論文の概要: Deterministic multi-phonon entanglement between two mechanical resonators on separate substrates
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2411.15726v1
- Date: Sun, 24 Nov 2024 06:06:14 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2024-11-26 14:20:02.141230
- Title: Deterministic multi-phonon entanglement between two mechanical resonators on separate substrates
- Title(参考訳): 分離基板上の2つの機械共振器間の決定論的マルチフォノン絡み合わせ
- Authors: Ming-Han Chou, Hong Qiao, Haoxiong Yan, Gustav Andersson, Christopher R. Conner, Joel Grebel, Yash J. Joshi, Jacob M. Miller, Rhys G. Povey, Xuntao Wu, Andrew N. Cleland,
- Abstract要約: 高速なマルチフォノンエンタングルメント生成とその後のトモグラフィー解析が可能なモジュラプラットフォームについて述べる。
2つの機械的共振器間の機械的ベル状態を生成し、$mathcalF = 0.872pm 0.002$を達成する。
さらに、2つの共振器間で共有されるマルチフォノンの絡み合った状態の生成を、$mathcalF = 0.748pm 0.008$で実証する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 4.888358598482653
- License:
- Abstract: Mechanical systems have emerged as a compelling platform for applications in quantum information, leveraging recent advances in the control of phonons, the quanta of mechanical vibrations. Several experiments have demonstrated control and measurement of phonon states in mechanical resonators integrated with superconducting qubits, and while entanglement of two mechanical resonators has been demonstrated in some approaches, a full exploitation of the bosonic nature of phonons, such as multi-phonon entanglement, remains a challenge. Here, we describe a modular platform capable of rapid multi-phonon entanglement generation and subsequent tomographic analysis, using two surface acoustic wave resonators on separate substrates, each connected to a superconducting qubit. We generate a mechanical Bell state between the two mechanical resonators, achieving a fidelity of $\mathcal{F} = 0.872\pm 0.002$, and further demonstrate the creation of a multi-phonon entangled state (N=2 N00N state), shared between the two resonators, with fidelity $\mathcal{F} = 0.748\pm 0.008$. This approach promises the generation and manipulation of more complex phonon states, with potential future applications in bosonic quantum computing in mechanical systems. The compactness, modularity, and scalability of our platform further promises advances in both fundamental science and advanced quantum protocols, including quantum random access memory and quantum error correction.
- Abstract(参考訳): メカニカルシステムは量子情報の応用のための魅力的なプラットフォームとして登場し、メカニカル振動の量子であるフォノンの制御の最近の進歩を活用している。
いくつかの実験では、超伝導量子ビットと統合された機械共振器におけるフォノン状態の制御と測定が実証されており、2つの機械共振器の絡み合いはいくつかのアプローチで実証されているが、マルチフォノンの絡み合いのようなフォノンのボソニックな性質のフル活用は依然として課題である。
本稿では,超伝導量子ビットに接続された2つの表面波共振器を用いて,高速なマルチフォノンエンタングルメント生成とトモグラフィ解析が可能なモジュラプラットフォームについて述べる。
2つの機械的共振器間の機械的ベル状態を生成し、その忠実度を$\mathcal{F} = 0.872\pm 0.002$とし、さらに2つの共振器間で共有されるマルチフォノンエンタングル状態(N=2 N00N状態)の生成を、$\mathcal{F} = 0.748\pm 0.008$で実証する。
このアプローチは、より複雑なフォノン状態の生成と操作を約束し、機械システムにおけるボソニック量子コンピューティングに将来的な応用が期待できる。
我々のプラットフォームのコンパクト性、モジュラリティ、スケーラビリティは、量子ランダムアクセスメモリや量子エラー訂正を含む、基礎科学と先進的な量子プロトコルの両方の進歩をさらに約束する。
関連論文リスト
- Dissipative preparation and stabilization of many-body quantum states in
