論文の概要: Manipulating a beam of barium fluoride molecules using an electrostatic
hexapole
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2402.09300v1
- Date: Wed, 14 Feb 2024 16:44:08 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-02-15 14:32:09.230327
- Title: Manipulating a beam of barium fluoride molecules using an electrostatic
hexapole
- Title(参考訳): 静電六極子を用いたフッ化バリウム分子ビームの操作
- Authors: Anno Touwen, Joost W.F. van Hofslot, Thijs Qualm, Richard Borchers,
Roman Bause, Hendrick L. Bethlem, Alexander Boeschoten, Anastasia
Borschevsky, Ties H. Fikkers, Steven Hoekstra, Klaus Jungmann, Virginia R.
Marshall, Thomas B. Meijknecht, Maarten C. Mooij, Rob G.E. Timmermans, Wim
Ubachs and Lorenz Willmann (NL-eEDM collaboration)
- Abstract要約: 静電六極レンズは、低温緩衝性ガス源からフッ化バリウム分子のビームを操作するために用いられる。
ビームの空間分布は、Eccdカメラに状態選択レーザー誘起蛍光を記録することによって測定される。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 28.7482666629286
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: An electrostatic hexapole lens is used to manipulate the transverse
properties of a beam of barium fluoride molecules from a cryogenic buffer gas
source. The spatial distribution of the beam is measured by recording
state-selective laser-induced fluorescence on an emccd camera, providing
insight into the intensity and transverse position spread of the molecular
beam. Although the high mass and unfavorable Stark shift of barium fluoride
pose a considerable challenge, the number of molecules in the low-field seeking
component of the N=1 state that pass a 4 mm diameter aperture 712 mm behind the
source is increased by a factor of 12. Furthermore, it is demonstrated that the
molecular beam can be displaced by up to +/-5 mm by moving the hexapole lens.
Our measurements agree well with numerical trajectory simulations. We discuss
how electrostatic lenses may be used to increase the sensitivity of beam
experiments such as the search for the electric dipole moment of the electron.
- Abstract(参考訳): 静電ヘキサポールレンズは、低温緩衝性ガス源からのフッ化バリウム分子のビームの横特性を操作するために用いられる。
ビームの空間分布は、分子ビームの強度と横位置の広がりを洞察する、状態選択性レーザー誘起蛍光を被写体カメラに記録することにより測定される。
フッ化バリウムの高質量および好ましくないスタークシフトは大きな課題であるが、N=1状態の低磁場求心成分中の分子の数は、ソースの後方で直径712mmの開口部を通過すると12倍に増加する。
さらに, ヘキサポールレンズを移動させることにより, 分子ビームを最大+/-5mm変位させることができることを示した。
我々の測定は数値軌道シミュレーションとよく一致している。
電子の電気双極子モーメント探索などのビーム実験の感度を高めるために静電レンズがどのように用いられるかについて議論する。
関連論文リスト
- Sensitive detection of millimeter wave electric field by driving trapped
surface-state electrons [16.155892979947115]
ミリ波の電界を感度的に検出する量子センサを提案する。
量子センサーは、液体ヘリウム上に個別に閉じ込められた多くの表面状態電子から構成される。
印加されたミリ波の電場は、液体ヘリウムに閉じ込められた電子の長寿命スピン状態のスピン-エチョ干渉計を用いて、感度よく検出できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-11T11:43:58Z) - Bipolar single-molecule electroluminescence and electrofluorochromism [50.591267188664666]
酸化亜鉛フタロシアニン(ZnPc)分子のAg(111)上の極薄NaCl膜に吸着したカチオンおよびアニオン蛍光をSTMLを用いて検討した。
これらは先端サンプルバイアス極性に依存し、特定の分子軌道のオンセットエネルギーと相関する閾値電圧に現れる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-20T09:22:45Z) - Localized creation of yellow single photon emitting carbon complexes in
hexagonal boron nitride [27.965277627489417]
固体結晶中の単一光子エミッタは、多くの量子技術応用のためのビルディングブロックとして多くの注目を集めている。
ここでは、電子線照射によるhBNエミッタアレイの局所化を実証する。
光学的に検出された磁気共鳴の測定では、スピン状態は明らかにされていない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-29T10:44:12Z) - Near-monochromatic tuneable cryogenic niobium electron field emitter [48.7576911714538]
単結晶超伝導ニオブナノチップの5.9K温度での電界放出について述べる。
放出される電子エネルギースペクトルは、16 meVまでの超狭い分布を示す。
この光源はレンズ収差の影響を低減し、低エネルギー電子顕微鏡、電子エネルギー損失分光、高分解能振動分光の新しいモードを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-11T20:46:21Z) - Single quantum emitters with spin ground states based on Cl bound
excitons in ZnSe [55.41644538483948]
InSeにおけるCl不純物に基づく電子スピン量子ビットを持つ新しいタイプの単一光子エミッタを示す。
その結果, 単一Cl不純物はフォトニック界面を有する単一光子源として好適であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T04:29:21Z) - Continuous-Wave Frequency Upconversion with a Molecular Optomechanical
Nanocavity [46.43254474406406]
分子空洞光力学を用いて、サブマイクロワット連続波信号の$sim$32THzでのアップコンバージョンを、周囲条件下で可視領域に示す。
この装置は、少数の分子を収容するプラズモンナノキャビティで構成されている。入射場は、集合分子振動を共鳴的に駆動し、可視ポンプレーザーに光力学的変調を印加する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-07T06:23:14Z) - Phonon dephasing and spectral diffusion of quantum emitters in hexagonal
Boron Nitride [52.915502553459724]
六方晶窒化ホウ素(hBN)の量子放出体は、量子光学への応用のために、明るく頑健な単一光子の源として出現している。
低温における共鳴励起分光法によるhBN中の量子エミッタのフォノン脱落とスペクトル拡散について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-25T05:56:18Z) - Non-destructive detection of large molecules without mass limitation [0.0]
本稿では, 線形電波トラップに閉じ込められたレーザー冷却イオン雲が, 究極の感度に達することを示す。
質量が106 amuの単電荷の分子イオンがイオン雲を通して推進される。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-08T10:07:45Z) - State Readout of a Trapped Ion Qubit Using a Trap-Integrated
Superconducting Photon Detector [0.0]
トラップ積分光子検出器を用いたイオン量子ビットの高忠実性読出しについて報告する。
平均読み出し精度は0.9991(1)であり、平均読み出し時間は46$mu$sである。
イオンと検出器の間に干渉する光学素子がないため、イオン蛍光を自己校正光源として利用し、検出器の量子効率と光子入射角と偏光への依存性を決定することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-31T20:09:13Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。