論文の概要: Direct Measurement of Microwave Loss in Nb Films for Superconducting Qubits
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2407.08856v1
- Date: Thu, 11 Jul 2024 20:43:45 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-07-16 01:36:13.448706
- Title: Direct Measurement of Microwave Loss in Nb Films for Superconducting Qubits
- Title(参考訳): 超伝導量子ビット用Nb薄膜のマイクロ波損失の直接測定
- Authors: B. Abdisatarov, D. Bafia, A. Murthy, G. Eremeev, H. E. Elsayed-Ali, J. Lee, A. Netepenko, C. P. A. Carlos, S. Leith, G. J. Rosaz, A. Romanenko, A. Grassellino,
- Abstract要約: ニオブ膜は現代の2次元超伝導量子ビットの重要な構成要素である。
我々は,HiPIMS法により作製したニオブ薄膜のマイクロ波消散が,バルクニオブSRFキャビティの高内在的品質因子に類似していることを示した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Niobium films are a key component in modern two-dimensional superconducting qubits, yet their contribution to the total qubit decay rate is not fully understood. The presence of different layers of materials and interfaces makes it difficult to identify the dominant loss channels in present two-dimensional qubit designs. In this paper we present the first study which directly correlates measurements of RF losses in such films to material parameters by investigating a high-power impulse magnetron sputtered (HiPIMS) film atop a three-dimensional niobium superconducting radiofrequency (SRF) resonator. By using a 3D SRF structure, we are able to isolate the niobium film loss from other contributions. Our findings indicate that microwave dissipation in the HiPIMS-prepared niobium films, within the quantum regime, resembles that of record-high intrinsic quality factor of bulk niobium SRF cavities, with lifetimes extending into seconds. Microstructure and impurity level of the niobium film do not significantly affect the losses. These results set the scale of microwave losses in niobium films and show that niobium losses do not dominate the observed coherence times in present two-dimensional superconducting qubit designs, instead highlighting the dominant role of the dielectric oxide in limiting the performance. We can also set a bound for when niobium film losses will become a limitation for qubit lifetimes.
- Abstract(参考訳): ニオブ膜は現代の2次元超伝導量子ビットの重要な構成要素であるが、全量子ビット崩壊率への寄与は十分に理解されていない。
材料と界面の異なる層が存在するため、現在の2次元量子ビット設計において支配的な損失チャネルを特定することは困難である。
本稿では、3次元ニオブ超伝導高周波共振器(SRF)上に高出力インパルスマグネトロンスパッタ(HiPIMS)膜を作製し、これらのフィルム中のRF損失を材料パラメータと直接相関する最初の研究について述べる。
3次元SRF構造を用いることで、ニオブフィルムの損失を他のコントリビューションから分離することができる。
以上の結果から,HiPIMS法により作製したニオブ薄膜のマイクロ波消散は,バルクニオブSRFキャビティの本質的品質因子に似ており,寿命は数秒に及んでいることが示唆された。
ニオブ薄膜の微細構造と不純物レベルは損失に大きく影響しない。
これらの結果は, ニオブ膜におけるマイクロ波損失のスケールを設定し, ニオブ損失が現在の2次元超伝導量子ビット設計における観察されたコヒーレンス時間を支配せず, 代わりに誘電体酸化物が性能を抑える役割を強調した。
また、ニオブフィルムの損失がキュービット寿命の制限になる場合の限界を設定することもできる。
関連論文リスト
- Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Superconducting Quantum Memory with a Suspended Coaxial Resonator [0.0]
量子情報を格納するための有望な方法は、マイクロ波共振器のボソニック励起に符号化することである。
本稿では,3Dパッケージ内の薄膜導体を足場が支持する設計について述べる。
トランスモン量子ビットを含む別個のチップを組み込むことで、量子メモリを実現し、1光子寿命をミリ秒以上で測定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-14T19:00:00Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Microscopic Theory of Magnetic Disorder-Induced Decoherence in
Superconducting Nb Films [0.0]
我々は、ニオブ薄膜超伝導体における磁気誘起脱コヒーレンスの微視的起源を解明するために、アブイニシオ・芝理論を開発した。
我々のab initio計算は、脱コヒーレンスを誘発する局所スピンモーメントの形成における構造障害、確率論、ひずみの役割を包含する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-23T07:08:20Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z) - A low-loss ferrite circulator as a tunable chiral quantum system [108.66477491099887]
単結晶イットリウム鉄ガーネット(YIG)を3次元キャビティ内に構築した低損失導波管循環器を実演した。
超伝導ニオブキャビティとキラル内部モードのコヒーレントカップリングについて述べる。
また、この系の有効非エルミート力学とその有効非相互固有値についても実験的に検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-21T17:34:02Z) - Investigation of microwave loss induced by oxide regrowth in high-Q Nb
resonators [0.0]
天然酸化物をフッ素酸エッチングで除去した後, ニオブ共振器について検討した。
量子デバイスの損失は桁違いに減少し、内部Q因子は1光子系で最大7$$$10$6$に達する。
我々の発見は超伝導量子ビット、量子制限増幅器、マイクロ波運動インダクタンス検出器、単一光子検出器にまたがるデバイスに特に関心がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-19T19:14:19Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z) - Materials loss measurements using superconducting microwave resonators [0.0]
超伝導マイクロ波共振器は、性能を評価するのに便利なクビットプロキシを提供する。
超伝導マイクロ波共振器は、性能を評価するのに便利なクビットプロキシを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-08T16:17:53Z) - Microscopic Relaxation Channels in Materials for Superconducting Qubits [76.84500123816078]
我々は,T_$と粒径の相関,粒界に沿った酸素拡散の促進,表面近傍の亜酸化物濃度について検討した。
物理機構は、これらの微視的特性を残留表面抵抗と、粒界および亜酸化物の欠陥から生じる損失を通じて$T_$と結合する。
量子ビットデコヒーレンスチャートを理解するためのこの包括的なアプローチは、超伝導量子ビット性能の材料駆動改善のための経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-06T18:01:15Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。