論文の概要: All electrical cooling of an optically levitated nanoparticle
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2402.18532v1
- Date: Wed, 28 Feb 2024 18:12:33 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-02-29 13:54:34.084263
- Title: All electrical cooling of an optically levitated nanoparticle
- Title(参考訳): 光浮遊ナノ粒子の全電気冷却
- Authors: Oscar Kremer, Igor Califrer, Daniel Tandeitnik, Jean Pierre von der
Weid, Guilherme Tempor\~ao and Thiago Guerreiro
- Abstract要約: ナノ粒子の3次元フィードバック冷却のための全電気制御系を実装した。
制御器は、遅延位置測定により状態推定を行う最適ポリシーに基づいている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We implement an all electrical controller for 3D feedback cooling of an
optically levitated nanoparticle capable of reaching sub-Kelvin temperatures
for the center of mass motion. The controller is based on an optimal policy
where state estimation is made by delayed position measurements. The method
offers a simplified path for pre-cooling and decoupling the transverse degrees
of freedom of the nanoparticle. Numerical simulations show that in an improved
setup with quantum limited detection, 3D ground state cooling and all
electrical quantum control can be achieved.
- Abstract(参考訳): 質量運動中心のケルビン下温度に到達可能な光学浮揚ナノ粒子の3次元フィードバック冷却のための全電気制御器を実装した。
制御器は、遅延位置測定により状態推定を行う最適ポリシーに基づいている。
この方法は、ナノ粒子の逆自由度を前冷却し、分離するための簡易な経路を提供する。
数値シミュレーションにより、量子制限検出による改良されたセットアップでは、3次元基底状態冷却と全ての電気量子制御が達成できることが示された。
関連論文リスト
- Thermalization and Criticality on an Analog-Digital Quantum Simulator [133.58336306417294]
本稿では,69個の超伝導量子ビットからなる量子シミュレータについて述べる。
古典的Kosterlitz-Thouless相転移のシグネチャと,Kibble-Zurekスケール予測からの強い偏差を観測する。
本システムは, 対角二量体状態でディジタル的に調製し, 熱化時のエネルギーと渦の輸送を画像化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-27T17:40:39Z) - Feedback cooling a levitated nanoparticle's libration to below 100
phonons [0.1198370250838819]
我々は,光浮遊ナノ粒子の3つのリブレーションモードをすべて効率的に検出する後方散乱方式を実装した。
平均フォノン数84に対応する1.3mKまでの3自由度を16mK以下にパラメトリックフィードバック冷却した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-29T15:19:58Z) - Quantum thermodynamics with a single superconducting vortex [44.99833362998488]
ナノ構造における単一の超伝導渦のダイナミクスの完全な制御を実証する。
我々の装置は、電場冷却されたアルミニウムナノスクエアで渦を捕捉し、ナノ秒の電流でオンデマンドに放出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-09T14:16:20Z) - 3D sympathetic cooling and detection of levitated nanoparticles [0.0]
浮遊ナノ粒子の質量運動の中心を冷却することは、メソスコピックスケールでの量子実験への道のりとなる。
浮遊シリカナノ粒子の3次元交感神経冷却と重心運動の検出を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T07:29:53Z) - Scalable all-optical cold damping of levitated nanoparticles [3.0112534079486846]
トラップ位置の空間変調に基づく新しい全光学式冷減衰方式を提案する。
この技術は粒子の中心運動を17,mKまで冷却し、圧力は2倍の10-6,mbarとなる。
我々の研究は、粒子間の量子相互作用の研究への道を開き、空洞ベースの冷却や電極、荷電粒子を使わずに粒子運動の3次元量子制御を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-09T17:57:20Z) - Optimal control of molecular spin qudits [58.720142291102135]
分子ナノマグネットのスピン状態をマイクロ波パルスで操作できることを数値的に示す。
状態から状態への変換やフルゲート変換は、単純な単色共鳴パルスよりも短時間で行うことができる。
最適制御技術の適用により、分子スピン四重項に基づく量子技術の実装が容易になる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-30T11:50:46Z) - Criticality-enhanced quantum sensor at finite temperature [44.23814225750129]
本研究では, 有限温度における熱力学的臨界量子センシングシナリオを提案する。
ディックモデルの熱力学的臨界度は, センシング精度を著しく向上させることができることが明らかとなった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-15T02:39:31Z) - Real-time optimal quantum control of mechanical motion at room
temperature [4.050112001048099]
我々は、光学的に閉じ込められたナノ粒子の量子軌道のリアルタイム最適制御を示す。
浮揚と組み合わせることで、これはマクロ量子オブジェクトのウェーブパレットダイナミクスをフルスケールに制御する方法を舗装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-30T15:14:11Z) - Adiabatic Sensing Technique for Optimal Temperature Estimation using
Trapped Ions [64.31011847952006]
捕捉イオンを用いた最適なフォノン温度推定のための断熱法を提案する。
フォノンの熱分布に関する関連する情報は、スピンの集合的な自由度に伝達することができる。
それぞれの熱状態確率は、各スピン励起構成に近似的にマッピングされることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-16T12:58:08Z) - A Chirality-Based Quantum Leap [46.53135635900099]
キラル自由度は、物質や電磁場において起こる。
キラル分子およびナノマテリアルにおけるキラル誘起スピン選択性(CISS)効果の最近の観察
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-31T22:47:39Z) - Cooling nanorotors by elliptic coherent scattering [0.0]
楕円偏光型光学式ツイーザを用いたコヒーレント散乱冷却により6次元基底状態に到達可能であることを示す。
現実的な設定で冷却速度と定常的職業を判定し,機械的センシングおよび基礎実験への応用について議論する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-07T08:53:51Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。