論文の概要: Demonstration of Quantum Polarization Microscopy using an Entangled-Photon Source
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2501.03478v1
- Date: Tue, 07 Jan 2025 02:43:19 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-01-08 15:46:33.851741
- Title: Demonstration of Quantum Polarization Microscopy using an Entangled-Photon Source
- Title(参考訳): 絡み合った光子源を用いた量子偏光顕微鏡の実証
- Authors: Mousume Samad, Maki Shimizu, Yasuto Hijikata,
- Abstract要約: 本稿では、量子交絡光子源を組み込んだ量子偏光顕微鏡技術の実験的実証を紹介する。
画像コントラストは、信号とアイドラー光子の同時カウントによって構成される。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: With the advancement of non-classical light sources such as single-photon and entangled-photon sources, innovative microscopy based on the quantum principles has been proposed over traditional microscopy. This paper introduces the experimental demonstration of a quantum polarization microscopic technique that incorporates a quantum-entangled photon source. Although the point that employs the variation of polarization angle due to reflection or transmission at the sample is similar to classical polarization microscopy, the method for constructing image contrast is significantly different. Image contrast is constructed by the coincidence count of signal and idler photons. In the case that coincidence count is recorded from both the signal and idler photons, the photon statistics resemble a thermal state, similar to the blackbody radiation, but with a significantly higher peak intensity in the second order autocorrelation function at zero delay that is derived from coincidence count. While, when the coincidence count is taken from either the signal or idler photon only, though the photon state exhibits a thermal state again, the photon statistics become more dispersive and result in a lower peak intensity of the autocorrelation function. These different thermal states can be switched by slightly changing the photon polarization, which is suddenly aroused within narrow range of analyzer angle. This polarization microscopic technique can provide a superior imaging technique compared to the classical method, opening a new frontier for research in material sciences, biology, and other fields requiring high-resolution imaging.
- Abstract(参考訳): 単一光子や絡み合った光子源のような古典的でない光源の発展に伴い、量子原理に基づく革新的な顕微鏡が従来の顕微鏡の上に提案されている。
本稿では、量子交絡光子源を組み込んだ量子偏光顕微鏡技術の実験的実証を紹介する。
試料の反射や透過による偏光角の変化を利用する点は古典的な偏光顕微鏡と似ているが、画像コントラストを構築する方法は大きく異なる。
画像コントラストは、信号とアイドラー光子の同時カウントによって構成される。
信号とアイドラー光子の両方から偶然数を記録する場合、光子統計は黒体放射と同様の熱状態に似ているが、偶然数から導かれるゼロ遅延における2階自己相関関数のピーク強度は著しく高い。
一方、光子状態が再び熱状態を示すにもかかわらず、信号またはアイドラー光子のみから一致数を取ると、光子統計はより分散し、自己相関関数のピーク強度が低下する。
これらの異なる熱状態は、光子偏光をわずかに変化させることで切り替えることができる。
この偏光顕微鏡技術は、従来の方法と比較して優れたイメージング技術を提供し、高解像度イメージングを必要とする材料科学、生物学、その他の分野の研究のための新たなフロンティアを開くことができる。
関連論文リスト
- Quantum-inspired super-resolution of fluorescent point-like sources [0.0]
画像反転干渉顕微鏡を用いた点状蛍光光源の超解像実験を行った。
この技術は、量子パラメータ推定理論を半古典的イメージング問題に適用する最近の発展に着想を得たものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-22T02:58:40Z) - Theory of the monochromatic advanced-wave picture and applications in biphoton optics [8.677297711526078]
クリシュコの進行波画像(AWP)は、主に自発的なパラメトリックダウンコンバージョンにより、非線形結晶が生成する双光子を置き換えることによって解釈される。
我々は,1つの光子の条件波関数が伝搬,乗算,および他の伝播によって計算されるという,単色光を用いたAWPの形式理論を開発した。
我々は、空間分解能などの特性を簡潔に推定できる偏光エンタングルメントを用いて、未検出光子と量子ホログラフィーを用いて量子イメージングを解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-03T02:15:19Z) - Wavevector-resolved polarization entanglement from radiative cascades [27.84599956781646]
本研究では,光子偏光と放射波ベクトルの相互作用が存在し,マイクロキャビティにエミッタが埋め込まれた場合の量子相関に強く影響を及ぼすことを示す。
我々の結果は理論モデリングによって裏付けられ、様々な量子エミッタに対するカスケード放出の新たな理解をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-12T09:32:29Z) - Two-colour photon correlations probe coherent vibronic contributions to
electronic excitation transport under incoherent illumination [41.94295877935867]
我々は,コヒーレントかつ集合的な励起子-振動相互作用を示す光ハーヴェスティングヘテロ二量体を試作した。
本研究では,コヒーレントな振動機構が時間分解光子相関の非対称性に強く影響を与えることを示す。
このような二階相関非対称性が、コヒーレントな振動子相互作用、指向性エキシトン集団輸送、量子詳細バランス違反の間の重要な関係を確立する方法について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-29T19:00:05Z) - Strong coupling between a single photon and a photon pair [43.14346227009377]
超強結合回路-QED系における単一光子対と光子対の強い結合を実験的に観察した。
結果は、量子非線形光学の新しい体制への重要な一歩である。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-05T10:23:14Z) - Directional spontaneous emission in photonic crystal slabs [49.1574468325115]
自発放出は、励起量子エミッタが量子ゆらぎによって基底状態に緩和される基本的な平衡過程である。
これらの光子を介する相互作用を修正する方法の1つは、エミッターの双極子放射パターンを変更することである。
我々の研究は、これらの方向の放出パターンと前述の変数の相互作用を詳しく調べ、未発見の量子光学現象を微調整する可能性を明らかにした。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-04T15:35:41Z) - Bursts of polarised single photons from atom-cavity sources [3.6594988197536344]
本稿では、一般化された原子エミッタを光キャビティに結合させることにより、偏光単光子のバーストを生成する手法を提案する。
2つの再準備法に関連して、シミュレーションは1kHzのオーダーで10光子バーストの同時カウント率を予測する。
これは、原子キャビティ源を用いた新しいn-光子実験の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-08T17:39:21Z) - Polarization dynamics of solid-state quantum emitters [32.54627168659622]
固体結晶中の量子エミッタは、光学量子技術における単純な応用性から、多くの注目を集めている。
量子エミッターによって生成される単一光子の偏光は、応用において重要な役割を果たす重要なパラメータの1つである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-08T17:18:15Z) - Quantum vortices of strongly interacting photons [52.131490211964014]
渦は非線形物理学における非自明なダイナミクスの目印である。
量子非線形光学媒体における強い光子-光子相互作用による量子渦の実現について報告する。
3つの光子に対して、渦線と中心渦輪の形成は真の3光子相互作用を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-12T18:11:04Z) - Entanglement of annihilation photons [141.5628276096321]
陽電子消滅時に生成する光子対の量子エンタングルメントに関する新しい実験結果を示す。
多くの測定にもかかわらず、光子の絡み合いの実験的な証拠は残っていない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T08:21:55Z) - Quantifying n-photon indistinguishability with a cyclic integrated
interferometer [40.24757332810004]
我々はn-光子の真の不識別性を測定する普遍的な方法について報告する。
提案手法はN = 2nモードの低深度循環型マルチポート干渉計に頼っている。
フェムト秒レーザーマイクロ加工により作製した8モード集積干渉計について実験を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-31T16:30:52Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。