論文の概要: Picsou: Enabling Replicated State Machines to Communicate Efficiently
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2312.11029v2
- Date: Tue, 24 Jun 2025 11:30:59 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-06-25 19:48:23.198351
- Title: Picsou: Enabling Replicated State Machines to Communicate Efficiently
- Title(参考訳): Picsou: 複雑なステートマシンを効率的に通信するための実装
- Authors: Reginald Frank, Micah Murray, Chawinphat Tankuranand, Junseo Yoo, Ethan Xu, Natacha Crooks, Suyash Gupta, Manos Kapritsos,
- Abstract要約: 我々は、新しいプリミティブ、クロスクラスタ一貫性ブロードキャスト(C3B)を導入する。
本稿では,C3Bプリミティブの実装であるPICSOUを紹介する。
マイクロベンチマークやアプリケーションでは,従来のソリューションよりも最大24倍の性能を実現しています。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 2.683884247589663
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/
- Abstract: Replicated state machines (RSMs) cannot communicate effectively today as there is no formal framework or efficient protocol to do so. To address this issue, we introduce a new primitive, Cross-Cluster Consistent Broadcast (C3B) and present PICSOU, a practical implementation of the C3B primitive. PICSOU draws inspiration from networking and TCP to allow two RSMs to communicate with constant metadata overhead in the failure-free case and a minimal number of message resends in the case of failures. PICSOU is flexible and allows both crash fault tolerant and Byzantine fault tolerant consensus protocols to communicate. At the heart of PICSOU's good performance and generality is the concept of QUACKs (quorum acknowledgments). QUACKs allow nodes in each RSM to precisely determine when messages have definitely been received, or likely lost. Our results are promising: we obtain up to 24x better performance than prior solutions on microbenchmarks and applications, ranging from disaster recovery to data reconciliation.
- Abstract(参考訳): Replicated State Machine (RSM) は、正式なフレームワークや効率的なプロトコルがないため、今日では効果的に通信できない。
この問題に対処するため,我々はC3Bプリミティブの実装であるC3BとPICSOUを新たに導入した。
PICSOUは、ネットワークとTCPからインスピレーションを得て、2つのRCMが障害のないケースにおける一定のメタデータオーバーヘッドと、障害発生時に最小限のメッセージ再送とを通信できるようにする。
PICSOUは柔軟で、クラッシュフォールトトレラントとビザンティンフォールトトレラントコンセンサスプロトコルの両方が通信できる。
PICSOUの優れた性能と一般性の中心はQUICK(quorum acnowledgments)の概念である。
QUICKは、各RSMのノードが、メッセージが確実に受信されたか、おそらく失われたかを正確に判断することを可能にする。
マイクロベンチマークやアプリケーションでは,災害復旧からデータ和解に至るまで,これまでのソリューションよりも最大24倍のパフォーマンスを実現しています。
関連論文リスト
- Communication-Efficient Federated Knowledge Graph Embedding with Entity-Wise Top-K Sparsification [49.66272783945571]
Federated Knowledge Graphs Embedding Learning (FKGE)は、パラメータのかなりのサイズと広範なコミュニケーションラウンドから生じるコミュニケーション効率の課題に直面する。
本稿では,Entity-Wise Top-K Sparsification 戦略に基づく双方向通信効率のFedSを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-19T05:26:02Z) - Banyan: Fast Rotating Leader BFT [20.52947785138998]
Banyanは、単一のラウンドトリップ時間でトランザクションを確認可能な、最初の回転型リーダステートマシンレプリケーションプロトコルである。
本稿では,高速経路におけるブロック終端遅延の最適化を可能にする新しいデュアルモード機構を提案する。
評価の結果,Banyanは最先端プロトコルと比較して,レイテンシを最大30%削減できることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-10T12:32:58Z) - Generative AI-aided Joint Training-free Secure Semantic Communications
via Multi-modal Prompts [89.04751776308656]
本稿では,多モデルプロンプトを用いたGAI支援型SemComシステムを提案する。
セキュリティ上の懸念に応えて、フレンドリーなジャマーによって支援される隠蔽通信の応用を紹介する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-05T23:24:56Z) - Noisy-Correspondence Learning for Text-to-Image Person Re-identification [50.07634676709067]
本稿では,雑音対応においても頑健な視覚関係を学習するための新しいロバスト二重埋め込み法(RDE)を提案する。
提案手法は,3つのデータセット上での合成ノイズ対応と非合成ノイズ対応を両立させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-19T05:34:13Z) - Emergent communication for AR [11.867942569137059]
モバイル拡張現実(MAR)におけるコミュニケーションプロトコルを学習するための創発的意味コミュニケーションフレームワークを提案する。
具体的には、修正されたルイス信号ゲームを通して2つのエージェントを訓練し、個別の通信プロトコルを自発的に生成する。
実験により、提案手法は従来のMARの物体認識よりも、見えない物体の一般化が優れていることが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-12T16:45:39Z) - Learning to Sail Dynamic Networks: The MARLIN Reinforcement Learning
Framework for Congestion Control in Tactical Environments [53.08686495706487]
本稿では, 正確な並列化可能なエミュレーション環境を利用して, 戦術ネットワークの環境を再現するRLフレームワークを提案する。
衛星通信(SATCOM)とUHFワイドバンド(UHF)の無線リンク間のボトルネックリンク遷移を再現した条件下で、MARLINエージェントを訓練することにより、我々のRL学習フレームワークを評価する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-27T16:15:15Z) - FCMNet: Full Communication Memory Net for Team-Level Cooperation in
Multi-Agent Systems [15.631744703803806]
我々は、エージェントが効果的なマルチホップ通信プロトコルを同時に学習できる強化学習ベースのアプローチであるFCMNetを紹介する。
単純なマルチホップトポロジを用いて、各エージェントに各ステップで他のエージェントが逐次エンコードした情報を受信する能力を与える。
FCMNetは、すべてのStarCraft IIマイクロマネジメントタスクにおいて、最先端のコミュニケーションベースの強化学習方法より優れている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-28T09:12:01Z) - Multi-agent Communication with Graph Information Bottleneck under
Limited Bandwidth (a position paper) [92.11330289225981]
多くの実世界のシナリオでは、通信は高価であり、マルチエージェントシステムの帯域幅には一定の制約がある。
通信資源を占有する冗長なメッセージは、情報的メッセージの送信をブロックし、パフォーマンスを損なう。
本稿では,通信グラフ内の構造情報とノード情報を効果的に圧縮し,帯域幅に制約のある設定に対処する,新しいマルチエージェント通信モジュールCommGIBを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-20T07:53:44Z) - Quasi-Equivalence Discovery for Zero-Shot Emergent Communication [63.175848843466845]
ゼロショットコーディネーション(ZSC)を実現するための新しい問題設定と準等価探索アルゴリズムを提案する。
これらの2つの要因が参照ゲームにおいて一意に最適なZSCポリシーをもたらすことを示す。
QEDはこの設定における対称性を反復的に発見することができ、最適なZSCポリシーに収束する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-14T23:42:37Z) - Genetic Improvement of Routing Protocols for Delay Tolerant Networks [3.9571744700171756]
Delay Tolerant Networks (DTN) で広く採用されている2つのルーティングプロトコルを改良する。
私たちはそれらを基本コンポーネント、すなわちノードがデータを転送できるかどうかをチェックしたり、すべてのコネクションにメッセージを送信したりします。
進化する樹木の終端ノードとして,これらの成分を操作するために遺伝的改良(GI)を適用した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-12T17:46:51Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。