a superconducting qutrit array [55.41644538483948]
本稿では,量子多体絡み合った状態の多様体を駆動散逸的に準備し,安定化するためのプロトコルを提案し,解析する。
我々は,実デバイスの物理特性に基づいたパルスレベルシミュレーションにより,このプラットフォームの理論的モデリングを行う。
我々の研究は、固体で自己補正された量子多体状態をホストする駆動散逸型超伝導cQEDシステムの能力を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-21T18:02:47Z) - Engineering phonon-phonon interactions in multimode circuit quantum
acousto-dynamics [1.8960797847221296]
高オーバトンバルク波共振器のいくつかの機械的モード間のその場調整可能なビーム・スプリッタ型相互作用を示す。
エンジニアリングされた相互作用はパラメトリック駆動の超伝導トランスモン量子ビットによって媒介される。
この結果から,音素系を量子メモリとして利用するための基礎と,量子シミュレーションのためのプラットフォームを構築した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-01T18:45:04Z) - Quantum emulation of the transient dynamics in the multistate
Landau-Zener model [50.591267188664666]
本研究では,Landau-Zenerモデルにおける過渡ダイナミクスを,Landau-Zener速度の関数として検討する。
我々の実験は、工学的なボソニックモードスペクトルに結合した量子ビットを用いたより複雑なシミュレーションの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-26T15:04:11Z) - Quantum optomechanics in tripartite systems [0.0]
2つの異なる光学モードと音響共鳴の相互結合を含む三分割光学相互作用が、機械運動の量子状態の作成、操作、測定にどのように用いられるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-26T18:24:20Z) - Quantum vibrational mode in a cavity confining a massless spinor field [91.3755431537592]
一方の空洞壁の高調波運動に対する無質量(1+1)次元スピノル場の反応を解析した。
このシステムは、最低摂動順序でボソンをフェルミオン対に変換することができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-12T08:21:12Z) - Trapped-Ion Quantum Simulation of Collective Neutrino Oscillations [55.41644538483948]
量子計算を用いて,Nニュートリノ系のコヒーレントな集団振動を2成分近似でシミュレートする手法について検討した。
第2次トロッタースズキ公式を用いたゲート複雑性は,量子信号処理などの他の分解方法よりも,システムサイズに優れることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-07T09:39:40Z) - Quantum state preparation, tomography, and entanglement of mechanical
oscillators [0.0]
超伝導量子ビットを用いて、一対のナノメカニカル共振器の量子状態を制御し、読み取る。
この結果は、量子音響プロセッサのフィードバックに基づく運用に向けての具体的なステップを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-14T17:28:25Z) - Parity measurement in the strong dispersive regime of circuit quantum
acoustodynamics [1.7673364730995766]
非古典的機械状態のフォノン数分布とパリティの直接測定を行った。
これらの測定は、音響量子メモリとプロセッサを構築するための基本的な構成要素の1つである。
我々の結果は、機械システムを使ってさらに複雑な量子アルゴリズムを実行するための扉を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-01T08:40:26Z) - Quantum chaos driven by long-range waveguide-mediated interactions [125.99533416395765]
導波路内の2レベル原子の有限周期配列と相互作用する一対の光子の量子状態について理論的に検討する。
実空間では非常に不規則な波動関数を持つ2つのポラリトン固有状態の計算を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-24T07:06:36Z) - Proposal for a nanomechanical qubit [0.0]
機械的な量子ビットは、量子計算とセンシングのための重要な新しいプラットフォームを提供する可能性がある。
懸濁カーボンナノチューブの曲げモードの1つを、ナノチューブで定義された二重量子ドットの電荷状態に結合することにより、十分な不調和を誘導できることを示す。
興味深いことに、量子ドットによる劣化は、結合系において数桁の規模で減少することが期待されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-24T15:54:23Z) - Waveguide quantum optomechanics: parity-time phase transitions in
ultrastrong coupling regime [125.99533416395765]
2つの量子ビットの最も単純なセットアップは、光導波路に調和して閉じ込められ、量子光学相互作用の超強結合状態を可能にする。
系の固有の開性と強い光学的結合の組み合わせは、パリティ時(PT)対称性の出現につながる。
$mathcalPT$相転移は、最先端の導波路QEDセットアップで観測可能な長生きのサブラジアント状態を駆動する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-04T11:02:20Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。