論文の概要: Multi-user QKD using quotient graph states derived from continuous-variable dual-rail cluster states
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2412.14317v1
- Date: Wed, 18 Dec 2024 20:35:12 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2024-12-20 13:30:56.811049
- Title: Multi-user QKD using quotient graph states derived from continuous-variable dual-rail cluster states
- Title(参考訳): 連続可変デュアルレールクラスタ状態からの商グラフ状態を用いたマルチユーザQKD
- Authors: Akash nag Oruganti,
- Abstract要約: マルチパーティの絡み合った状態は、マルチユーザ量子暗号タスクの基本的なリソースである。
本稿では,CVデュアルレールクラスタ状態を用いて3つのユーザ会議鍵を生成する新しいプロトコルを提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: Multipartite entangled states are fundamental resources for multi-user quantum cryptographic tasks. Despite significant advancements in generating large-scale continuous-variable (CV) cluster states, particularly the dual-rail cluster state because of its utility in measurement-based quantum computation, its application in quantum cryptography has remained largely unexplored. In this paper, we introduce a novel protocol for generating three user conference keys using a CV dual-rail cluster state. We develop the concept of a quotient graph state by applying a node coloring scheme to the infinite dual-rail graph, resulting in a six-mode pure graph state suitable for cryptographic applications. Our results demonstrate that the proposed protocol achieves performance close to that of GHZ-based protocols for quantum conference key agreement (QCKA), with GHZ states performing slightly better. However, a key advantage of our protocol lies in its ability to generate bipartite keys post-QCKA, a feature not achievable with GHZ states. Additionally, compared to a downstream access network using two-mode squeezed vacuum states, our protocol achieves superior performance in generating bipartite keys. Furthermore, we extend our analysis to the finite-size regime and consider the impact of using impure squeezed states for generating the multipartite entangled states, reflecting experimental imperfections. Our findings indicate that even with finite resources and non-ideal state preparation, the proposed protocol maintains its advantages. We also introduce a more accurate method to estimate the capacity of a protocol to generate bipartite keys in a quantum network.
- Abstract(参考訳): マルチパーティの絡み合った状態は、マルチユーザ量子暗号タスクの基本的なリソースである。
大規模連続可変(CV)クラスタ状態の生成において大きな進歩があったが、特に二重レールクラスタ状態は、測定ベースの量子計算に有用であることから、量子暗号へのその応用は研究されていない。
本稿では,CVデュアルレールクラスタ状態を用いて3つのユーザ会議鍵を生成する新しいプロトコルを提案する。
本研究では, ノードカラー化方式を無限双線グラフに適用することにより, 暗号処理に適した6モード純グラフ状態を実現することで, 商グラフ状態の概念を発展させる。
その結果,提案プロトコルは量子会議鍵契約(QCKA)のためのGHZベースのプロトコルに近い性能を実現し,GHZ状態は若干改善された。
しかし、我々のプロトコルの重要な利点は、QCKA以降に二部鍵を生成する能力にある。
さらに,2モード圧縮真空状態を用いた下流アクセスネットワークと比較して,両部鍵の生成性能が向上した。
さらに、我々は解析を有限サイズ体制に拡張し、不純な圧縮状態を用いて多部交絡状態を生成することの影響を実験的不完全性を反映して検討する。
提案プロトコルは,資源が有限で非理想的でも,その利点を維持できることを示す。
また、量子ネットワークにおいて二部鍵を生成するプロトコルのキャパシティを推定するより正確な手法も導入する。
関連論文リスト
- Twin-field-based multi-party quantum key agreement [0.0]
本研究では、ツインフィールド鍵分配プロトコルを、マルチパーティ量子鍵合意のためのスキームに拡張する手法について検討する。
エンタングルメントに基づくソース置換方式に基づいてキーレートを導出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-06T11:51:10Z) - Experimental anonymous quantum conferencing [72.27323884094953]
我々はGreenberger-Horne-Zeilinger (GHZ)-state entanglement を用いた6ユーザ量子ネットワークにおけるAQCKAタスクを実験的に実装した。
また,このプロトコルは,鍵効果が有限である4ユーザシナリオにおいて有利であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-23T19:00:01Z) - Experimental anonymous conference key agreement using linear cluster
states [0.0]
Greenberger-Horne-Zeilinger状態 (GHZ) は匿名鍵交換プロトコルのリソース状態として導入された。
ここでは、線形クラスタ状態が、そのようなアプリケーションにおいて汎用的で潜在的にスケーラブルなリソースとして機能することを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-19T18:02:24Z) - Conference key agreement in a quantum network [67.410870290301]
量子会議鍵契約(QCKA)により、複数のユーザが共有マルチパーティの絡み合った状態からセキュアなキーを確立することができる。
N-qubit Greenberger-Horne-Zeilinger(GHZ)状態の単一コピーを用いて、セキュアなN-user会議鍵ビットを消去して、このプロトコルを効率的に実装することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-04T18:00:07Z) - Data post-processing for the one-way heterodyne protocol under
composable finite-size security [62.997667081978825]
本研究では,実用的連続可変(CV)量子鍵分布プロトコルの性能について検討する。
ヘテロダイン検出を用いたガウス変調コヒーレント状態プロトコルを高信号対雑音比で検討する。
これにより、プロトコルの実践的な実装の性能を調べ、上記のステップに関連付けられたパラメータを最適化することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-20T12:37:09Z) - Efficient Bipartite Entanglement Detection Scheme with a Quantum
Adversarial Solver [89.80359585967642]
パラメータ化量子回路で完了した2プレーヤゼロサムゲームとして,両部絡み検出を再構成する。
このプロトコルを線形光ネットワーク上で実験的に実装し、5量子量子純状態と2量子量子混合状態の両部絡み検出に有効であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-15T09:46:45Z) - Composably secure data processing for Gaussian-modulated continuous
variable quantum key distribution [58.720142291102135]
連続可変量子鍵分布(QKD)は、ボソニックモードの二次構造を用いて、2つのリモートパーティ間の秘密鍵を確立する。
構成可能な有限サイズセキュリティの一般的な設定におけるホモダイン検出プロトコルについて検討する。
特に、ハイレート(非バイナリ)の低密度パリティチェックコードを使用する必要のあるハイシグネチャ・ツー・ノイズ・システマを解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-30T18:02:55Z) - Entanglement purification by counting and locating errors with
entangling measurements [62.997667081978825]
量子状態の複数コピーに対するエンタングルメント浄化プロトコルについて検討する。
ノイズアンサンブルにおける誤差の数と位置を高次元補助的絡み合いシステムを用いて学習する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-13T19:02:33Z) - Protocols for creating and distilling multipartite GHZ states with Bell
pairs [0.0]
高品質なグリーンベルガー・ホーネ・ザイリンガー状態(GHZ)の分布は多くの量子通信タスクの中心にある。
本稿では,GHZ状態の生成と浄化を行う多種多様なプロトコルを最適化する動的プログラミングアルゴリズムを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-23T09:40:01Z) - Phase-Matching Quantum Cryptographic Conferencing [10.15251318968606]
本稿では、位相マッチング量子暗号会議と呼ばれる弱コヒーレント状態干渉に基づくQCCプロトコルについて報告する。
提案プロトコルは、測定装置に依存しないQCCプロトコルと比較して、$mathrmO(etaN)$から$mathrmO(etaN-1)$までキー生成率を改善することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-24T03:26:00Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。