論文の概要: Charge and Flux Noise from Nonequilibrium Quasiparticle Energy Distributions in Superconducting Wires
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2407.21177v1
- Date: Tue, 30 Jul 2024 20:31:19 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-08-01 13:07:45.628441
- Title: Charge and Flux Noise from Nonequilibrium Quasiparticle Energy Distributions in Superconducting Wires
- Title(参考訳): 超伝導線中の非平衡準粒子エネルギー分布からの電荷と磁束ノイズ
- Authors: José Alberto Nava Aquino, Rogério de Sousa,
- Abstract要約: ジョセフソン接合を横切る過剰な準粒子のトンネルは超伝導量子ビットにおける主要な損失とデコヒーレンス機構の1つとして認識されている。
ここでは,非平衡準粒子密度から生じる損失機構について述べる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The quasiparticle density observed in low-temperature superconducting circuits is several orders of magnitude higher than the value expected at thermal equilibrium. The tunneling of this excess of quasiparticles across Josephson junctions is recognized as one of the main loss and decoherence mechanisms in superconducting qubits. Here we propose an additional loss mechanism arising from nonequilibrium quasiparticle densities: Ohmic loss due to quasiparticles residing in superconducting wires away from the junctions. Our theory leverages the recent experimental demonstration that the excess quasiparticles are in quasiequilibrium [T. Connolly et al., $\href{https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.132.217001}{Phys. Rev. Lett. {\bf 132}, 217001 (2024)}$] and uses a generalized fluctuation-dissipation theorem to predict the amount of charge and flux noise generated by them. We show that the resulting charge noise can be larger than dielectric loss due to amorphous two-level systems at frequencies in the MHz range, and find a logarithmic-in-frequency ``nearly white" contribution to flux noise that is comparable to the flux noise observed in experiments. This shows that wire-resident quasiparticles are a universal source of loss and decoherence even when the quasiparticles are far away from Josephson junctions.
- Abstract(参考訳): 低温超伝導回路で観測される準粒子密度は、熱平衡で期待される値よりも数桁高い。
ジョセフソン接合部におけるこの過剰な準粒子のトンネルは超伝導量子ビットにおける主要な損失と脱コヒーレンス機構の1つとして認識されている。
ここでは,非平衡準粒子密度から生じる損失機構について述べる。
我々の理論は、過剰な準粒子が準平衡[T]にあるという最近の実験的証明を利用する。
Connolly et al , $\href{https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.132.217001}{Phys
レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・レヴ・
bf 132}, 217001 (2024)}$] で、一般化されたゆらぎ散逸定理を用いて、それらによって生じる電荷とフラックスノイズの量を予測する。
その結果、MHz帯における非晶質2レベル系による誘電体損失よりも大きい電荷雑音が得られ、実験で観測されたフラックスノイズに匹敵する「近白色」の対数的寄与が得られた。
このことは、準粒子がジョセフソン接合から遠く離れている場合でも、ワイヤー抵抗準粒子が損失と脱コヒーレンスの普遍的な源であることが示される。
関連論文リスト
- The strongly driven Fermi polaron [49.81410781350196]
準粒子は物質の創発的な励起であり、量子多体系の理解の多くを弱めている。
我々は、均一な量子ガスのクリーンな設定と高速なラジオ周波数制御を利用して、フェルミ・ポーラロンを操る。
2つの内部状態間のラビ振動から引き起こされたポーラロンの崩壊速度と準粒子残基を測定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-10T17:59:51Z) - Stabilizing and improving qubit coherence by engineering noise spectrum
of two-level systems [52.77024349608834]
超伝導回路は量子コンピューティングの主要なプラットフォームである。
