論文の概要: Terahertz Quantum Imaging
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2408.02531v1
- Date: Mon, 5 Aug 2024 14:59:29 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-08-06 12:46:43.122707
- Title: Terahertz Quantum Imaging
- Title(参考訳): テラヘルツ量子イメージング
- Authors: Mirco Kutas, Felix Riexinger, Jens Klier, Daniel Molter, Georg von Freymann,
- Abstract要約: テラヘルツスペクトル領域(1.5 THz中心周波数)における振幅・位相感度イメージングの実証
これにより、テラヘルツスペクトル情報を標準CMOSカメラで冷却することなく確実に検出することができる。
本研究は, 撮像過程の数値シミュレーションとよく一致し, カメラが存在しないスペクトル領域に対処する上で, この手法の潜在的可能性を示すものである。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Quantum imaging with undetected photons spatially transfers amplitude and phase information from one spectral region of physical interest to another spectral region that is easy to detect. The photon energy of the two spectral regions can, in principle, be separated by several orders of magnitude. However, quantum imaging with undetected photons has so far only been demonstrated in spectral regions of similar order of magnitude in frequency (and for which cameras are commercially available). Here, we demonstrate amplitude- and phase-sensitive imaging in the terahertz spectral region (1.5 THz center frequency) by detecting only visible photons (center wavelength 662.2 nm, 452.7 THz center frequency) more than two orders of magnitude apart. As a result, terahertz spectral information can be reliably detected with a standard CMOS camera without cooling, achieving a spatial resolution close to the wavelength. By taking advantage of quantum distillation in a nonlinear interferometer, the influence of ubiquitous thermal terahertz photons can be neglected. Our results are in good agreement with numerical simulations of the imaging process and demonstrate the huge potential of this method to address otherwise challenging spectral regions where cameras do not exist.
- Abstract(参考訳): 未検出光子による量子イメージングは、物理的興味のあるあるスペクトル領域から検出し易い別のスペクトル領域へ振幅と位相情報を空間的に伝達する。
2つのスペクトル領域の光子エネルギーは、原理的には数桁のオーダーで分離することができる。
しかし、検出されていない光子による量子イメージングは、周波数の同じ桁のスペクトル領域(そしてカメラが商業的に利用可能である)でしか実証されていない。
ここでは,可視光子(中心波長62.2nm,452.7Hz中心周波数)のみを検出することで,テラヘルツスペクトル領域(1.5 THz中心周波数)の振幅・位相感度画像を示す。
その結果、テラヘルツスペクトル情報は標準CMOSカメラで冷却することなく確実に検出でき、波長に近い空間分解能が得られる。
非線形干渉計における量子蒸留を利用して、ユビキタス熱テラヘルツ光子の影響を無視することができる。
本研究は, 撮像過程の数値シミュレーションとよく一致し, カメラが存在しないスペクトル領域に対処する上で, この手法の潜在的可能性を示すものである。
関連論文リスト
- Phase-Subtractive Interference and Noise-Resistant Quantum Imaging with Two Undetected Photons [0.0]
本稿では、2つの独立した源によって生成される4光子量子状態を用いて2光子干渉パターンを生成する量子干渉現象について述べる。
共通認識とは対照的に、干渉パターンは、検出された光子によって得られる位相と完全に独立にすることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-09T05:36:17Z) - Super-resolution of ultrafast pulses via spectral inversion [0.0]
ブロードバンド光(10~100GHz)を対象とした分光超解像法を実験的に実証した。
等輝度の2つの非コヒーレントスペクトル特徴と、コヒーレンス時間当たりの光子との小さな分離を推定するパラダイム的問題について検討した。
この装置は、電気光学タイムレンズとインバージョンを実装したパッシブスペクトル分散器を備えた、アクティブに安定化されたマッハ・ツェンダー型干渉計に基づいている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-18T12:21:37Z) - Single photon optical bistability [55.2480439325792]
本研究では,Fabry-Perot干渉計(FPI)の光波長サイズキャビティ,非線形Kerr媒体,および外部量子場に励起される光子数個について,その安定性について検討した。
異なるスペクトルを持つFPIキャビティ場の複数の定常状態は、例えばフォトニック結晶キャビティと半導体ドープガラス非線形媒体を有するFPIにおいて現実的な条件で可能である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-15T10:44:51Z) - Quantum fluctuations in the small Fabry-Perot interferometer [77.34726150561087]
我々は、ナノLEDまたはレーザーの量子場によって励起される主モードの波長の順序の小さい干渉計について検討した。
干渉計の内外における場と光子数ゆらぎスペクトルを求める。
結果は量子光学集積回路の小さな要素の研究、設計、製造、使用に役立つ。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-27T10:02:25Z) - On-chip quantum information processing with distinguishable photons [55.41644538483948]
多光子干渉は光量子技術の中心にある。
そこで本研究では,共振器型集積光子源に必要なスケールで変形した光子を干渉させるのに十分な時間分解能で検出を実装できることを実験的に実証した。
ボソンサンプリング実験において,非イデアル光子の時間分解検出がエンタングル操作の忠実度を向上し,計算複雑性の低減を図ることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T18:16:49Z) - Phonon dephasing and spectral diffusion of quantum emitters in hexagonal
Boron Nitride [52.915502553459724]
六方晶窒化ホウ素(hBN)の量子放出体は、量子光学への応用のために、明るく頑健な単一光子の源として出現している。
低温における共鳴励起分光法によるhBN中の量子エミッタのフォノン脱落とスペクトル拡散について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-25T05:56:18Z) - Achieving two-dimensional optical spectroscopy with temporal and
spectral resolution using quantum entangled three photons [0.0]
単色励起による時間分解光子分光法について検討した。
信号は、結合時間分解能とスペクトル分解能のフーリエ制限を受けない。
これは、複数の電子状態が狭いエネルギー範囲内に存在している複雑な分子系を研究するのに役立つと期待されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-08T03:56:10Z) - Quantum-inspired terahertz spectroscopy with visible photons [0.0]
テラヘルツ分光法は、物質の異なる異性体を同定し、薬物の識別と有害物質の検出を可能にする。
これらの有用な応用にもかかわらず、テラヘルツ分光法はまだ技術的に要求されるテラヘルツ放射の検出に悩まされている。
ここでは、テラヘルツ分光の最初の実演について報告し、サンプルはテラヘルツアイドラー光子と相互作用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-05T11:11:47Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z) - Frequency-Domain Quantum Interference with Correlated Photons from an
Integrated Microresonator [96.25398432840109]
チップ型マイクロ共振器から発生するスペクトル的に異なる光子による周波数領域のHong-Ou-Mandel干渉を報告する。
本研究は周波数領域における高忠実度2光子操作の選択的ツールとして4波長混合を確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-14T01:48:39Z) - Quantum optical synthesis in 2D time-frequency space [0.0]
従来の光学合成は、1次元空間における時間領域と周波数領域の間の光場のフーリエ変換に依存している。
両光子の2光子確率分布を2次元時間と周波数空間で操作し,実験実験を行った。
提案手法は,高次元量子力学処理によるバイフォトン波パケットの時間特性を調整するための新しい経路を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-19T14:08:56Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。