論文の概要: Simple and Scalable Strategies to Continually Pre-train Large Language
Models
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2403.08763v1
- Date: Wed, 13 Mar 2024 17:58:57 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-03-14 13:07:16.477397
- Title: Simple and Scalable Strategies to Continually Pre-train Large Language
Models
- Title(参考訳): 大規模言語を継続するシンプルでスケーラブルな戦略
モデル
- Authors: Adam Ibrahim, Benjamin Th\'erien, Kshitij Gupta, Mats L. Richter,
Quentin Anthony, Timoth\'ee Lesort, Eugene Belilovsky, and Irina Rish
- Abstract要約: 大規模言語モデル(LLM)は、数十億のトークンで定期的に事前訓練されるが、新しいデータが利用可能になると、プロセスを再開する。
学習率のリウォーミング、LR再計算、過去のデータのリプレイをシンプルかつスケーラブルに組み合わせることで、スクラッチから完全に再学習する性能に匹敵することを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 20.944787280773088
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Large language models (LLMs) are routinely pre-trained on billions of tokens,
only to start the process over again once new data becomes available. A much
more efficient solution is to continually pre-train these models, saving
significant compute compared to re-training. However, the distribution shift
induced by new data typically results in degraded performance on previous data
or poor adaptation to the new data. In this work, we show that a simple and
scalable combination of learning rate (LR) re-warming, LR re-decaying, and
replay of previous data is sufficient to match the performance of fully
re-training from scratch on all available data, as measured by final loss and
language model (LM) evaluation benchmarks. Specifically, we show this for a
weak but realistic distribution shift between two commonly used LLM
pre-training datasets (English$\rightarrow$English) and a stronger distribution
shift (English$\rightarrow$German) at the $405$M parameter model scale with
large dataset sizes (hundreds of billions of tokens). Selecting the weak but
realistic shift for larger-scale experiments, we also find that our continual
learning strategies match the re-training baseline for a 10B parameter LLM. Our
results demonstrate that LLMs can be successfully updated via simple and
scalable continual learning strategies, matching the re-training baseline using
only a fraction of the compute. Finally, inspired by previous work, we propose
alternatives to the cosine learning rate schedule that help circumvent
forgetting induced by LR re-warming and that are not bound to a fixed token
budget.
- Abstract(参考訳): 大規模言語モデル(LLM)は、数十億のトークンで定期的に事前訓練されるが、新しいデータが利用可能になると、プロセスを再開する。
より効率的な解決策は、これらのモデルを継続的に事前トレーニングし、再トレーニングよりもかなりの計算を節約することである。
しかし、新しいデータによって引き起こされる分布シフトは、通常、以前のデータの性能低下または新しいデータへの適応不良をもたらす。
本研究では,学習率 (LR) の再ウォーミング, LR再復号化, 過去のデータ再生の簡易かつスケーラブルな組み合わせが, 最終損失と言語モデル (LM) 評価ベンチマークによって測定された, 利用可能なすべてのデータに対してスクラッチから完全に再学習する性能に適合することを示す。
具体的には,2つの LLM 事前学習データセット (英:$\rightarrow$ English) と,大規模データセットサイズ (数十億トークン) のパラメータモデルスケール (405$M) における強い分布シフト (英:$\rightarrow$German) との間に,弱いが現実的な分布シフトを示す。
大規模実験において,弱いが現実的なシフトを選択することで,連続学習戦略が10BパラメータLLMの再学習ベースラインと一致していることが分かる。
この結果から,LLMは単純かつスケーラブルな連続学習戦略により,計算のごく一部で再学習ベースラインに適合することを示す。
最後に,従来の研究に触発されて,LR再ウォーミングによる忘れを回避し,固定トークン予算に縛られないコサイン学習率スケジュールの代替案を提案する。
関連論文リスト
- An Early FIRST Reproduction and Improvements to Single-Token Decoding for Fast Listwise Reranking [50.81324768683995]
