論文の概要: Optical readout of a superconducting qubit using a scalable
piezo-optomechanical transducer
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2310.06026v2
- Date: Thu, 2 Nov 2023 16:31:35 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-11-03 16:29:51.512710
- Title: Optical readout of a superconducting qubit using a scalable
piezo-optomechanical transducer
- Title(参考訳): スケーラブルピエゾ-オプトメカニカルトランスデューサを用いた超伝導量子ビットの光読み出し
- Authors: T.C. van Thiel, M.J. Weaver, F. Berto, P. Duivestein, M. Lemang, K.L.
Schuurman, M. \v{Z}emli\v{c}ka, F. Hijazi, A.C. Bernasconi, E. Lachman, M.
Field, Y. Mohan, F.K. de Vries, C.C. Bultink, J. van Oven, J.Y. Mutus, R.
Stockill, S. Gr\"oblacher
- Abstract要約: 超伝導量子プロセッサは、サイズと計算能力に大きな進歩をもたらした。
多数の超伝導量子ビットを動作させることによる実用的極低温限界は、さらなるスケーリングのボトルネックとなっている。
同軸ケーブルを介して接続された超伝導トランスモンキュービットの光ファイバによる高忠実なマルチショット光読み出しを実演する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Superconducting quantum processors have made significant progress in size and
computing potential. As a result, the practical cryogenic limitations of
operating large numbers of superconducting qubits are becoming a bottleneck for
further scaling. Due to the low thermal conductivity and the dense optical
multiplexing capacity of telecommunications fiber, converting qubit signal
processing to the optical domain using microwave-to-optics transduction would
significantly relax the strain on cryogenic space and thermal budgets. Here, we
demonstrate high-fidelity multi-shot optical readout through an optical fiber
of a superconducting transmon qubit connected via a coaxial cable to a fully
integrated piezo-optomechanical transducer. Using a demolition readout
technique, we achieve a multi-shot readout fidelity of >0.99 at 6 $\mu$W of
optical power transmitted into the cryostat with as few as 200 averages,
without the use of a quantum-limited amplifier. With improved frequency
matching between the transducer and the qubit readout resonator, we anticipate
that single-shot optical readout is achievable. Due to the small footprint
(<0.15mm$^2$) and the modular fiber-based architecture, this device platform
has the potential to scale towards use with thousands of qubits. Our results
illustrate the potential of piezo-optomechanical transduction for
low-dissipation operation of large quantum processors.
- Abstract(参考訳): 超伝導量子プロセッサは、サイズと計算能力に大きな進歩をもたらした。
その結果、多数の超伝導量子ビットを動作させることによる実用的極低温限界は、さらなるスケーリングのボトルネックとなっている。
電気通信繊維の低熱伝導率と高密度光多重化能力のため、マイクロ波から光への変換による量子ビット信号処理は低温空間と熱予算のひずみを著しく緩和する。
本稿では,同軸ケーブルを介して接続された超伝導トランスモンキュービットの光ファイバと,ピエゾ-オプトメカニカルトランスデューサを完全統合した高忠実度マルチショット光読み出しを示す。
復調読み出し技術を用いて,量子制限増幅器を用いることなく,200平均以下でクライオスタットに送信される光パワーの最大6$\mu$Wにおいて,最大0.99のマルチショット読み出しフィリティを実現する。
トランスデューサと量子ビットリードアウト共振器の周波数マッチングの改善により,単発光リードアウトの実現が期待できる。
小さいフットプリント (0.15mm$^2$) とモジュラーファイバーベースのアーキテクチャのため、このデバイスプラットフォームは数千のキュービットで使用するためにスケールする可能性がある。
この結果から,大型量子プロセッサの低散逸動作に対する圧電オプトメカニカルトランスダクションの可能性が示唆された。
関連論文リスト
- Coherent control of a superconducting qubit using light [1.9834013025499746]
我々は、最大1.18%の変換効率で動作するマイクロ波光量子トランスデューサを開発した。
超伝導量子ビットにおける光駆動型Rabi振動は、量子ビットコヒーレンス時間に影響を与えない。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-24T19:51:39Z) - Design and simulation of a transmon qubit chip for Axion detection [103.69390312201169]
超伝導量子ビットに基づくデバイスは、量子非劣化測定(QND)による数GHz単一光子の検出に成功している。
本研究では,Qub-ITの超伝導量子ビットデバイスの実現に向けた状況を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-08T17:11:42Z) - All optical operation of a superconducting photonic interface [0.0]
動作電力を同時に供給し,計測信号を抽出する全光学インタフェースを示す。
単一光子検出器、出力信号コンディショニング、光配線のみを用いた電気-光リードアウトに全電力を供給する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-23T16:03:56Z) - An integrated microwave-to-optics interface for scalable quantum
computing [47.187609203210705]
シリコンフォトニックキャビティに結合した超伝導共振器を用いた集積トランスデューサの新しい設計法を提案する。
上記の条件をすべて同時に実現するためのユニークな性能とポテンシャルを実験的に実証する。
デバイスは50オーム伝送ラインに直接接続し、単一のチップ上で多数のトランスデューサに容易にスケールできる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T18:05:01Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Slowing down light in a qubit metamaterial [98.00295925462214]
マイクロ波領域の超伝導回路は 未だにそのような装置を欠いている
共振導波路に結合した8量子ビットからなる超伝導メタマテリアルにおいて、電磁波の減速を実証した。
本研究は, 超伝導回路の高柔軟性を実証し, カスタムバンド構造を実現することを目的とした。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-14T20:55:10Z) - Non-destructive optical readout of a superconducting qubit [0.0]
超伝導トランスモン量子ビットの非破壊光読み出しを連続的に動作した電気光学トランスデューサを用いて実証する。
この研究で使用されるトランスデューサと回路QEDシステムのモジュラー特性は、光子からキュービットを完全に分離することを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-18T18:00:04Z) - Near-Field Terahertz Nanoscopy of Coplanar Microwave Resonators [61.035185179008224]
超伝導量子回路は、主要な量子コンピューティングプラットフォームの一つである。
超伝導量子コンピューティングを実用上重要な点に進めるためには、デコヒーレンスに繋がる物質不完全性を特定し、対処することが重要である。
ここでは、テラヘルツ走査近接場光学顕微鏡を用いて、シリコン上の湿式エッチングアルミニウム共振器の局所誘電特性とキャリア濃度を調査する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-24T11:06:34Z) - Control and readout of a superconducting qubit using a photonic link [0.0]
普遍的な量子コンピュータは、数百万ビットの量子ビット(量子ビット)を持つプロセッサを必要とする。
超伝導量子プロセッサでは、各量子ビットは、室温電子回路と量子回路の低温環境を接続するマイクロ波信号線で個別に処理される。
ここでは,光ファイバーを用いたフォトニックリンクを用いて,室温からの変調レーザ光を低温光検出器に誘導し,ミリケルビン温度で直接ショットノイズに制限されたマイクロ波信号を伝送する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-02T16:19:41Z) - Quantum transduction of optical photons from a superconducting qubit [0.0]
超伝導トランスモン量子ビットのマイクロ波励起の光光子への変換を実証する。
デバイスの改良や外部測定のセットアップが提案されているため、そのような量子トランスデューサは、新しいハイブリッド量子ネットワークを実現する実用的なデバイスに繋がる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-09T22:34:40Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。