論文の概要: Engineering high Pockels coefficients in thin-film strontium titanate for cryogenic quantum electro-optic applications
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2502.14349v1
- Date: Thu, 20 Feb 2025 08:03:19 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-02-21 14:24:55.624962
- Title: Engineering high Pockels coefficients in thin-film strontium titanate for cryogenic quantum electro-optic applications
- Title(参考訳): 極低温量子電気光学応用のためのチタン酸ストロンチウムの工学的高ポッケルス係数
- Authors: Anja Ulrich, Kamal Brahim, Andries Boelen, Michiel Debaets, Conglin Sun, Yishu Huang, Sandeep Seema Saseendran, Marina Baryshnikova, Paola Favia, Thomas Nuytten, Stefanie Sergeant, Kasper Van Gasse, Bart Kuyken, Kristiaan De Greve, Clement Merckling, Christian Haffner,
- Abstract要約: チタン酸ストロンチウムは極低温で345 pm/Vのmathrmr_eff$を生産できることを示す。
速度論を調整することでキュリー温度を上昇させ、ポッケルス係数の高い強誘電相を実現することができる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: Materials which exhibit the Pockels effect are notable for their strong electro-optic interaction and rapid response times and are therefore used extensively in classical electro-optic components for data and telecommunication applications. Yet many materials optimized for room-temperature operation see their Pockels coefficients at cryogenic temperatures significantly reduced - a major hurdle for emerging quantum technologies which have even more rigorous demands than their classical counterpart. A noted example is $\mathrm{BaTiO_3}$, which features the strongest effective Pockels coefficient at room temperature, only to see it reduced to a third (i.e. $\mathrm{r_{eff}} \approx$ 170 pm/V) at a few Kelvin. Here, we show that this behaviour is not inherent and can even be reversed: Strontium titanate ($\mathrm{SrTiO_3}$), a material normally not featuring a Pockels coefficient, can be engineered to exhibit an $\mathrm{r_{eff}}$ of 345 pm/V at cryogenic temperatures - a record value in any thin-film electro-optic material. By adjusting the stoichiometry, we can increase the Curie temperature and realise a ferroelectric phase that yields a high Pockels coefficient, yet with limited optical losses - on the order of decibels per centimetre. Our findings position $\mathrm{SrTiO_3}$ as one of the most promising materials for cryogenic quantum photonics applications.
- Abstract(参考訳): ポッケルス効果を示す物質は、強い電気光学相互作用と迅速な応答時間で有名であり、それゆえ、データや通信用途において古典的な電気光学成分に広く用いられている。
しかし、室温操作に最適化された多くの材料では、ポッケルス係数が低温で著しく低下している。
注目すべき例としては$\mathrm{BaTiO_3}$があり、室温では最も有効なポッケルス係数を特徴付けるが、3分の1(例えば$\mathrm{r_{eff}} \approx$ 170 pm/V)まで減少する。
Strontium titanate ($\mathrm{SrTiO_3}$)は、通常ポッケルス係数を含まない物質で、極低温で345 pm/Vの値を示すために設計することができる。
ストーチノメトリを調整することで、キュリー温度を上昇させ、高いポッケルス係数を生じる強誘電相を実現することができるが、光学的損失は限られている。
我々の研究は、低温量子フォトニクスの応用において最も有望な材料の一つとして$\mathrm{SrTiO_3}$を位置づけた。
関連論文リスト
- Extra cost of erasure due to quantum lifetime broadening [0.0]
少量の情報を消去するエネルギーコストは、Landauerによって、その環境の温度に関して、基本的に低く抑えられた:$Wgeq k_mathrmB T ln 2$。
実際の電子機器では、インフォメーション・ベアリング・システムは2つ以上の電極と接触し、温度と化学的ポテンシャルが異なる。
このタイプのデバイスを熱力学的に記述し、電極温度に加えて、量子ドット間の電位差とエネルギーレベルの寿命拡大が、消去の最小作業コストに寄与することを発見した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-03T14:52:55Z) - Purcell enhanced optical refrigeration [0.9401004127785267]
