論文の概要: Cavity-enhanced photon indistinguishability at room temperature and telecom wavelengths
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2405.08091v1
- Date: Mon, 13 May 2024 18:15:06 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-05-15 15:56:55.070593
- Title: Cavity-enhanced photon indistinguishability at room temperature and telecom wavelengths
- Title(参考訳): 室温およびテレコム波長におけるキャビティ強化光子不識別性
- Authors: Lukas Husel, Julian Trapp, Johannes Scherzer, Xiaojian Wu, Peng Wang, Jacob Fortner, Manuel Nutz, Thomas Hümmer, Borislav Polovnikov, Michael Förg, David Hunger, YuHuang Wang, Alexander Högele,
- Abstract要約: 光ファイバを用いた微小キャビティ内における個々のナノチューブ欠陥からのテレコム波長での室温光子識別性について報告する。
本結果は,最適化された非古典的光源を実現するための有望な戦略を強調した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 35.28250491768256
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Indistinguishable single photons in the telecom-bandwidth of optical fibers are indispensable for long-distance quantum communication. Solid-state single photon emitters have achieved excellent performance in key benchmarks, however, the demonstration of indistinguishability at room-temperature remains a major challenge. Here, we report room-temperature photon indistinguishability at telecom wavelengths from individual nanotube defects in a fiber-based microcavity operated in the regime of incoherent good cavity-coupling. The efficiency of the coupled system outperforms spectral or temporal filtering, and the photon indistinguishability is increased by more than two orders of magnitude compared to the free-space limit. Our results highlight a promising strategy to attain optimized non-classical light sources.
- Abstract(参考訳): 光ファイバの通信帯域における識別不可能な単一光子は、長距離量子通信には不可欠である。
固体単光子エミッタは、主要なベンチマークにおいて優れた性能を達成しているが、室温での識別不可能性の実証は依然として大きな課題である。
そこで本研究では,不整合性良好な空洞結合状態下で動作する繊維系マイクロキャビティにおける,個々のナノチューブ欠陥からのテレコム波長における室温光子の不均一性について報告する。
結合システムの効率はスペクトルや時間的フィルタリングよりも優れており、光子の不識別性は自由空間限界に比べて2桁以上増大する。
本結果は,最適化された非古典的光源を実現するための有望な戦略を強調した。
関連論文リスト
- Experimental entanglement swapping through single-photon $χ^{(2)}$ nonlinearity [0.8030359871216615]
我々は、$chi(2)$-nonlinear光導波路において、単一光子間の総周波発生(SFG)を用いた第1の絡み合わせスワップを実証する。
その結果, 交換状態の忠実度は0.770(76)以下であることが確認された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-26T09:44:50Z) - All-optical modulation with single-photons using electron avalanche [69.65384453064829]
単光子強度ビームを用いた全光変調の実証を行った。
本稿では,テラヘルツ高速光スイッチングの可能性を明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-18T20:14:15Z) - Room-temperature addressing of single rare-earth atoms in optical fiber [0.3593253884517571]
室内温度でアモルファスシリカ光ファイバ中の1つの希土類原子の単一サイト光分光と光アドレス化を実験的に実施した。
室温で単一RE原子に対処する能力は、大規模量子光学ネットワークのための固体系を実現するための非常に安定で費用効率の良い技術プラットフォームを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-17T03:40:35Z) - Ultrafast Measurement of Energy-Time Entanglement with an Optical Kerr
Shutter [0.0]
光カーシャッターを単一モードファイバに実装し、エネルギー-時間交絡光子対のサブピコ秒相関をマッピングする。
測定は、時間帯域不等式違反による絡み合いの検証に使用される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T20:02:20Z) - High quality entanglement distribution through telecommunication fiber
using near-infrared non-degenerate photon pairs [73.4643018649031]
都市環境では、電気通信光ファイバー(ITU G.652D標準に準拠している)の形での量子チャネルが利用可能である。
我々は、キャンパス型通信において、近赤外域(NIR)で調製された絡み合った光子が正常に伝送可能である可能性を検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-09T03:23:11Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Telecom-band Hyperentangled Photon Pairs from a Fiber-based Source [49.06242674127539]
偏光および周波数DoFの両面に重接する通信帯域双光子の発生を実験的に実証した。
ハイパーエンタングルメント・ソースによって生成される状態は、高密度符号化や高次元量子鍵分布などのプロトコルを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-06T21:37:43Z) - Spectral multiplexing of telecom emitters with stable transition
frequency [68.8204255655161]
コヒーレントエミッターは フォトニックチャネルを使って 遠距離で絡み合うことができる
約100個のエルビウムエミッタをFabry-Perot共振器と19マイクロメートルの薄膜で観察した。
本研究は,周波数多重化量子ネットワークノードを通信波長で直接動作させるための重要なステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-18T15:39:07Z) - Detecting Infrared Single Photons with Near-Unity System Detection
Efficiency [0.0]
単一光子検出器は、基本的な測定から量子情報処理まで光学において必須のツールである。
94-99.5(+マイナス2.07%)のシステム検出効率を持つ膜上に作製した超伝導ナノワイヤ単光子検出器について述べる。
我々は,光学設計,デバイス製造,高精度かつ信頼性の高い検出効率測定の課題について論じ,高性能な単光子検出を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-17T20:56:39Z) - High-fidelity, low-latency polarization quantum state transmissions over
a hollow-core conjoined-tube fibre at around 800 nm [9.633003822258685]
コンジョイントチューブ中空コアファイバー(CTF)上に高忠実(0.98)単一光子透過と絡み合った光子の分布を示す。
我々のCTFは、低損失、高空間モード純度、低偏光劣化、低色分散の利点を組み合わせて実現した。
また、単一光子低レイテンシ(真空中の光の99.96%の速度)の伝送を実証し、多目的偏光に基づく量子情報処理におけるリンクの広範な利用の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-23T03:21:32Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。