論文の概要: Information transfer by entangled photons without auxiliary non-quantum channel
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2408.01150v1
- Date: Fri, 2 Aug 2024 10:07:22 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-08-05 13:47:29.397676
- Title: Information transfer by entangled photons without auxiliary non-quantum channel
- Title(参考訳): 補助的非量子チャネルを持たない絡み合った光子による情報伝達
- Authors: Levente Szabó, Pál Maák,
- Abstract要約: 本稿では, 絡み合った光子を用いた光通信の高速化に関する理論的解析を行う。
我々は、絡み合った光子対同士の直接情報伝達の問題を解くことが可能な設計を解析する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: In this paper we present a theoretical analysis of the faster than light communication possibility based on entangled photons. We analyze designs that may be capable to solve the problem of direct information transfer between members of an entangled photon pairs. We consider that experimental verifications can confirm or even refute this. Our hypothesis was that most proofs of the nocommunication theorem are based on a certain set of conditions, and it is possible to provide a broader set of conditions that allow the establishment of entangled states as quantum information channels, without using a classical channel. One basic unit of the proposed design transforms the polarization state of one member of an entangled photon pair into a spatial superposition state. Thus, after the polarization measurement performed on one member, which eliminates the entanglement, the quantum information is maintained in the spatial superposition state of the other member. This can be recovered by a particular measurement based on spatial interference. We have shown that solutions with so-called symmetric functions lead to average results that corresponds to the nocommunication theorem. However, using asymmetric functions the averaged measurement results calculated in a prescribed time window can distinguish the types of measurements performed on the other member of the pair. This can establish a communication code that enables faster-than-light information sharing under specific conditions. There may be also further theoretical consequences: a significant extension of the quantum mechanical nonlocality principle.
- Abstract(参考訳): 本稿では, 絡み合った光子を用いた光通信の高速化に関する理論的解析を行う。
我々は、絡み合った光子対同士の直接情報伝達の問題を解くことができる設計を解析する。
我々は、実験的な検証がこれを確認または否定できると考えている。
我々の仮説は、ノコミュニケーション定理のほとんどの証明は、ある条件のセットに基づいており、古典的なチャネルを使わずに、量子情報チャネルとして絡み合った状態の確立を可能にする、より広い条件のセットを提供することができるというものである。
提案設計の1つの基本単位は、絡み合った光子対の1つの部材の偏光状態を空間重畳状態に変換する。
これにより、絡みをなくした一方の部材上での偏光測定の後、他方の部材の空間重畳状態に量子情報を保持する。
これは空間干渉に基づく特定の測定によって回復することができる。
我々は、いわゆる対称関数の解が、非コミュニケーション定理に対応する平均的な結果をもたらすことを示した。
しかし、非対称関数を用いることで、所定の時間窓で算出した平均測定結果を、ペアの他部材で行った測定のタイプを区別することができる。
これにより、特定の条件下でのより高速な情報共有を可能にする通信コードを確立することができる。
量子力学的非局所性原理の重要な拡張である。
関連論文リスト
- Universal quantum frequency comb measurements by spectral mode-matching [39.58317527488534]
本稿では,マルチモード量子光学光源の任意の1ショット計測を行うための最初の一般手法を提案する。
このアプローチでは、メモリ効果を伴う干渉計と解釈できるスペクトルモードマッチングを用いる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-28T15:17:21Z) - Enhanced Entanglement in the Measurement-Altered Quantum Ising Chain [43.80709028066351]
局所的な量子測定は単に自由度を乱すのではなく、システム内の絡みを強める可能性がある。
本稿では,局所測定の有限密度が与えられた状態の絡み合い構造をどのように修正するかを考察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-04T09:51:00Z) - Photon emission statistics of a driven microwave cavity [0.0]
マイクロ波空洞から放射される光子の外部磁場による共鳴の統計を理論的に検討する。
我々は、光子放射統計量の生成関数を得るために、カウントフィールドにdressしたリンドブラッドマスター方程式を用いる。
長時間の限界において、光子放射統計の因子的累積と、放出電流の大規模偏差統計を解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-03T09:09:00Z) - QUICK$^3$ -- Design of a satellite-based quantum light source for
quantum communication and extended physical theory tests in space [73.86330563258117]
単一光子ソースは、衛星ベースの量子キー分散シナリオにおけるセキュアなデータレートを向上させることができる。
ペイロードは3U CubeSatに統合され、2024年に低軌道への打ち上げが予定されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-26T15:34:11Z) - Experimental realization of deterministic and selective photon addition
in a bosonic mode assisted by an ancillary qubit [50.591267188664666]
ボソニック量子誤り訂正符号は、主に単一光子損失を防ぐために設計されている。
エラー修正には、エラー状態 -- 逆のパリティを持つ -- をコード状態にマッピングするリカバリ操作が必要です。
ここでは、ボソニックモード上での光子数選択同時光子加算演算のコレクションを実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-22T23:32:21Z) - Gauge-invariant theory of quantum light-matter interactions in arbitrary
media [0.0]
我々は、ゲージのあいまいさのない構造化フォトニック環境における超強光-物質相互作用の厳密なモデルから導出した。
簡易なゲージ不変光検出モデルを用いて,モード制御系における可観測物があいまいさを伴わずにどのように計算できるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-24T23:45:00Z) - Direct counterfactual quantum communication protocol beyond single
photon source [0.9449650062296824]
二重鎖型マッハ・ツェンダー干渉計を含む直接対物的量子通信プロトコルは、単一の光子入力を必要とする。
入力として強いコヒーレント光源を含む多光子光源であっても、ユニティに近づく成功確率で対物通信が実現できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-08T15:33:56Z) - Single-photon nonlocality in quantum networks [55.41644538483948]
単一光子の絡み合った状態の非局所性は、それでもビームスプリッタと光検出器のみからなる量子ネットワークにおいて明らかにできることを示す。
この結果から,単光子絡み合いはベルベースの量子情報プロトコルに有用な真のネットワーク非局所相関を生成するための有望な解となる可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-03T20:13:24Z) - Quantum asymmetry and noisy multi-mode interferometry [55.41644538483948]
量子非対称性 (quantum asymmetric) は、ジェネレータの固有空間間のコヒーレンス量と一致する物理資源である。
非対称性は、縮退部分空間内のコヒーレンスを増大させる結果として現れる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-23T07:30:57Z) - Recovering quantum correlations in optical lattices from interaction
quenches [0.0]
光格子中の超低温原子による量子シミュレーションは、強い相互作用を持つ量子系を理解するためのエキサイティングな道を開く。
現在、局所的なコヒーレント電流の直接測定は不可能である。
非相互作用力学に対するクエンチに応答して変化する密度を計測することにより、それを実現する方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-18T18:03:33Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。