論文の概要: Path-Consistency with Prefix Enhancement for Efficient Inference in LLMs
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2409.01281v3
- Date: Tue, 04 Nov 2025 05:59:14 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-11-05 16:37:25.832241
- Title: Path-Consistency with Prefix Enhancement for Efficient Inference in LLMs
- Title(参考訳): LLMの効率的な推論のための修正前処理による経路整合性
- Authors: Jiace Zhu, Yuanzhe Huang, Yingtao Shen, Jie Zhao, An Zou,
- Abstract要約: path-consistencyは推論遅延を最大40.5%改善し、タスク間のタスク精度を維持している。
実験の結果,経路整合性は,タスク間のタスク精度を維持しつつ,最大40.5%の推論遅延を改善することが示された。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 3.6696973040141034
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: To enhance the reasoning capabilities of large language models (LLMs), self-consistency has become a popular approach, combining multiple samplings with majority voting. However, current methods are computationally expensive and time-consuming due to the need for numerous samplings. To address this, this paper introduces path-consistency, which leverages the confidence of earlier-generated answers to identify the most promising prefix and guide the generation of subsequent branches. By dynamically guiding the generation of subsequent branches based on this prefix, path-consistency mitigates both the errors and redundancies from random or less useful sampling in self-consistency. This approach reduces errors and redundancies from random sampling, significantly accelerating inference by minimizing token consumption. Our extensive empirical results demonstrate that path-consistency improves inference latency by up to 40.5\%, while maintaining task accuracy across various tasks, including mathematical reasoning, commonsense reasoning, and symbolic reasoning.
- Abstract(参考訳): 大規模言語モデル(LLM)の推論能力を高めるために,複数サンプリングと多数投票を組み合わせることで,自己整合性(self-consistency)が一般的なアプローチとなっている。
しかし、多くのサンプリングを必要とするため、現在の手法は計算に高価で時間を要する。
そこで,本稿では,先述した回答の信頼度を活用し,最も有望な接頭辞を同定し,その後の分岐生成を導く経路整合性を提案する。
このプレフィックスに基づいて後続の分岐の生成を動的に導くことにより、経路整合性は、ランダムまたはあまり役に立たない自己整合性サンプリングからエラーと冗長性の両方を緩和する。
このアプローチはランダムサンプリングからエラーや冗長性を低減し、トークン消費を最小限にすることで推論を著しく加速する。
実験の結果,経路整合性は推論遅延を最大40.5\%改善し,数学的推論,コモンセンス推論,記号推論などのタスクの精度を維持した。
関連論文リスト
- On the Bias of Next-Token Predictors Toward Systematically Inefficient Reasoning: A Shortest-Path Case Study [4.319482898846564]
大規模言語モデルにおける推論を改善するための2つの重要な要因について検討する。
我々は、カスタムトークン化器を用いて、質問-トレース-回答三重項に対してデコーダのみの変換器を訓練する。
同じトレーニングの予算で、非効率なトレースで訓練されたモデルは、目に見えないグラフよりも一般化される。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-07-07T18:00:06Z) - Multipole Attention for Efficient Long Context Reasoning [64.94673641704289]
大規模推論モデル (LRM) は複雑な問題解決タスクにおいて有望な精度の向上を示す。
LRMは、答える前に考えるために、長い連鎖推論を生成する必要がある。
本稿では,重要なトークンに対してのみ正確に注意を払うことで,自己回帰推論を高速化するマルチポール注意法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-16T03:00:40Z) - Accelerated Test-Time Scaling with Model-Free Speculative Sampling [58.69141724095398]
STAND(Stochastic Adaptive N-gram Drafting)は,新しいモデルフリーな投機的デコード手法である。
従来の自己回帰復号法と比較して,STANDは推論遅延を60~65%削減することを示した。
モデルフリーのアプローチとして、STANDは追加のトレーニングなしで既存の言語モデルに適用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-05T07:31:18Z) - Beyond Exponential Decay: Rethinking Error Accumulation in Large Language Models [0.0]
エラーは均一に分散されていないが、重要な決定ジャンクションを表すスパースな"キートークン"に集中していることを示す。
本稿では,意味的に重要なトークンを選択的に保存することを目的とした次世代システムのためのフレームワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-05-30T03:57:31Z) - PixelThink: Towards Efficient Chain-of-Pixel Reasoning [70.32510083790069]
PixelThinkは、外部から推定されるタスクの難しさと内部で測定されたモデルの不確実性を統合する、シンプルで効果的なスキームである。
シーンの複雑さと予測信頼度に応じて推論の長さを圧縮することを学ぶ。
実験により,提案手法は推論効率と全体セグメンテーション性能の両方を改善した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-05-29T17:55:49Z) - LIMOPro: Reasoning Refinement for Efficient and Effective Test-time Scaling [29.721108461390973]
PIR(Perplexity-based Importance Refinement)は,各推論ステップの重要性を定量的に評価するフレームワークである。
PIRは、プログレッシブ推論コンポーネントを保持しながら、低重要機能ステップのみを特定し、選択的にプーンする。
我々のアプローチは、異なるモデルサイズ、データソース、トークン予算にまたがる強力な一般化可能性を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-05-25T15:17:57Z) - Fractured Chain-of-Thought Reasoning [61.647243580650446]
完全CoTと解のみのサンプリングを補間する統合推論時間戦略であるフラクチャードサンプリングを導入する。
フラクチャードサンプリングは、Pass@kとトークンの予算に対して、急激なログ線形スケーリングゲインをもたらすため、優れた精度とコストのトレードオフを一貫して達成できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-05-19T11:30:41Z) - Generative Recommendation with Continuous-Token Diffusion [11.23267167046234]
