-rate telecom photon pair source [47.399953444625154]
光子対の半導体集積源は、材料のバンドギャップに非常に近いポンプ波長で作用する。
Sバンドの長波長端付近または短波長Cバンド付近で動作させるデバイスは1 ns未満の時間フィルタリングを必要とすることを示す。
我々は, 動作波長をLバンドにシフトさせ, 材料組成の調整を小さくすることで, 光発光量を無視可能な値に低減できると予測した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-12T06:27:30Z) - High-Frequency Gravitational-Wave Detection Using a Chiral Resonant
Mechanical Element and a Short Unstable Optical Cavity [59.66860395002946]
重力波によって誘導されるキラルな機械的要素のねじれの測定について提案する。
誘導されたねじれは、このキラル素子の上に平らな光学鏡を回転させ、入射レーザービームの偏向を引き起こす。
約10kHzの周波数で10-21/sqrtHzから10-23/sqrtHzの間で重力波ひずみの感度を推定した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-15T20:09:43Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。