FIRSTは、学習からランクへの目的を統合し、最初の生成されたトークンのみのロジットを活用する新しいアプローチである。
我々は、FIRSTの評価をTRECディープラーニングデータセット(DL19-22)に拡張し、様々な領域でその堅牢性を検証する。
我々の実験は、単一トークンの高速リランクは、ドメイン外リランクの品質を損なうものではないことを確認した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-08T12:08:17Z) - Pruning Foundation Models for High Accuracy without Retraining [48.256389781305415]
基礎モデルや大規模言語モデル(LLM)の展開は、膨大なパラメータと計算量のために困難である。
ワンショットでLLMを再訓練せずにプルーンする訓練後プルーニング法が提案されている。
本実験は,SOTAベースラインと比較して提案手法の優れた性能を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-21T01:23:34Z) - Efficient Long-range Language Modeling with Self-supervised Causal Retrieval [39.24972628990943]
Grouped Cross-Attentionは、レトリバーと因果LMの協調事前トレーニングを可能にする新しいモジュールである。
トップ$kの検索を統合することで、コンテキスト長を最大64Kのトークンでスクラッチから効率的に事前トレーニングすることが可能になります。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-02T15:18:34Z) - Entropy Law: The Story Behind Data Compression and LLM Performance [115.70395740286422]
モデル性能はトレーニングデータの圧縮比と負の相関関係にあり,トレーニング損失が小さくなるのが普通である。
エントロピー法則の知見に基づいて, 極めて効率的で普遍的なデータ選択法を提案する。
また,モデルトレーニング開始時の潜在的な性能リスクを検出するエントロピー法則の興味深い応用を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-09T08:14:29Z) - Rethinking Classifier Re-Training in Long-Tailed Recognition: A Simple
Logits Retargeting Approach [102.0769560460338]
我々は,クラスごとのサンプル数に関する事前知識を必要とせず,シンプルなロジットアプローチ(LORT)を開発した。
提案手法は,CIFAR100-LT, ImageNet-LT, iNaturalist 2018など,様々な不均衡データセットの最先端性能を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-01T03:27:08Z) - Uncertainty-aware Parameter-Efficient Self-training for Semi-supervised
Language Understanding [38.11411155621616]
我々は,主に半教師あり学習の手法として,自己学習について研究している。
我々は,新しい不確かさを意識した自己学習フレームワークであるUPETを紹介する。
UPETは性能と効率の面で大幅に向上したことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-19T02:18:29Z) - ReLLa: Retrieval-enhanced Large Language Models for Lifelong Sequential Behavior Comprehension in Recommendation [43.270424225285105]
ゼロショットと少数ショットのレコメンデーションタスクのために、純粋に大きな言語モデルを適応し、強化することに重点を置いています。
ゼロショット設定と少数ショット設定の両方でレコメンデーションタスクを行うRetrieval-enhanced Large Language Model (ReLLa)を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-22T02:25:04Z) - Continual Pre-Training of Large Language Models: How to (re)warm your
model? [21.8468835868142]
大規模言語モデル(LLM)はトークン上で定期的に事前訓練されるが、新しいデータが利用可能になると再起動する。
我々は,SlimPajama(下流データ,297Bトークン)の事前トレーニングを続けながら,パイル(上流データ,300Bトークン)で事前訓練されたモデルのウォームアップフェーズについて検討した。
以上の結果から,上流データと下流データの損失は再温暖化によって増大するが,より長い実行でダウンストリームのパフォーマンスが向上し,大規模なダウンストリームデータセットに対して10億ドルからトレーニングしたモデルよりも優れた結果が得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-08T03:18:18Z) - To Repeat or Not To Repeat: Insights from Scaling LLM under Token-Crisis [50.31589712761807]
大規模言語モデル(LLM)は、事前トレーニング中にトークンに悩まされていることで知られており、Web上の高品質なテキストデータは、LSMのスケーリング制限に近づいている。
本研究では,事前学習データの再学習の結果について検討し,モデルが過度に適合する可能性が示唆された。
第2に, マルチエポック劣化の原因となる要因について検討し, データセットのサイズ, モデルパラメータ, トレーニング目標など, 重要な要因について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-22T17:02:15Z) - ELECTRA: Pre-training Text Encoders as Discriminators Rather Than
Generators [108.3381301768299]
Masked Language Modeling (MLM) は、BERT のような事前学習手法で、いくつかのトークンを [MASK] に置き換えて、元のトークンを再構築するためにモデルをトレーニングすることで入力を破損させた。
代用トークン検出という,より効率的な事前学習タスクを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-23T21:17:42Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。