論文の概要: Is Depth All You Need? An Exploration of Iterative Reasoning in LLMs
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2502.10858v1
- Date: Sat, 15 Feb 2025 16:59:59 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-02-18 14:16:16.441739
- Title: Is Depth All You Need? An Exploration of Iterative Reasoning in LLMs
- Title(参考訳): 深度は必要か? LLMにおける反復推論の探索
- Authors: Zongqian Wu, Tianyu Li, Jiaying Yang, Mengmeng Zhan, Xiaofeng Zhu, Lei Feng,
- Abstract要約: 問題の解答に直接寄与する関連する知識が、最初の推論経路から活性化されるかどうかを考察する。
実験の結果,初期推論経路の多様性を増大させることで,同等あるいは優れた性能が得られることがわかった。
そこで本研究では,文脈探索とサンプリングランダム性の低減を両立させることにより,推論幅を向上させる簡易かつ効果的な手法を提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 12.492779976547773
- License:
- Abstract: Deep iterative chain-of-thought (CoT) reasoning enables LLMs to tackle complex tasks by progressively activating relevant pre-trained knowledge. However, it faces challenges in ensuring continual improvement and determining a stopping criterion. In this paper, we investigate whether the relevant knowledge that contributes directly to solving the given question can be activated from the initial reasoning path, thus circumventing the need for iterative refinement. Our experiments reveal that increasing the diversity of initial reasoning paths can achieve comparable or superior performance, a concept we term \textit{breadth reasoning}. However, existing breadth reasoning approaches, such as self-consistency, offer limited diversity. To address this limitation, we propose a simple yet effective method that enhances reasoning breadth by integrating contextual exploration with reduced sampling randomness. Extensive experiments demonstrate that our approach significantly outperforms deep iterative reasoning. Our code is provided in https://github.com/zongqianwu/breadth.
- Abstract(参考訳): CoT(Deep Iterative chain-of- Thought)推論は、LLMが関連する事前学習された知識を段階的に活性化することによって、複雑なタスクに取り組むことを可能にする。
しかし、継続的な改善を確実にし、停止基準を決定するという課題に直面している。
本稿では,問題の解決に直接寄与する関連する知識が,最初の推論経路から活性化可能かどうかを考察し,反復的改善の必要性を回避する。
実験の結果,初期推論経路の多様性の増大は同等あるいは優れた性能を達成できることが判明した。
しかし、自己整合性のような既存の広義の推論アプローチは、多様性を制限している。
この制限に対処するために,文脈探索とサンプリングランダム性の低減を組み込むことにより,推論幅を向上させる簡易かつ効果的な手法を提案する。
大規模な実験により,本手法は深い反復推論を著しく上回っていることが示された。
私たちのコードはhttps://github.com/zongqianwu/breadth.comで提供されています。
関連論文リスト
- Markov Chain of Thought for Efficient Mathematical Reasoning [10.678633785012691]
多段階の思考の連鎖(CoT)は、推論ステップとタスク固有のアクションの論理構造から恩恵を受ける。
我々は、標準多段階CoTを思考のマルコフ連鎖(MCoT)として概念化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-23T07:53:29Z) - Thought-Path Contrastive Learning via Premise-Oriented Data Augmentation for Logical Reading Comprehension [9.67774998354062]
これまでの研究は主に、Chain-of-Thought(CoT)やデータ拡張による論理的推論能力の向上に重点を置いてきた。
本稿では,CoTの論理式を生成するためのPODA(Premise-Oriented Data Augmentation)フレームワークを提案する。
また,本論文では,原案と反実例の推論経路を比較検討する新たな思考経路コントラスト学習手法についても紹介する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-22T15:44:43Z) - Aggregation of Reasoning: A Hierarchical Framework for Enhancing Answer Selection in Large Language Models [84.15513004135576]
最近の研究は、複数の推論チェーンをサンプリングし、応答周波数に基づいてアンサンブルすることで、Large Language Models(LLMs)の推論性能を向上させる。
このアプローチは、正しい答えが少数派である場合に失敗する。
階層的推論集約フレームワークAoRを導入し、推論連鎖の評価に基づいて回答を選択する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-21T17:12:19Z) - Mitigating Misleading Chain-of-Thought Reasoning with Selective Filtering [59.495717939664246]
大規模言語モデルは、複雑な問題を解くためにチェーン・オブ・ソート(CoT)推論技術を活用することで、顕著な能力を示した。
本稿では,選択フィルタリング推論(SelF-Reasoner)と呼ばれる新しい手法を提案する。
SelF-ReasonerはScienceQA、ECQA、LastLetterタスクに対して、微調整されたT5ベースラインを一貫して改善する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-28T06:28:35Z) - Chain-of-Thought Reasoning Without Prompting [40.92854235219315]
CoT推論パスは、テキストデコーディングプロセスを変更するだけで、事前訓練された言語モデルから引き出すことができる。
復号経路におけるCoTの存在は、モデルの復号解に対する高い信頼と相関する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-15T18:55:41Z) - Understanding Reasoning Ability of Language Models From the Perspective of Reasoning Paths Aggregation [110.71955853831707]
我々は、LMを、事前学習時に見られる間接的推論経路を集約することで、新たな結論を導出すると考えている。
我々は、推論経路を知識/推論グラフ上のランダムウォークパスとして定式化する。
複数のKGおよびCoTデータセットの実験と分析により、ランダムウォークパスに対するトレーニングの効果が明らかにされた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-05T18:25:51Z) - LaRS: Latent Reasoning Skills for Chain-of-Thought Reasoning [61.7853049843921]
Chain-of-Thoughting(CoT)プロンプトは、大規模言語モデル(LLM)のための一般的なコンテキスト内学習手法である。
本稿では、教師なし学習を用いて有理数の潜在空間表現を生成するLaRS(Lalatnt Reasoning Skills)という新しいアプローチを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-07T20:36:10Z) - Implicit Chain of Thought Reasoning via Knowledge Distillation [58.80851216530288]
思考推論ステップの連鎖を明示的に生成する代わりに、言語モデルの内部の隠れ状態を使用して暗黙の推論を行います。
このアプローチにより、明示的にチェーン・オブ・シントなしでは解決不可能なタスクを、非チェーン・オブ・シントに匹敵する速度で解決できることが分かりました。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-02T17:59:49Z) - Boosting Language Models Reasoning with Chain-of-Knowledge Prompting [18.326858925174605]
CoK(Chain-of-Knowledge)は、構造三重の形で明確な知識証拠を引き出すことを目的としている。
さらに, 推論チェーンの信頼性を推定するF2-Verification法を導入する。
広汎な実験により,本手法はコモンセンス,事実,記号,算術的推論タスクの性能をさらに向上させることができることが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-10T12:42:36Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。