論文の概要: Waveguide Excitation and Spin Pumping of Chirally Coupled Quantum Dots
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2502.00218v1
- Date: Fri, 31 Jan 2025 23:12:06 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-02-05 14:52:52.856943
- Title: Waveguide Excitation and Spin Pumping of Chirally Coupled Quantum Dots
- Title(参考訳): キラル結合量子ドットの導波路励起とスピン励起
- Authors: Savvas Germanis, Xuchao Chen, René Dost, Dominic J. Hallett, Edmund Clarke, Pallavi K. Patil, Maurice S. Skolnick, Luke R. Wilson, Hamidreza Siampour, A. Mark Fox,
- Abstract要約: 単一量子ドット(QD)は、フォトニック結晶導波路を介して平面内で励起される。
導波路モードのキラリティを利用して、指向性吸収と指向性放出の両方を達成する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: We report on an integrated semiconductor chip where a single quantum dot (QD) is excited in-plane via a photonic-crystal waveguide through its nearest p-shell optical transition. The chirality of the waveguide mode is exploited to achieve both directional absorption and directional emission, resulting in a substantial enhancement in directional contrast, as measured for the Zeeman components of the waveguide-coupled QD. This remote excitation scheme enables high directionality (greater than or equal to 0.95) across approximately 56% of the waveguide area, with significant overlap with the Purcell-enhanced region, where the electric field intensity profile is near its peak. In contrast, local excitation methods using an out-of-plane excitation beam focused directly over the area of the QD achieve only approximately 25% overlap. This enhancement increases the likelihood of locating Purcell-enhanced QDs in regions that support high directionality, enabling the experimental demonstration of a six-fold enhancement in the decay rate of a QD with greater than 90% directionality. The remote p-shell excitation protocol establishes a new benchmark for waveguide quantum optics in terms of the combination of Purcell enhancement and high directionality, thereby paving the way for on-chip excitation of spin-based solid-state quantum technologies in regimes of high beta-factor.
- Abstract(参考訳): 単一量子ドット(QD)が最も近いp殻光遷移を介してフォトニック結晶導波路を介して平面内で励起される集積半導体チップについて報告する。
導波管モードのキラリティーを利用して指向性吸収と指向性発光を両立させ,導波管結合QDのゼーマン成分について測定した。
この遠隔励起方式は、導波路領域の約56%にわたって高い方向性(0.95以上)を可能にし、電界強度プロファイルがピーク付近にあるパーセル増幅領域と大きな重なりを持つ。
対照的に、QDの領域に直結する面外励起ビームを用いた局所励起法は、約25%のオーバーラップしか達成できない。
この増強は、高い方向性を支持する領域におけるパーセル強化QDの配置の可能性を高め、90%以上の方向性を有するQDの崩壊速度を6倍に向上する実験的な実証を可能にした。
リモートp殻励起プロトコルは、Purcellエンハンスメントと高方向性の組み合わせによる導波路量子光学の新しいベンチマークを確立し、高いベータファクター条件下でスピンベースの固体量子技術のオンチップ励起の道を開く。
関連論文リスト
- Purcell-Enhanced, Directional Light-Matter Interaction in a Waveguide-Coupled Nanocavity [0.0]
導波路結合ナノキャビティに量子ドット(QD)を埋め込むことにより、単一光子の電気的、スピン依存的、方向性結合を実証する。
ナノキャビティは、エミッタの方向コントラストを広範囲に電気的に調整することを可能にする。
これらの特性を組み合わせることで、この共振器導波路アプローチは指向性ナノフォトニクス回路におけるビルディングブロックとしての使用が期待できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-01-17T18:47:00Z) - Quantum dots as optimized chiral emitters for photonic integrated
circuits [0.0]
本稿では,空間平均方向に対するQDエミッタの偏極を最適化する理論解析を提案する。
本研究は,QDベースのフォトニック集積回路において,効率的なキラルカップリングを実現するための有効な経路を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-13T17:10:22Z) - Probing and control of guided exciton-polaritons in a 2D
semiconductor-integrated slab waveguide [0.0]
WS2単層膜に統合されたTa2O5スラブにおける誘導偏光子を探索・操作するための強力なアプローチを示す。
また, 運動制限効果の開始に伴う弱い結合から強い結合への遷移を示す。
この結果から, 室温エキシトン偏光子を用いた集積光学系の開発が可能となった。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-22T09:32:03Z) - Single site-controlled inverted pyramidal InGaAs QD-nanocavity operating
at the onset of the strong coupling regime [15.529347711119406]
GaAsフォトニック結晶空洞の反極における単サイト制御逆ピラミッド型InGaAs QDは、実際のオンチップフォトニック量子情報処理に非常に有望である。
ここでは, フォノンを介するコヒーレントな励起子-光子相互作用の開始点を明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-21T21:29:17Z) - Observation of large spontaneous emission rate enhancement of quantum
dots in a broken-symmetry slow-light waveguide [0.0]
埋め込み量子ドットを用いたナノフォトニック導波路プラットフォーム(QD)の実証
この設計では、低光域に放射周波数を合わせるためにQDチューニングを施したグライド平面フォトニック結晶導波路のスローライト効果を利用する。
次に、導波路モードに高次カイラル結合を有するドットに対して、5倍のパーセル拡張を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-12T18:42:16Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Picosecond Pulsed Squeezing in Thin-Film Lithium Niobate Strip-Loaded
Waveguides at Telecommunication Wavelengths [52.77024349608834]
薄膜ニオブ酸リチウム帯電導波路におけるピコ秒パルスの4次スケズ化を示す。
この研究は、ブロードバンドシーズアプリケーションのためのストリップロードブロードバンド導波路プラットフォームの可能性を強調している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-12T10:42:19Z) - Heisenberg treatment of multiphoton pulses in waveguide QED with
time-delayed feedback [62.997667081978825]
我々は、多重時間相関を単一時間行列要素に分解するために、ヒルベルト空間における状態の完全な集合への射影を提案する。
半無限導波路に結合し、量子光パルスと相互作用する2レベル系のパラダイム的な例を考える。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-04T12:29:25Z) - Waveguide quantum electrodynamics: collective radiance and photon-photon
correlations [151.77380156599398]
量子電磁力学は、導波路で伝播する光子と局在量子エミッタとの相互作用を扱う。
我々は、誘導光子と順序配列に焦点をあて、超放射および準放射状態、束縛光子状態、および有望な量子情報アプリケーションとの量子相関をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-11T17:49:52Z) - Strongly entangled system-reservoir dynamics with multiphoton pulses
beyond the two-excitation limit: Exciting the atom-photon bound state [62.997667081978825]
半無限導波路内の電磁界と相互作用する2レベル系の非マルコフフィードバックダイナミクスについて検討する。
はじめに励起された量子エミッタと、最大4個の光子を含む量子パルスによって合成されたエミッタの捕捉励起を比較した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-07T12:56:16Z) - Waveguide Bandgap Engineering with an Array of Superconducting Qubits [101.18253437732933]
局所周波数制御による8つの超伝導トランスモン量子ビットからなるメタマテリアルを実験的に検討した。
極性バンドギャップの出現とともに,超・亜ラジカル状態の形成を観察する。
この研究の回路は、1ビットと2ビットの実験を、完全な量子メタマテリアルへと拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-05T09:27:53Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。