論文の概要: Enhancing Intrinsic Quality Factors Approaching 10 Million in Superconducting Planar Resonators via Spiral Geometry
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2502.17901v1
- Date: Tue, 25 Feb 2025 06:54:03 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-02-26 15:22:03.707382
- Title: Enhancing Intrinsic Quality Factors Approaching 10 Million in Superconducting Planar Resonators via Spiral Geometry
- Title(参考訳): スパイラル幾何学による1000万の超伝導平面共振器の固有品質係数向上
- Authors: Yusuke Tominaga, Shotaro Shirai, Yuji Hishida, Hirotaka Terai, Atsushi Noguchi,
- Abstract要約: シリコンウェハ上にドメイン整合エピタキシャル成長した窒化チタン(TiN)を用いてアルキメデススパイラル共振器(ASR)を作製した。
ASRは1光子レベルが$Q_mathrmi = (9.6 pm 1.5)×106$、高出力が$Q_mathrmi = (9.91 pm 0.39)×107$という固有の品質係数を達成し、従来のコプラナー導波管(CPW)共振器よりも大幅に優れている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: This study investigates the use of spiral geometry in superconducting resonators to achieve high intrinsic quality factors, crucial for applications in quantum computation and quantum sensing. We fabricated Archimedean Spiral Resonators (ASRs) using domain-matched epitaxially grown titanium nitride (TiN) on silicon wafers, achieving intrinsic quality factors of $Q_\mathrm{i} = (9.6 \pm 1.5) \times 10^6$ at the single-photon level and $Q_\mathrm{i} = (9.91 \pm 0.39) \times 10^7$ at high power, significantly outperforming traditional coplanar waveguide (CPW) resonators. We conducted a comprehensive numerical analysis using COMSOL to calculate surface participation ratios (PRs) at critical interfaces: metal-air, metal-substrate, and substrate-air. Our findings reveal that ASRs have lower PRs than CPWs, explaining their superior quality factors and reduced coupling to two-level systems (TLSs).
- Abstract(参考訳): 本研究では, 超伝導共振器におけるスパイラル幾何学を用いて, 量子計算や量子センシングへの応用に欠かせない, 内在的品質因子を実現する。
シリコンウェハ上にドメインマッチングしたエピタキシャル窒化チタン (TiN) を用いてアルキメデススパイラル共振器 (ASR) を作製し, 単光子レベルではQ_\mathrm{i} = (9.6 \pm 1.5) \times 10^6$, 高出力ではQ_\mathrm{i} = (9.91 \pm 0.39) \times 10^7$, 従来のコプラナー導波管 (CPW) 共振器よりも優れた特性を示した。
我々はCOMSOLを用いた総合的な数値解析を行い,金属-空気,金属-基板,基板-空気の表面積比(PR)を計算した。
以上の結果から, ASR は CPW よりも PR が低いことが判明した。
関連論文リスト
- Thin-film quartz for high-coherence piezoelectric phononic crystal resonators [0.0]
圧電性フォトニック結晶共振器(PCR)は、音響量子処理のための有望なプラットフォームである。
我々は新しい基質である薄膜石英からPCRを作製した。
これらの装置の損失チャネルを特徴付けるとともに,低電力応答はTLS浴との結合によって制限されることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-20T18:27:10Z) - Loss and decoherence in superconducting circuits on silicon: Insights
from electron spin resonance [0.0]
量子計算や量子センシング用途に用いられる固体デバイスは、突発的で帯電した2レベルシステム(TLS)と非磁性スピンによる損失とノイズに悪影響を及ぼす。
我々は、窒化ニオブ(NbN)超伝導共振器を用いたオンチップ電子スピン共鳴法を用いて、シリコンの表面スピンと後表面処理の効果を研究する。
表面処理後のスピンの総密度の3倍から5倍の減少を観察し、量子系における損失と脱コヒーレンスを緩和する手法の開発においてESR分光法の有効性を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-06T10:53:59Z) - Design and simulation of a transmon qubit chip for Axion detection [103.69390312201169]
超伝導量子ビットに基づくデバイスは、量子非劣化測定(QND)による数GHz単一光子の検出に成功している。
本研究では,Qub-ITの超伝導量子ビットデバイスの実現に向けた状況を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-08T17:11:42Z) - High-Q trenched aluminum coplanar resonators with an ultrasonic edge
microcutting for superconducting quantum devices [0.0]
誘電損失は超伝導量子ビットのコヒーレンスを制限する重要な要因の1つである。
高出力で5x106、低出力で2x106以上の内部品質因子を有する超伝導CPWマイクロ波共振器について報告する。
エアブリッジとシリコン基板エッチングの両方を用いたジョセフソン接合互換CPW共振器製造法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-28T15:25:37Z) - High-rate sub-GHz linewidth bichromatic entanglement source for quantum
networking [59.191830955730346]
本研究では,ダイヤモンド中の4波長混合に基づく熱的ルビジウム蒸気中の絡み合い源について検討した。
我々は、以前報告された原子源よりも桁違いに高い107, /s$以上の繊維内絡み合ったペア生成率を達成することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-11T21:19:30Z) - High-kinetic inductance NbN films for high-quality compact
superconducting resonators [0.4577805448875385]
窒化ニオブ (NbN) は量子技術応用のための有望な材料である。
NbN薄膜を用いた共振器は10ドル以上の1光子内部品質係数を示す。
本研究は, 窒化ニオブ高速度インダクタンス共振器の汎用性を示すものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-27T16:29:17Z) - Measurement of the Low-temperature Loss Tangent of High-resistivity
Silicon with a High Q-factor Superconducting Resonator [58.720142291102135]
温度70mKから1Kの範囲で高比抵抗(100)シリコンウェハの直接損失タンジェント測定を行った。
この測定は, 高温超伝導ニオブ共振器を利用した技術を用いて行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-19T20:13:07Z) - Near-Field Terahertz Nanoscopy of Coplanar Microwave Resonators [61.035185179008224]
超伝導量子回路は、主要な量子コンピューティングプラットフォームの一つである。
超伝導量子コンピューティングを実用上重要な点に進めるためには、デコヒーレンスに繋がる物質不完全性を特定し、対処することが重要である。
ここでは、テラヘルツ走査近接場光学顕微鏡を用いて、シリコン上の湿式エッチングアルミニウム共振器の局所誘電特性とキャリア濃度を調査する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-24T11:06:34Z) - Non-Markovian Effects of Two-Level Systems in a Niobium Coaxial
Resonator with a Single-Photon Lifetime of 10 ms [0.0]
2レベル系(TLS)のコヒーレンスは、同軸クアッドウェーブ共振器のリングダウンダイナミクスを正確に記述する必要がある。
共振器場とTLS間のコヒーレント弾性散乱による空洞崩壊に対する長期的影響を観察した。
このモデルは内部品質因子の温度依存性を正確に予測する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-19T16:36:18Z) - Spectrally multimode integrated SU(1,1) interferometer [50.591267188664666]
提示された干渉計は、2つの光子源間の偏光変換器を含み、連続波(CW)ポンプを使用する。
この構成は、古典的限界以下の出力領域と超感度領域において、ほぼ完全な破壊的干渉をもたらすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-07T14:42:54Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。