論文の概要: On the Logical Content of Logic Programs
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2503.05355v1
- Date: Fri, 07 Mar 2025 11:58:08 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-03-10 12:21:16.186715
- Title: On the Logical Content of Logic Programs
- Title(参考訳): 論理プログラムの論理的内容について
- Authors: Alexader V. Gheorghiu,
- Abstract要約: 本稿では,プログラムが知っていることを説明するサポートの関係を定義することで,論理プログラミング(LP)の新たな視点を紹介する。
結果は、証明理論のセマンティクスにおける基本拡張セマンティクスの考え方を用いて定式化される。
提案手法は,LPの論理的基礎に関する新たな知見を提供し,知識表現や自動推論,形式的検証などに応用できる可能性がある。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: Logic programming (LP) is typically understood through operational semantics (e.g., SLD-resolution) or model-theoretic interpretations (e.g., the least Herbrand model). This paper introduces a novel perspective on LP by defining a ``support'' relation that explicates what a program ``knows''. This interpretation is shown to express classical and intuitionistic logic, as well as an intermediate logic, depending on certain choices regarding LP and the meanings of disjunction and negation. These results are formalized using the idea of base-extension semantics within proof-theoretic semantics. Our approach offers new insights into the logical foundations of LP and has potential applications in knowledge representation, automated reasoning, and formal verification.
- Abstract(参考訳): 論理プログラミング(LP)は通常、操作意味論(例えば、SLD分解)やモデル理論解釈(例えば、最小のハーブランドモデル)を通して理解される。
本稿では,プログラムの「knows」を明示する `` Support'' 関係を定義することによって,LP に関する新たな視点を紹介する。
この解釈は古典論理と直観論理と中間論理を表現しており、LPに関する特定の選択と解離と否定の意味に依存する。
これらの結果は、証明理論のセマンティクスにおける基底拡張セマンティクスの考え方を用いて定式化される。
提案手法は,LPの論理的基礎に関する新たな知見を提供し,知識表現や自動推論,形式的検証などに応用できる可能性がある。
関連論文リスト
- A Note on an Inferentialist Approach to Resource Semantics [48.65926948745294]
「推論主義」とは、推論行動の観点で意味が与えられるという考え方である。
本稿では,「推論主義」が資源意味論の汎用的で表現力豊かな枠組みを実現する方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-10T14:13:21Z) - Inferentialist Resource Semantics [48.65926948745294]
本稿では,リソースセマンティクスにおいて,推論が汎用的で表現力豊かなフレームワークを実現する方法を示す。
推論主義は、バンドルインプリケーションの論理のアサーションベースのアプローチをいかにシームレスに組み込むか。
この統合により、直感的で親しみやすい方法で、共有リソースと分離リソースの推論が可能になる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-14T14:54:36Z) - An Encoding of Abstract Dialectical Frameworks into Higher-Order Logic [57.24311218570012]
このアプローチは抽象弁証法フレームワークのコンピュータ支援分析を可能にする。
応用例としては、メタ理論的性質の形式的解析と検証がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-08T09:32:26Z) - Modeling Hierarchical Reasoning Chains by Linking Discourse Units and
Key Phrases for Reading Comprehension [80.99865844249106]
本稿では,論理的推論の基盤として,対話レベルと単語レベルの両方の文脈を扱う総合グラフネットワーク(HGN)を提案する。
具体的には、ノードレベルの関係とタイプレベルの関係は、推論過程におけるブリッジと解釈できるが、階層的な相互作用機構によってモデル化される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-21T07:34:27Z) - Non-Deterministic Approximation Fixpoint Theory and Its Application in
Disjunctive Logic Programming [11.215352918313577]
近似不動点理論(英: Approximation Fixpoint theory)は、非単調論理の意味論を研究するための枠組みである。
AFTは、不確定な情報を扱うことができる非決定論的構造を扱うよう拡張する。
この一般化の適用性と有用性は、解法論理プログラミングの文脈で説明される。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-30T18:58:32Z) - Discourse-Aware Graph Networks for Textual Logical Reasoning [142.0097357999134]
パッセージレベルの論理関係は命題単位間の係り合いまたは矛盾を表す(例、結論文)
論理的推論QAを解くための論理構造制約モデリングを提案し、談話対応グラフネットワーク(DAGN)を導入する。
ネットワークはまず、インラインの談話接続とジェネリック論理理論を利用した論理グラフを構築し、その後、エッジ推論機構を用いて論理関係を進化させ、グラフ機能を更新することで論理表現を学習する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-04T14:38:49Z) - Strong Equivalence of Logic Programs with Ordered Disjunction: a Logical
Perspective [1.160208922584163]
順序ディジャンクション付き論理プログラム (LPOD) は古典論理プログラムを拡張し、優先ディジャンクションを表現できる。
本稿では,4値論理の論理等価性としてLPODの強い等価性を純粋に論理的に評価する。
LPODに対する強同値のcoNP完全性の新たな証明を提供するが、これはプログラムの特別な構造に依存しているため、それ自体が興味を持つ。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-10T13:33:32Z) - A Formalisation of Abstract Argumentation in Higher-Order Logic [77.34726150561087]
本稿では,古典的高階論理へのエンコーディングに基づく抽象的議論フレームワークの表現手法を提案する。
対話型および自動推論ツールを用いた抽象的議論フレームワークのコンピュータ支援評価のための一様フレームワークを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-18T10:45:59Z) - Public Announcement Logic in HOL [0.0]
関連する共通知識を持つ公開告知論理のための浅層セマンティック埋め込みについて述べる。
この埋め込みにより、古典的な高階論理に対するオフ・ザ・シェルフ定理証明を用いて、この論理を初めて自動化することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-02T06:46:02Z) - Higher-order Logic as Lingua Franca -- Integrating Argumentative
Discourse and Deep Logical Analysis [0.0]
本稿では,議論的言説の深い多元論的論理解析へのアプローチを提案する。
我々は古典的な高階論理に最先端の自動推論技術を用いる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-02T11:07:53Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。