論文の概要: AdaptVC: High Quality Voice Conversion with Adaptive Learning
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2501.01347v4
- Date: Tue, 14 Jan 2025 11:36:42 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-01-16 02:44:40.966053
- Title: AdaptVC: High Quality Voice Conversion with Adaptive Learning
- Title(参考訳): AdaptVC: 適応学習による高品質音声変換
- Authors: Jaehun Kim, Ji-Hoon Kim, Yeunju Choi, Tan Dat Nguyen, Seongkyu Mun, Joon Son Chung,
- Abstract要約: 鍵となる課題は、ソースと音声スタイルから絡み合った言語コンテンツを抽出することである。
本稿では,アダプタを用いた自己教師型音声特徴の調整により,コンテンツと話者の特徴のアンタングル化を成功させる。
アダプタは、リッチな自己教師付き特徴からニュアンス特徴を動的に符号化するように訓練され、デコーダはそれらを融合して参照に正確に類似した音声を生成する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 28.25726543043742
- License:
- Abstract: The goal of voice conversion is to transform the speech of a source speaker to sound like that of a reference speaker while preserving the original content. A key challenge is to extract disentangled linguistic content from the source and voice style from the reference. While existing approaches leverage various methods to isolate the two, a generalization still requires further attention, especially for robustness in zero-shot scenarios. In this paper, we achieve successful disentanglement of content and speaker features by tuning self-supervised speech features with adapters. The adapters are trained to dynamically encode nuanced features from rich self-supervised features, and the decoder fuses them to produce speech that accurately resembles the reference with minimal loss of content. Moreover, we leverage a conditional flow matching decoder with cross-attention speaker conditioning to further boost the synthesis quality and efficiency. Subjective and objective evaluations in a zero-shot scenario demonstrate that the proposed method outperforms existing models in speech quality and similarity to the reference speech.
- Abstract(参考訳): 音声変換の目的は、ソース話者の音声を、元のコンテンツを保存しながら、参照話者の音声のような音に変換することである。
鍵となる課題は、ソースと音声スタイルから絡み合った言語コンテンツを抽出することである。
既存のアプローチは2つを分離するために様々な方法を利用しているが、特にゼロショットシナリオの堅牢性には、さらに注意が必要である。
本稿では,アダプタによる自己教師型音声特徴の調整により,コンテンツと話者の特徴の絡み合わせを成功させる。
アダプタは、リッチな自己教師機能からニュアンスされた特徴を動的に符号化するように訓練され、デコーダはそれらを融合して、コンテンツの損失を最小限に抑えた参照に正確に類似した音声を生成する。
さらに、コンディショナルフローマッチングデコーダとクロスアテンション話者条件を併用して、合成品質と効率をさらに向上する。
ゼロショットシナリオにおける主観的および客観的評価は,提案手法が参照音声と類似性において既存のモデルより優れていることを示す。
関連論文リスト
- SKQVC: One-Shot Voice Conversion by K-Means Quantization with Self-Supervised Speech Representations [12.423959479216895]
ワンショット音声変換(ワンショット音声変換、英: One-shot Voice conversion、VC)は、単一の話者発話のみを用いて、任意の2つの話者間の変換を可能にする方法である。
K平均量子化(KQ)と自己教師付き学習(SSL)機能を利用した最近の研究は、音声からコンテンツ情報をキャプチャできることを示した。
本稿では,SSLの特徴と音声属性を利用した,シンプルで効果的なワンショットVCモデルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-25T07:14:26Z) - Takin-VC: Zero-shot Voice Conversion via Jointly Hybrid Content and Memory-Augmented Context-Aware Timbre Modeling [14.98368067290024]
Takin-VCは、新しいゼロショットVCフレームワークである。
実験結果から,Takin-VC法は最先端のゼロショットVCシステムを上回ることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-02T09:07:33Z) - Accent conversion using discrete units with parallel data synthesized from controllable accented TTS [56.18382038512251]
アクセント変換(AC)の目的は、コンテンツと話者のアイデンティティを保ちながら、アクセントを変換することである。
従来の手法では、推論中に参照発話が必要であったり、話者のアイデンティティを十分に保持していなかったり、ネイティブでないアクセントごとにのみトレーニング可能な1対1のシステムを使用していた。
本稿では,これらの問題を克服するために,多くのアクセントをネイティブに変換する,有望なACモデルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-30T19:52:10Z) - Cross-lingual Text-To-Speech with Flow-based Voice Conversion for
Improved Pronunciation [11.336431583289382]
本稿では,エンドツーエンドの言語間テキスト合成手法を提案する。
本来の話者の言語によらず、対象言語の発音を維持することを目的としている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-31T12:44:53Z) - Robust Disentangled Variational Speech Representation Learning for
Zero-shot Voice Conversion [34.139871476234205]
自己教師付き不協和音声表現学習の新たな視点からゼロショット音声変換について検討する。
任意の話者埋め込みとコンテンツ埋め込みとを逐次変分オートエンコーダ(VAE)デコーダに供給してゼロショット音声変換を行う。
TIMIT と VCTK のデータセットでは,話者の埋め込みとコンテンツ埋め込みに関する話者検証 (SV) と主観的評価,すなわち音声の自然性や類似性を両立させ,ノイズのある音源/ターゲット発話においても頑健である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-30T23:03:19Z) - Using multiple reference audios and style embedding constraints for
speech synthesis [68.62945852651383]
提案モデルでは,複数の参照音声を用いて音声の自然さとコンテンツ品質を向上させることができる。
モデルは、スタイル類似性のABX選好テストにおいてベースラインモデルよりも優れている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-09T04:24:29Z) - VQMIVC: Vector Quantization and Mutual Information-Based Unsupervised
Speech Representation Disentanglement for One-shot Voice Conversion [54.29557210925752]
ワンショット音声変換は、音声表現のアンタングルメントによって効果的に実現できる。
コンテンツエンコーディングにはベクトル量子化(VQ)を使用し、トレーニング中に相互情報(MI)を相関指標として導入する。
実験結果は,提案手法が効果的に非絡み合った音声表現を学習する際の優位性を反映している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-18T13:50:38Z) - Voicy: Zero-Shot Non-Parallel Voice Conversion in Noisy Reverberant
Environments [76.98764900754111]
音声変換(Voice Conversion, VC)は, 音源発話の非言語情報を変換し, 話者の同一性を変化させることを目的とした技術である。
我々は、特に騒々しいスピーチに適した新しいVCフレームワークであるVoicyを提案する。
自動エンコーダフレームワークにインスパイアされた本手法は,4つのエンコーダ(スピーカ,コンテンツ,音声,音響-ASR)と1つのデコーダから構成される。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-16T15:47:06Z) - Learning Explicit Prosody Models and Deep Speaker Embeddings for
Atypical Voice Conversion [60.808838088376675]
本稿では,明示的な韻律モデルと深層話者埋め込み学習を用いたVCシステムを提案する。
韻律補正器は音素埋め込みを取り入れ、典型的な音素持続時間とピッチ値を推定する。
変換モデルは、音素埋め込みと典型的な韻律特徴を入力として、変換された音声を生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-03T13:08:53Z) - VQVC+: One-Shot Voice Conversion by Vector Quantization and U-Net
architecture [71.45920122349628]
自動エンコーダベースのVC手法は、話者のアイデンティティを付与することなく、入力音声中の話者とコンテンツをアンタングルする。
自動エンコーダベースのVCシステムでは,U-Netアーキテクチャを用いて音質を向上する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-07T14:01:16Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。