アモルファス酸化物層内の電荷変動器は、低周波1/f$の電荷ノイズと高周波誘電損失の両方に寄与する。
本稿では,TLS雑音スペクトル密度の工学的手法により,有害な影響を軽減することを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-21T18:37:38Z) - In-Gap Band Formation in a Periodically Driven Charge Density Wave
Insulator [68.8204255655161]
周期的に駆動される量子多体系は、平衡で実現されない非伝統的な振舞いを持つ。
電荷密度波絶縁体を形成する鎖上の強い相互作用を持つスピンレスフェルミオンについて検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-19T13:28:47Z) - Quasiparticles in superconducting qubits with asymmetric junctions [0.0]
超伝導量子ビットにおける準粒子効果は、ジョセフソン接合の両側のギャップにおける非対称性を考慮に入れている。
準粒子が2つの接合の鉛に類似した密度を持つか、主に低ギャップの鉛に制限されている異なる状態に遭遇する可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-12T12:43:42Z) - Quasiparticle Poisoning of Superconducting Qubits from Resonant
Absorption of Pair-breaking Photons [0.0]
超伝導量子ビットにおける準粒子中毒のメカニズムは、量子ビット接合部における高エネルギー光子の直接吸収であることを示す。
この物理学の深い理解は、次世代超伝導量子ビットの実現の道を開くだろう。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-13T05:54:28Z) - Continuous Real-Time Detection of Quasiparticle Trapping in Aluminum
Nanobridge Josephson Junctions [5.912792105701256]
非平衡準粒子は超伝導エレクトロニクスにおいてユビキタスである。
伝送線路共振器に組み込まれた2接合アルミニウムナノブリッジ超伝導量子干渉装置に基づく準粒子トラップ検出器を特徴付ける。
最大3個の捕獲された準粒子を連続的に検出し,信号対雑音比が27 in 5 $mu$sの捕捉された準粒子を検出した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-15T05:09:25Z) - A quantum bound on the 1/f noise in semiconductors with a conical
energy-momentum dispersion [0.0]
可観測体の異なる時間における非可換性に起因する量子的不確定性は、導電性材料の電圧ノイズパワースペクトルに低い境界を設定する。
電荷キャリアの円錐エネルギー-分子分散を有する半導体。
その運動量分解はゼロ粒子運動量において特異であり、測定可能な結果が小さな荷電担体密度における雑音の大きさの急激なピークである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-04T14:38:54Z) - Quasiparticle tunneling as a probe of Josephson junction barrier and
capacitor material in superconducting qubits [2.6549320605996862]
非平衡準粒子は、ジョセフソン接合(JJs)を横切るトンネルでエネルギー崩壊や劣化を引き起こすため、超伝導量子ビットにおける脱コヒーレンスの原因となる可能性がある。
ここでは、準粒子トンネル(QPT)における2次元トランスモン量子ビットの固有特性の影響について検討する。
我々は、非平衡準粒子のトンネル速度が、量子ビットにおける散乱コンデンサ材料とその幾何学の選択に敏感であることを見出した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-22T02:33:59Z) - Zitterbewegung and Klein-tunneling phenomena for transient quantum waves [77.34726150561087]
我々は、Zitterbewegung効果が、長期の極限における粒子密度の一連の量子ビートとして現れることを示した。
また、点源の粒子密度が主波面の伝播によって制御される時間領域も見出す。
これらの波面の相対的な位置は、クライン・トンネル系における量子波の時間遅延を研究するために用いられる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-09T21:27:02Z) - Current Oscillations in Quasi-2D Charge-Density-Wave 1T-TaS2 Devices:
Revisiting the "Narrow Band Noise" Concept [58.720142291102135]
準二次元(2次元)1T-TaS2帯電波デバイスにおける電流振動について報告する。
振動のMHz周波数範囲と電流上の振動の周波数の線形依存性は「狭帯域雑音」に類似している
バイアス条件と電流の解析から、観測された発振は、ほぼ共振状態から非共振状態の電荷密度波位相への電圧誘起遷移による電流不安定性と関連していることが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-29T22:45:46Z) - Impact of ionizing radiation on superconducting qubit coherence [43.13648171914508]
環境放射性物質と宇宙線は、ここで測定されたタイプの超伝導量子ビットをミリ秒間におけるコヒーレンス時間に制限する準粒子密度の上昇に寄与することを示す。
放射線遮蔽の導入は、電離放射線のフラックスを減少させ、コヒーレンス時間の増加と正に相関する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-24T20:59:46Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。