論文の概要: Controlling emitter-field coupling in waveguides with a nanomechanical phase shifter
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2503.01014v1
- Date: Sun, 02 Mar 2025 20:45:40 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-03-05 19:14:51.751866
- Title: Controlling emitter-field coupling in waveguides with a nanomechanical phase shifter
- Title(参考訳): ナノメカニカル位相シフト器を用いた導波路のエミッタ-フィールド結合制御
- Authors: Celeste Qvotrup, Ying Wang, Marcus Albrechtsen, Rodrigo A. Thomas, Zhe Liu, Sven Scholz, Arne Ludwig, Leonardo Midolo,
- Abstract要約: ナノオプト・エレクトロメカニカル位相シフト器とフォトニック結晶ミラーを用いた導波路における量子ドットと光学モードとの制御可能な結合。
導波路における自発放射率のブロードバンドチューニングと量子ドットが発する強度の変調を観察する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 5.129407305640757
- License:
- Abstract: The ability to control light-matter interfaces with solid-state photon emitters is a major requirement for the development of quantum photonic integrated circuits. We demonstrate controllable coupling between a quantum dot and an optical mode in a dielectric waveguide using a nano-opto-electro-mechanical phase shifter and a photonic crystal mirror. By controlling the phase, we induce a virtual displacement of the mirror that modifies the local density of states at the position of the emitter, thereby enhancing or suppressing spontaneous emission without an optical cavity. We observe a broadband tuning of the spontaneous emission rate and a modulation of the intensity emitted by the quantum dot in the waveguide. The method reported here could be employed to optimize the emitter-field interaction between quantum dots in-operando, by maximizing a single-photon source generation rate or adjusting its lifetime, as well as a characterization tool for the direct measurement of emitter-photon cooperativity.
- Abstract(参考訳): 固体光子エミッタによる光物質界面の制御は、量子フォトニック集積回路の開発に必須である。
ナノオプト・エレクトロメカニカル位相シフト器とフォトニック結晶ミラーを用いて誘電体導波路における量子ドットと光モードとの制御可能な結合を実証した。
位相制御により、エミッタの位置における状態の局所密度を変化させるミラーの仮想変位を誘導し、光学キャビティなしで自然放出を促進または抑制する。
導波路における自発放射率のブロードバンドチューニングと量子ドットが発する強度の変調を観察する。
ここで報告された方法は、単一光子発生率を最大化し、その寿命を調整することにより、量子ドット間のエミッタ-フィールド相互作用を最適化し、エミッタ-光子協調性を直接測定するための評価ツールとして利用することができる。
関連論文リスト
- Efficiently catching entangled microwave photons from a quantum transducer with shaped optical pumps [0.0]
量子トランスデューサは、光通信チャネルとマイクロ波量子プロセッサをコヒーレントに接続する実用的な方法を提供する。
マイクロ波と光子間の絡み合いを検証する量子トランスデューサに関する最近の実験は、その目標に近づく可能性を示唆している。
任意の時間プロファイルを有する単一マイクロ波光子を効率よく捕捉または検出することが課題である。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-09T23:31:15Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Silicon nitride waveguides with intrinsic single-photon emitters for
integrated quantum photonics [97.5153823429076]
我々は、SiN中の固有の単一光子放射体から、同じ物質からなるモノリシック集積導波路への光子の最初のカップリングに成功したことを示す。
その結果、スケーラブルでテクノロジー対応の量子フォトニック集積回路の実現に向けた道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-17T16:51:29Z) - Tunable directional photon scattering from a pair of superconducting
qubits [105.54048699217668]
光とマイクロ波の周波数範囲では、外部磁場を印加することで調整可能な方向性を実現することができる。
伝送線路に結合した2つのトランスモン量子ビットで調整可能な指向性散乱を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-06T15:21:44Z) - Parametric Amplification of an Optomechanical Quantum Interconnect [0.0]
超伝導量子ビットを光ファイバに接続するには、マイクロ波光子の光子への変換が必要である。
現代の実験では、マイクロ波共振器とフォノンモードを介する光共振器との強い結合が示されている。
本稿では、量子光学の入力出力形式に基づく駆動レーザの時間依存制御のための理論的枠組みを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-24T18:48:58Z) - A versatile quantum simulator for coupled oscillators using a 1D chain
of atoms trapped near an optical nanofiber [0.0]
ナノフォトニック光導波路またはナノファイバーの横断的に閉じ込められた光モードは、効果的に無限範囲の力を媒介することができる。
導波路のエバネッセント場内に閉じ込められた粒子の線形鎖に対して、適切なレーザー周波数の逆光を照射することにより、結合オシレータ量子シミュレータの実装が可能となることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-07T13:42:01Z) - Waveguide quantum electrodynamics: collective radiance and photon-photon
correlations [151.77380156599398]
量子電磁力学は、導波路で伝播する光子と局在量子エミッタとの相互作用を扱う。
我々は、誘導光子と順序配列に焦点をあて、超放射および準放射状態、束縛光子状態、および有望な量子情報アプリケーションとの量子相関をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-11T17:49:52Z) - Quantum coherent microwave-optical transduction using high overtone bulk
acoustic resonances [6.467198007912785]
マイクロ波場の単一量子を光学領域に変換する装置は、卓越した試みである。
本稿では,量子コヒーレントな双方向トランスダクションの要件を満たす新しいトランスダクション方式を提案する。
提案手法は,マイクロ波と光光子を共ヒーレントに結合させるため,中間的なメカニカルモード,ハイオーバートンバルク音響共鳴(HBAR)を利用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-28T11:45:37Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z) - Quantum interface between light and a one-dimensional atomic system [58.720142291102135]
信号光子パルスと異なる原子数からなる1次元鎖との間の量子界面の最適条件について検討する。
相互作用の効率は主に、導波管のエバネッセンス場と閉じ込められた原子との重なり合いとカップリングによって制限される。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-11T11:43:54Z) - Dynamic control of Purcell enhanced emission of erbium ions in
nanoparticles [0.0]
ナノ粒子にドープされたエルビウムイオンの小さなアンサンブルのパーセル高出力の制御を実証する。
キャビティのオン・アンド・アウト・オブ・共鳴を、サブナノメータの精度で制御することで調整できる。
これにより、Purcellはイオンの放出を拡大し、放出された光子の波形を完全に制御できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-23T14:09:55Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。