論文の概要: Detect2Interact: Localizing Object Key Field in Visual Question Answering (VQA) with LLMs
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2404.01151v1
- Date: Mon, 1 Apr 2024 14:53:36 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-04-03 22:15:37.705819
- Title: Detect2Interact: Localizing Object Key Field in Visual Question Answering (VQA) with LLMs
- Title(参考訳): Detect2Interact:LLMを用いた視覚質問応答(VQA)におけるオブジェクトキーフィールドのローカライズ
- Authors: Jialou Wang, Manli Zhu, Yulei Li, Honglei Li, Longzhi Yang, Wai Lok Woo,
- Abstract要約: 本稿では,物体の視覚的フィールド検出のための高度な手法を提案する。
まず,画像中の物体の詳細な空間地図を生成するために,SAMモデルを用いた。
次に、Vision Studioを使用してセマンティックオブジェクト記述を抽出する。
第3に、GPT-4の常識知識を用いて、オブジェクトの意味論と空間マップとのギャップを埋める。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 5.891295920078768
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Localization plays a crucial role in enhancing the practicality and precision of VQA systems. By enabling fine-grained identification and interaction with specific parts of an object, it significantly improves the system's ability to provide contextually relevant and spatially accurate responses, crucial for applications in dynamic environments like robotics and augmented reality. However, traditional systems face challenges in accurately mapping objects within images to generate nuanced and spatially aware responses. In this work, we introduce "Detect2Interact", which addresses these challenges by introducing an advanced approach for fine-grained object visual key field detection. First, we use the segment anything model (SAM) to generate detailed spatial maps of objects in images. Next, we use Vision Studio to extract semantic object descriptions. Third, we employ GPT-4's common sense knowledge, bridging the gap between an object's semantics and its spatial map. As a result, Detect2Interact achieves consistent qualitative results on object key field detection across extensive test cases and outperforms the existing VQA system with object detection by providing a more reasonable and finer visual representation.
- Abstract(参考訳): ローカライゼーションは、VQAシステムの実用性と精度を高める上で重要な役割を担っている。
オブジェクトの特定の部分とのきめ細かい識別と相互作用を可能にすることで、ロボット工学や拡張現実のような動的環境に適用するために重要な、文脈的に関連性があり空間的に正確な応答を提供するシステムの能力を大幅に改善する。
しかし、従来のシステムは、画像内のオブジェクトを正確にマッピングして、ニュアンスで空間的に認識された応答を生成するという課題に直面している。
そこで本研究では,細粒度物体の視覚的フィールド検出のための高度なアプローチを導入することで,これらの課題に対処する「Detect2Interact」を提案する。
まず,画像中の物体の詳細な空間地図を生成するために,SAMモデルを用いた。
次に、Vision Studioを使用してセマンティックオブジェクト記述を抽出する。
第3に、GPT-4の常識知識を用いて、オブジェクトの意味論と空間マップとのギャップを埋める。
その結果、Deuter2Interactは、広範囲なテストケースにわたるオブジェクトキーフィールド検出における一貫した定性的な結果を実現し、より合理的できめ細かな視覚表現を提供することで、既存のVQAシステムより優れたオブジェクト検出を実現する。
関連論文リスト
- Discriminative Spatial-Semantic VOS Solution: 1st Place Solution for 6th LSVOS [68.47681139026666]
ビデオオブジェクトセグメンテーション(VOS)はコンピュータビジョンにおいて重要な課題である。
現在のVOS法は複雑なシーンと長い物体の動きに苦しむ。
本報告では,空間時空間VOSモデルについて述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-29T10:47:17Z) - Hierarchical Graph Interaction Transformer with Dynamic Token Clustering for Camouflaged Object Detection [57.883265488038134]
本稿では,HGINetと呼ばれる階層的なグラフ相互作用ネットワークを提案する。
このネットワークは、階層的トークン化機能間の効果的なグラフ相互作用を通じて、知覚不能なオブジェクトを発見することができる。
本実験は,既存の最先端手法と比較して,HGINetの優れた性能を示すものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-27T12:53:25Z) - Exploring Predicate Visual Context in Detecting Human-Object
Interactions [44.937383506126274]
クロスアテンションによる画像特徴の再導入について検討する。
PViCはHICO-DETおよびV-COCOベンチマークにおいて最先端の手法より優れている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-11T15:57:45Z) - Weakly-supervised Contrastive Learning for Unsupervised Object Discovery [52.696041556640516]
ジェネリックな方法でオブジェクトを発見できるため、教師なしのオブジェクト発見は有望である。
画像から高レベルな意味的特徴を抽出する意味誘導型自己教師学習モデルを設計する。
オブジェクト領域のローカライズのための主成分分析(PCA)を導入する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-07T04:03:48Z) - FGAHOI: Fine-Grained Anchors for Human-Object Interaction Detection [4.534713782093219]
上記の問題を緩和するために、新しいエンドツーエンドトランスフォーマーベースフレームワーク(FGAHOI)を提案する。
FGAHOIは、マルチスケールサンプリング(MSS)、階層空間認識マージ(HSAM)、タスク認識マージ機構(TAM)の3つの専用コンポーネントから構成される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-08T03:53:50Z) - DQnet: Cross-Model Detail Querying for Camouflaged Object Detection [54.82390534024954]
カモフラージュされた物体検出のための畳み込みニューラルネットワーク(CNN)は、完全な対象範囲を無視しながら局所的な識別領域を活性化する傾向がある。
本稿では,CNNの内在的特性から部分的活性化が引き起こされることを論じる。
完全なオブジェクト範囲を活性化できる特徴マップを得るために,クロスモデル詳細クエリネットワーク(DQnet)と呼ばれる新しいフレームワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-16T06:23:58Z) - Contrastive Object Detection Using Knowledge Graph Embeddings [72.17159795485915]
一つのホットアプローチで学習したクラス埋め込みの誤差統計と、自然言語処理や知識グラフから意味的に構造化された埋め込みを比較した。
本稿では,キーポイントベースおよびトランスフォーマーベースオブジェクト検出アーキテクチャの知識埋め込み設計を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-21T17:10:21Z) - Multi-modal Transformers Excel at Class-agnostic Object Detection [105.10403103027306]
既存の手法では、人間の理解可能な意味論によって支配されるトップダウンの監視信号が欠落していると論じる。
マルチスケール特徴処理と変形可能な自己アテンションを用いた効率よく柔軟なMViTアーキテクチャを開発した。
多様なアプリケーションにおけるMViT提案の重要性を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-22T18:59:29Z) - Visual Object Recognition in Indoor Environments Using Topologically
Persistent Features [2.2344764434954256]
見えない屋内環境における物体認識は、移動ロボットの視覚的認識にとって難しい問題である。
本稿では,この課題に対処するために,オブジェクトの形状情報に依存するトポロジカルに永続的な特徴を用いることを提案する。
提案手法を実世界のロボットに実装し,その有用性を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-07T06:04:17Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。