論文の概要: Integration of graphene-based superconducting quantum circuits in 3D cavity
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2312.03985v2
- Date: Sun, 02 Mar 2025 22:45:37 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-03-04 13:04:01.106797
- Title: Integration of graphene-based superconducting quantum circuits in 3D cavity
- Title(参考訳): 3次元キャビティにおけるグラフェン系超伝導量子回路の統合
- Authors: Kuei-Lin Chiu, Youyi Chang, Avishma J. Lasrado, Cheng-Han Lo, Yung-Hsiang Chen, Tao-Yi Hsu, Yen-Chih Chen, Yi-Chen Tsai, Samina, Yen-Hsiang Lin, Chung-Ting Ke,
- Abstract要約: 2次元材料に基づく最初の3次元キャビティ互換超伝導量子回路を構築した。
グラフェン超伝導量子干渉装置(SQUID)は、DCプローブとマイクロ波プローブの両方でアクセス可能なコンデンサによって走査される。
さらに、直流解析に基づいてSQUIDの対称性情報を抽出し、マイクロ波測定で観測された磁束変調空洞周波数と相関した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: Integrating 2D materials into circuit quantum electrodynamics (c-QED) devices is an emerging filed in recent years. This integration not only facilitates the exploration of potential applications in quantum information processing but also enables the study of material's fundamental properties using microwave techniques. While most studies employ 2D coplanar architectures with scalability potential, 3D cavity based c-QED devices, due to their simpler design, offer the advantage of a quicker turnaround to probe the composite Josephson junctions (JJs). Here, we construct the first flux-tunable, 3D cavity-compatible superconducting quantum circuit based on 2D materials, featuring a graphene superconducting quantum interference device (SQUID) shunted by a capacitor that is accessible by both DC and microwave probes. We have shown how flux-modulated cavity frequency can be linked to the SQUID critical current under the influence of Fraunhofer pattern. In addition, we extracted the symmetry information of the SQUIDs based on DC analysis, and correlated this with the flux-modulated cavity frequency observed in microwave measurements. Our platform can extend to topological materials, holding the prospect of establishing valid topological JJs with DC probe while allowing fast microwave probe to avoid quasiparticle poisoning.
- Abstract(参考訳): 2D材料を回路量子電気力学(c-QED)デバイスに統合することは,近年,近年注目されている。
この統合は、量子情報処理における潜在的な応用の探索を促進するだけでなく、マイクロ波技術を用いた材料の基本特性の研究も可能にしている。
多くの研究では2次元コプラナーアーキテクチャとスケーラビリティの可能性があるが、3次元キャビティベースのc-QEDデバイスはよりシンプルな設計であるため、ジョセフソン接合(JJ)を高速に探査する利点がある。
本稿では, グラフェン超伝導量子干渉装置(SQUID)を直流およびマイクロ波プローブの両方でアクセス可能なコンデンサによって駆動する, 2次元材料に基づく最初のフラックス可変3次元キャビティ互換超伝導量子回路を構築した。
フラウンホーファーパターンの影響を受け, フラックス変調空洞周波数がSQUID臨界電流とどのようにリンクするかを示した。
さらに、直流解析に基づいてSQUIDの対称性情報を抽出し、マイクロ波測定で観測された磁束変調空洞周波数と相関した。
本プラットフォームは, 高速マイクロ波プローブによる準粒子中毒の回避を図りながら, 有効トポロジカルJJを直流プローブで確立する可能性を秘めながら, トポロジカル材料にまで拡張することができる。
関連論文リスト
- Electron-Electron Interactions in Device Simulation via Non-equilibrium Green's Functions and the GW Approximation [71.63026504030766]
電子-電子(e-e)相互作用は、量子輸送シミュレーションに明示的に組み込まれなければならない。
この研究は、非平衡条件下でのナノデバイスの大規模原子論的量子輸送シミュレーションを報告した最初のものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-17T15:05:33Z) - Probing Site-Resolved Current in Strongly Interacting Superconducting Circuit Lattices [0.0]
輸送測定は、超伝導から分数量子ホール効果まで、凝縮物質現象を理解するための基礎となる。
ここでは超伝導回路格子内のその場粒子電流の測定を実演し、コヒーレントおよびバス結合格子の輸送の研究に応用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-18T17:08:04Z) - On-demand transposition across light-matter interaction regimes in
bosonic cQED [69.65384453064829]
ボソニックcQEDは、非線形回路素子に結合した高温超伝導キャビティの光電場を用いる。
空洞コヒーレンスを劣化させることなく, 相互作用系を高速に切り替える実験を行った。
我々の研究は、単一のプラットフォーム内での光-物質相互作用のフル範囲を探索する新しいパラダイムを開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-22T13:01:32Z) - First design of a superconducting qubit for the QUB-IT experiment [50.591267188664666]
QUB-ITプロジェクトの目標は、量子非破壊(QND)測定と絡み合った量子ビットを利用した、反復的な単一光子カウンタを実現することである。
本稿では,Qiskit-Metalを用いた共振器に結合したトランスモン量子ビットからなる第1の超伝導デバイスの設計とシミュレーションを行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T07:05:10Z) - A low-loss ferrite circulator as a tunable chiral quantum system [108.66477491099887]
単結晶イットリウム鉄ガーネット(YIG)を3次元キャビティ内に構築した低損失導波管循環器を実演した。
超伝導ニオブキャビティとキラル内部モードのコヒーレントカップリングについて述べる。
また、この系の有効非エルミート力学とその有効非相互固有値についても実験的に検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-21T17:34:02Z) - Strong parametric dispersive shifts in a statically decoupled
multi-qubit cavity QED system [0.4915375958667782]
Cavity Quant Electrodynamics (QED) は、量子シミュレーションと計算のための新しいシステムを開発する上で重要である。
ここでは、共有dc-SQUIDを通して2つのトランモン量子ビットをラッピング要素空洞に結合する。
振動束でSQUIDをパラメトリックに駆動することにより、量子ビットと空洞の相互作用を動的に独立に調整できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-16T18:46:57Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z) - A flux tunable superconducting quantum circuit based on Weyl semimetal
MoTe2 [0.0]
トランスモン様超伝導量子干渉デバイス(SQUID)を提案する。
SQUIDは、ワイル半金属Td-MoTe2と超伝導鉛窒化ニオブ(NbN)からなる接合からなる。
Weyl材料をベースとしたMoTe2とフラックス可変トランスモン様回路のJJを実演する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-27T07:24:39Z) - Integration of topological insulator Josephson junctions in
superconducting qubit circuits [0.0]
半導体ジョセフソン接合(JJs)を用いた超伝導トランスモン量子ビットの実現に関する報告
モノリシック集積型ハードマスクを用いた基板上でのマイクロ波損失は、TIナノ構造の選択的領域成長、すなわち緩和時間に対するマイクロ秒制限に有効である。
本研究は,新しいジョセフソンおよびトポロジカルキュービットにおけるトポロジカル素材の高度な研究の道を開くものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-08T16:05:13Z) - Waveguide Bandgap Engineering with an Array of Superconducting Qubits [101.18253437732933]
局所周波数制御による8つの超伝導トランスモン量子ビットからなるメタマテリアルを実験的に検討した。
極性バンドギャップの出現とともに,超・亜ラジカル状態の形成を観察する。
この研究の回路は、1ビットと2ビットの実験を、完全な量子メタマテリアルへと拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-05T09:27:53Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。