論文の概要: Highly multimode visible squeezed light with programmable spectral
correlations through broadband up-conversion
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2401.06119v1
- Date: Thu, 11 Jan 2024 18:55:10 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-01-12 13:10:50.719760
- Title: Highly multimode visible squeezed light with programmable spectral
correlations through broadband up-conversion
- Title(参考訳): ブロードバンドアップコンバージョンによるプログラム可能なスペクトル相関を持つ高多重モード可視光
- Authors: Federico Presutti, Logan G. Wright, Shi-Yuan Ma, Tianyu Wang, Benjamin
K. Malia, Tatsuhiro Onodera, Peter L. McMahon
- Abstract要約: 従来の単一空間モード光パラメトリック増幅器で同時に圧縮された周波数モードの使い方を示す。
約700個の可視光子を1ショットあたり約700個の可視光子で、400個の周波数モードのスクイーズを実証した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 5.122192825337479
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Multimode squeezed states of light have been proposed as a resource for
achieving quantum advantage in computing and sensing. Recent experiments that
demonstrate multimode Gaussian states to this end have most commonly opted for
spatial or temporal modes, whereas a complete system based on frequency modes
has yet to be realized. Instead, we show how to use the frequency modes
simultaneously squeezed in a conventional, single-spatial-mode, optical
parametric amplifier when pumped by ultrashort pulses. Specifically, we show
how adiabatic frequency conversion can be used not only to convert the quantum
state from infrared to visible wavelengths, but to concurrently manipulate the
joint spectrum. This near unity-efficiency quantum frequency conversion, over a
bandwidth >45 THz and, to our knowledge, the broadest to date, allows us to
measure the state with an electron-multiplying CCD (EMCCD) camera-based
spectrometer, at non-cryogenic temperatures. We demonstrate the squeezing of
>400 frequency modes, with a mean of approximately 700 visible photons per
shot. Our work shows how many-mode quantum states of light can be generated,
manipulated, and measured with efficient use of hardware resources -- in our
case, using one pulsed laser, two nonlinear crystals, and one camera. This
ability to produce, with modest hardware resources, large multimode squeezed
states with partial programmability motivates the use of frequency encoding for
photonics-based quantum information processing.
- Abstract(参考訳): 光の多モード圧縮状態は、計算とセンシングにおいて量子的優位性を達成するための資源として提案されている。
この目的のマルチモードガウス状態を示す最近の実験では、一般に空間モードや時間モードが選択されているが、周波数モードに基づく完全なシステムはまだ実現されていない。
代わりに、超短パルス励起時の周波数モードを従来の単一空間モード光パラメトリック増幅器で同時に使用する方法を示す。
特に、断熱周波数変換は、赤外線から可視波長への量子状態変換だけでなく、結合スペクトルを同時操作するためにどのように用いられるかを示す。
この量子周波数変換は、帯域幅 >45 THz 以上であり、我々の知る限り、電子多重化CCD(EMCCD)カメラベースの分光計で非低温温度で状態を測定することができる。
約700個の可視光子を持つ400以上の周波数モードのスクイーズを実演する。
我々の研究は、1つのパルスレーザー、2つの非線形結晶、1つのカメラを用いて、いかに多モードの光の量子状態を生成し、操作し、効率的にハードウェアリソースを使用して測定できるかを示しています。
控えめなハードウェアリソースで、部分的にプログラム可能な大きなマルチモード圧縮状態を生成する能力は、フォトニクスベースの量子情報処理に周波数符号化を使用する動機となっている。
関連論文リスト
- Programmable time-frequency mode-sorting of single photons with a multi-output quantum pulse gate [0.0]
多出力量子パルスゲートに基づく単一光子に対する高次元モードソータを実証する。
この装置は、量子情報応用の実用的な実現を容易にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-04T17:07:02Z) - Entanglement of photonic modes from a continuously driven two-level system [34.50067763557076]
量子エミッタ(超伝導量子ビット)をコヒーレントドライブで連続的にエキサイティングすることで, 絡み合ったフォトニックモードを実験的に生成する。
共鳴蛍光スペクトルの2つの側バンドから抽出したモード間の絡み合いが生じることを示す。
本手法は, 様々な物理プラットフォームにおいて, 絡み合いを高速に分散するために有効である。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-10T18:48:41Z) - Programmable multi-photon quantum interference in a single spatial mode [0.0]
単一空間モードにおける時間ビン符号化に基づくマルチフォトン処理のための資源効率の高いアーキテクチャについて述べる。
16モードで最大8個の光子の干渉を観測するために、効率的な量子ドット単一光子源と高速プログラム可能な時間ビン干渉計を用いる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-18T17:46:38Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Ultra-long photonic quantum walks via spin-orbit metasurfaces [52.77024349608834]
数百光モードの超長光子量子ウォークについて報告する。
このセットアップでは、最先端の実験をはるかに超えて、最大320の離散的なステップで量子ウォークを設計しました。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-28T19:37:08Z) - Slowing down light in a qubit metamaterial [98.00295925462214]
マイクロ波領域の超伝導回路は 未だにそのような装置を欠いている
共振導波路に結合した8量子ビットからなる超伝導メタマテリアルにおいて、電磁波の減速を実証した。
本研究は, 超伝導回路の高柔軟性を実証し, カスタムバンド構造を実現することを目的とした。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-14T20:55:10Z) - Frequency-bin entanglement from domain-engineered down-conversion [101.18253437732933]
フィルタや共振器の共振器を用いない離散周波数ビン絡みの単一パス源を提案する。
ドメインエンジニアリングされた非線形結晶を用いて、通信波長で8モードの周波数ビン絡み合った光源を生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-18T19:00:29Z) - Spectral control of nonclassical light using an integrated thin-film
lithium niobate modulator [5.119503410288866]
我々は、TFLN位相変調器を用いて、非古典光の周波数シフトと帯域圧縮を示す。
テレコム単一光子のテラヘルツ帯における記録高電気光学周波数せん断を実現する。
本結果は,スケーラブルなフォトニック量子情報処理のためのオンチップ量子スペクトル制御の実現可能性と実現可能性を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-18T16:38:00Z) - A Frequency-Multiplexed Coherent Electro-Optic Memory in Rare Earth
Doped Nanoparticles [94.37521840642141]
光の量子記憶は、長距離量子通信や分散量子コンピューティングのような量子技術において必須の要素である。
近年の研究では、希土類ドープナノ粒子では長い光学的およびスピンコヒーレンス寿命が観察可能であることが示されている。
我々は,Eu$3+$:Y$O$_3$ナノ粒子におけるコヒーレント光ストレージについて,SEMM(Stark Echo Modulation Memory)量子プロトコルを用いて報告する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-17T13:25:54Z) - Frequency-Domain Quantum Interference with Correlated Photons from an
Integrated Microresonator [96.25398432840109]
チップ型マイクロ共振器から発生するスペクトル的に異なる光子による周波数領域のHong-Ou-Mandel干渉を報告する。
本研究は周波数領域における高忠実度2光子操作の選択的ツールとして4波長混合を確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-14T01:48:39Z) - Quantum Enhanced Measurement of an Optical Frequency Comb [0.0]
光周波数コムのスペクトル特性を測定することは、精密気象学の最も基本的な課題の一つである。
ここでは、標準量子限界以下での単ショット多重パラメータ推定を実証する。
ハーマイト・ガウススペクトル/時間モードの複数の励起状態からなる量子周波数コムを用いて、平均エネルギーの信号-雑音比と中心周波数測定は、それぞれ19%と15%を超える。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-12T14:59:27Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。