大規模言語モデル(LLM)に基づく推薦システム(RecSys)のための新しいフレームワークを提案する。
DeftRecはtextbfdenoising ditextbfffusionモデルを導入し、LLMベースのRecSysがインプットとターゲットとして連続的なtextbftokenをシームレスにサポートできるようにする。
連続トークンが出力として与えられると、スコアベースの検索によって簡単にレコメンデーションを生成することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-16T12:01:03Z) - Fast Controlled Generation from Language Models with Adaptive Weighted Rejection Sampling [90.86991492288487]
トークンの制約を評価するのは 違法にコストがかかる
LCDは文字列上のグローバル分布を歪め、ローカル情報のみに基づいてトークンをサンプリングすることができる。
我々のアプローチは最先端のベースラインよりも優れていることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-07T18:30:18Z) - Saliency-driven Dynamic Token Pruning for Large Language Models [32.903622070917194]
塩分駆動型動的トケンプルーニング(SDTP)
軽量なサリエンシ駆動予測モジュールは、各トークンの重要度をその隠れ状態で推定するように設計されている。
ランキングに基づく最適化手法を提案し,評価スコアと予測重要スコアのランキングばらつきを最小化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-06T15:15:07Z) - Scalable Best-of-N Selection for Large Language Models via Self-Certainty [65.31658824274894]
Best-of-N選択は、大規模言語モデルの推論性能を改善するための重要なテクニックである。
本稿では,外部報酬モデルを必要とすることなく,応答品質を推定する新規かつ効率的な指標である自己確実性を提案する。
本研究は, LLM推論能力を向上させるための実用的で効率的な方法として, 自己確実性を確立した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-25T19:08:07Z) - COrAL: Order-Agnostic Language Modeling for Efficient Iterative Refinement [80.18490952057125]
反復改良は、複雑なタスクにおける大規模言語モデル(LLM)の能力を高める効果的なパラダイムとして登場した。
我々はこれらの課題を克服するために、コンテキストワイズ順序非依存言語モデリング(COrAL)を提案する。
当社のアプローチでは、管理可能なコンテキストウィンドウ内で複数のトークン依存関係をモデル化しています。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-12T23:56:19Z) - Integrative Decoding: Improve Factuality via Implicit Self-consistency [45.27124252002816]
自己整合性に基づくアプローチは,大規模言語モデルの現実的精度向上に極めて有効である。
我々は、オープンな生成タスクにおける自己整合性の可能性を解き放つために、統合的復号化(ID)を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-02T13:52:55Z) - Dynamic Self-Consistency: Leveraging Reasoning Paths for Efficient LLM Sampling [9.44858963874474]
自己整合性(SC)は、生成されたサンプルの数に比例した計算コストをもたらす。
我々は,サンプル生成数を調整する革新的な早期停止フレームワークであるReasoning-Aware Self-Consistency (RASC)を提案する。
RASCはサンプル使用量を平均80%削減し、元のSCに比べて5%まで精度を維持または改善した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-30T05:14:59Z) - Parallel Decoding via Hidden Transfer for Lossless Large Language Model Acceleration [54.897493351694195]
本稿では,複数連続するトークンを1つのフォワードパスで同時に復号する,新しい並列復号法,すなわちthithidden Transferを提案する。
加速度測定では,Medusa や Self-Speculative decoding など,単モデル加速技術よりも優れています。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-18T09:17:06Z) - Noisy Correspondence Learning with Self-Reinforcing Errors Mitigation [63.180725016463974]
クロスモーダル検索は、実際は精力的な、十分に整合した大規模データセットに依存している。
我々は、新しい雑音対応学習フレームワーク、textbfSelf-textbfReinforcing textbfErrors textbfMitigation(SREM)を導入する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-27T09:03:43Z) - Lookahead: An Inference Acceleration Framework for Large Language Model with Lossless Generation Accuracy [46.81745860690336]
大規模言語モデル(LLM)は、質問応答、翻訳、テキスト要約、対話システムなど、様々なタスクで大きく進歩している。
本稿では,推論プロセスの高速化のための汎用フレームワークを提案する。
我々は、推論加速フレームワークの適用によって達成された顕著な改善を実証するために、広範囲な実験を行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-20T02:55:15Z) - Deep Ensembles Meets Quantile Regression: Uncertainty-aware Imputation for Time Series [45.76310830281876]
量子回帰に基づくタスクネットワークのアンサンブルを用いて不確実性を推定する新しい手法であるQuantile Sub-Ensemblesを提案する。
提案手法は,高い損失率に頑健な高精度な計算法を生成するだけでなく,非生成モデルの高速な学習により,計算効率も向上する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-03T05:52:30Z) - Amortizing intractable inference in large language models [56.92471123778389]
難治性後部分布のサンプルとして, 償却ベイズ推定を用いる。
我々は,LLMファインチューニングの分散マッチングパラダイムが,最大習熟の代替となることを実証的に実証した。
重要な応用として、チェーン・オブ・ソート推論を潜在変数モデリング問題として解釈する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-06T16:36:08Z) - Improving Out-of-Distribution Generalization of Neural Rerankers with
Contextualized Late Interaction [52.63663547523033]
マルチベクトルの最も単純な形式である後期相互作用は、[]ベクトルのみを使用して類似度スコアを計算する神経リランカにも役立ちます。
異なるモデルサイズと多様な性質の第一段階のレトリバーに一貫性があることが示される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-13T18:42:17Z) - Confident Adaptive Language Modeling [95.45272377648773]
CALMは、入力と生成時間ごとに異なる量の計算を動的に割り当てるフレームワークである。
ハイパフォーマンスを確実に維持しつつ、計算能力、潜在的スピードアップを最大3ドルまで削減する上で、我々のフレームワークの有効性を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-14T17:00:19Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。