87Kの最低温度は、光学冷却を用いた希土類イオンドープ結晶で実証されている。
本稿では,この制限を回避するためにPurcell拡張光冷凍法を提案する。
提案手法は、他の希土類イオンドープ材料や半導体に適用でき、固体冷却による超伝導や他の量子デバイスの製造にも応用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-29T23:00:27Z) - Niobium coaxial cavities with internal quality factors exceeding 1.5
billion for circuit quantum electrodynamics [37.74682733310708]
ニオブやタンタルのようなグループV材料は、回路量子電磁力学(cQED)プラットフォームの性能を拡大するための一般的な選択肢となっている。
ニオブの複雑な表面化学は、ミリケルビン温度と単光子パワーにおいてデコヒーレンスの主要なモードの同定を困難にする。
ニオブ同軸4次波キャビティを用いて,エッチング化学の影響,大気暴露の長期化,キャビティ前後の空洞環境の意義について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-01T05:07:10Z) - Nanocavity enhanced photon coherence of solid-state quantum emitters operating up to 30 K [0.0]
温度依存性の異なる2つのフォノン相互作用を実験的に解いた。
フォトニックナノキャビティとのカップリングにより,高温での光子のコヒーレンスを大幅に改善できることを示す。
実験で観測されたフォノンの温度依存性の影響を完全に捉えるポーラロンモデルを導出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-09T17:29:19Z) - Quantum Control of Atom-Ion Charge Exchange via Light-induced Conical
Intersections [66.33913750180542]
円錐交差は、2つ以上の断熱的電子ポテンシャルエネルギー表面の間の点または線である。
超低温原子イオン電荷交換反応における有意または測定不可能な非断熱効果を予測した。
円錐相互作用が存在するレーザー周波数窓では、レート係数の差は10-9$cm$3$/s程度になる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-15T14:43:21Z) - Quantum bath suppression in a superconducting circuit by immersion
cooling [0.0]
ほとんどの超伝導デバイスは、冷却器のベース温度よりもはるかに高いTapprox 50$ mKで高めている。
液体3ドルHeに浸漬した回路を動作させることにより, この熱的制約を除去する方法を実証する。
測定された物理量の連続的な変化は、これまで探索されなかったmK以下の温度まで変化している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-07T20:57:47Z) - Quantum density matrix theory for a laser without adiabatic elimination
of the population inversion: transition to lasing in the class-B limit [62.997667081978825]
B級量子密度行列モデルは、統一理論におけるコヒーレンスと光子相関を正確に記述することができない。
ここでは、一般クラスBレーザーに対する密度行列の理論的アプローチを行い、光子のフォック基底におけるフォトニックおよび原子還元密度行列の閉方程式を提供する。
このモデルは、クラスBレーザーデバイスにおける数光子分岐と非古典光子相関の研究を可能にし、コヒーレント結合ナノレーザーアレイの量子記述を活用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-26T16:33:51Z) - Engineering the Radiative Dynamics of Thermalized Excitons with Metal
Interfaces [58.720142291102135]
平面金属界面近傍のTMDCにおける励起子の発光特性を解析した。
点双極子の場合に対する放出の抑制または増強は、数桁のオーダーで達成される。
ナノスケールの光学キャビティは、TMDCの長寿命エキシトン状態を生成するための有効な経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-11T19:40:24Z) - Measurement of the Low-temperature Loss Tangent of High-resistivity
Silicon with a High Q-factor Superconducting Resonator [58.720142291102135]
温度70mKから1Kの範囲で高比抵抗(100)シリコンウェハの直接損失タンジェント測定を行った。
この測定は, 高温超伝導ニオブ共振器を利用した技術を用いて行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-19T20:13:07Z) - Algorithmic Ground-state Cooling of Weakly-Coupled Oscillators using
Quantum Logic [52.77024349608834]
本稿では,低冷却モードから効率的な冷却モードへフォノンを転送するための新しいアルゴリズム冷却プロトコルを提案する。
我々は、Be$+$-Ar$13+$混合クーロン結晶の2つの運動モードを同時にゼロ点エネルギーに近づけることで、実験的にこれを実証した。
この2つのモードで, 残留温度はTlesssim200mathrmmu K$のみである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-24T17:46:15Z) - Thermoelectricity in Quantum-Hall Corbino Structures [48.7576911714538]
量子ホール効果系におけるコルビノ構造の熱電応答を測定する。
本研究では, ランダウを部分的に充填した場合, 非常に大きな熱電冷却の効率性を示す数値を予測した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-03T19:19:28Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。