論文の概要: Exploring van der Waals cuprate superconductors using a hybrid microwave circuit
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2408.12383v1
- Date: Thu, 22 Aug 2024 13:22:01 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-08-23 13:53:43.094195
- Title: Exploring van der Waals cuprate superconductors using a hybrid microwave circuit
- Title(参考訳): ハイブリッドマイクロ波回路を用いたファンデルワールス銅酸化物超伝導体の探索
- Authors: Haolin Jin, Giuseppe Serpico, Yejin Lee, Tommaso Confalone, Christian N. Saggau, Flavia Lo Sardo, Genda Gu, Berit H. Goodge, Edouard Lesne, Domenico Montemurro, Kornelius Nielsch, Nicola Poccia, Uri Vool,
- Abstract要約: 我々は、ファンデルワールス・フレークとハイブリッド超伝導マイクロ波共振器を統合する。
温度上昇に伴う共振器周波数の顕著なアップシフトと正の非線形性を観察した。
我々の発見は、ファンデルワールスフレークスを用いた高品質ハイブリッド回路の道を開き、新しい材料を探索し、量子技術のための新しいデバイスを開発する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.5043717997634086
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The advent of two-dimensional van der Waals materials is a frontier of condensed matter physics and quantum devices. However, characterizing such materials remains challenging due to the limitations of bulk material techniques, necessitating the development of specialized methods. In this study, we investigate the superconducting properties of Bi2Sr2CaCu2O8+x flakes by integrating them with a hybrid superconducting microwave resonator. The hybrid resonator is significantly modified by the interaction with the flake while maintaining a high quality factor. We also observe a significant upshift of the resonator frequency with increasing temperature, as well as a positive nonlinearity. These effects originate from a presently unknown microscopic mechanism within the flake, and can be modeled as a two-level system bath interacting with resonant mode. Our findings open a path for high quality hybrid circuits with van der Waals flakes for exploring novel materials and developing new devices for quantum technology.
- Abstract(参考訳): 二次元ファンデルワールス物質の出現は、凝縮物質物理学と量子デバイスの最前線である。
しかし, バルク材料技術に限界があるため, 特殊な手法の開発が必要であるため, キャラクタリゼーションは依然として困難である。
本研究では,Bi2Sr2CaCu2O8+xの超伝導特性について,ハイブリッド超伝導マイクロ波共振器と一体化して検討した。
ハイブリット共振器は、高品質な要素を維持しつつ、フレークとの相互作用によって著しく変更される。
また, 温度上昇に伴う共振器周波数の顕著なアップシフトと, 正の非線形性も観察した。
これらの効果は、現在のフレーク内の未知の顕微鏡機構に由来するもので、共振モードと相互作用する2レベルのシステムバスとしてモデル化することができる。
我々の発見は、ファンデルワールスフレークスを用いた高品質ハイブリッド回路の道を開き、新しい材料を探索し、量子技術のための新しいデバイスを開発する。
関連論文リスト
- A superconducting on-chip microwave cavity for tunable hybrid systems with optically trapped Rydberg atoms [0.0]
ハイブリッド量子システムは、量子情報科学と量子センシングの課題に対処するための、非常に有望なプラットフォームである。
ここでは、希釈冷凍機における超伝導オンチップマイクロ波回路と、光学的に閉じ込められた超低温原子からなるハイブリッドシステムに向けて研究する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-30T17:52:03Z) - Measuring kinetic inductance and superfluid stiffness of two-dimensional superconductors using high-quality transmission-line resonators [1.9343861862849647]
本研究では, 高温超伝導共振器を用いた運動インダクタンス測定手法を提案する。
等価回路モデルを用いて, 複素導電率の運動インダクタンス, 超硬度, 貫入深さ, 虚部および実部の比を抽出する。
本手法は超伝導物理学,材料科学,量子センシングの分野の実践者にとって有用である。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-13T15:26:00Z) - Low loss hybrid Nb/Au superconducting resonators for quantum circuit applications [0.0]
ニオブ回路と10nmの金カッピング層を組み合わせた超伝導デバイスについて検討した。
以上の結果から,Au層の追加は2レベルのシステム欠陥の密度を低下させることが明らかとなった。
この結果から,Nb/Au素子ラッピング共振器が超伝導量子技術の進歩に有用かつ有望なツールである可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-26T10:40:51Z) - Thermal self-oscillations in monolayer graphene coupled to a
superconducting microwave cavity [58.720142291102135]
超伝導共振器に結合した単層グラフェンフレークの熱自己振動を観察した。
実験結果は熱不安定性に基づく理論モデルとよく一致する。
発振側バンドのモデル化は、低エネルギーで不規則なグラフェン試料中の電子フォノンカップリングを評価する方法を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-27T15:38:41Z) - Slowing down light in a qubit metamaterial [98.00295925462214]
マイクロ波領域の超伝導回路は 未だにそのような装置を欠いている
共振導波路に結合した8量子ビットからなる超伝導メタマテリアルにおいて、電磁波の減速を実証した。
本研究は, 超伝導回路の高柔軟性を実証し, カスタムバンド構造を実現することを目的とした。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-14T20:55:10Z) - A low-loss ferrite circulator as a tunable chiral quantum system [108.66477491099887]
単結晶イットリウム鉄ガーネット(YIG)を3次元キャビティ内に構築した低損失導波管循環器を実演した。
超伝導ニオブキャビティとキラル内部モードのコヒーレントカップリングについて述べる。
また、この系の有効非エルミート力学とその有効非相互固有値についても実験的に検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-21T17:34:02Z) - Nonreciprocal Transmission and Entanglement in a cavity-magnomechanical
system [10.520692160489133]
量子エンタングルメントはキャビティ-磁気力学系によって生成される。
構成の対称性を破ることで、非相互光子伝送と片方向二部量子絡みを実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-25T07:41:40Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z) - Spin Entanglement and Magnetic Competition via Long-range Interactions
in Spinor Quantum Optical Lattices [62.997667081978825]
超低温物質中における空洞を介する長距離磁気相互作用と光学格子の効果について検討した。
競合シナリオを導入しながら,グローバルな相互作用がシステムの根底にある磁気特性を変化させていることが判明した。
これにより、量子情報目的のためのロバストなメカニズムの設計に向けた新しい選択肢が可能になる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-16T08:03:44Z) - Optically induced topological superconductivity via Floquet interaction
engineering [0.0]
ダイラック型バンド構造を有する2バレー半導体における光誘起非定常超伝導機構を提案する。
円偏光型光ポンプについて考察し,バンドギャップに対するポンプ周波数の減衰を制御することにより,様々な種類のキラル超伝導が誘導されることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-10T18:17:36Z) - Waveguide Bandgap Engineering with an Array of Superconducting Qubits [101.18253437732933]
局所周波数制御による8つの超伝導トランスモン量子ビットからなるメタマテリアルを実験的に検討した。
極性バンドギャップの出現とともに,超・亜ラジカル状態の形成を観察する。
この研究の回路は、1ビットと2ビットの実験を、完全な量子メタマテリアルへと拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-05T09:27:53Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。