論文の概要: Quasiparticle poisoning of superconducting qubits with active gamma irradiation
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2503.07354v1
- Date: Mon, 10 Mar 2025 14:09:34 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-03-11 15:45:48.134580
- Title: Quasiparticle poisoning of superconducting qubits with active gamma irradiation
- Title(参考訳): 能動ガンマ照射による超伝導量子ビットの準粒子中毒
- Authors: C. P. Larson, E. Yelton, K. Dodge, K. Okubo, J. Batarekh, V. Iaia, N. A. Kurinsky, B. L. T. Plourde,
- Abstract要約: 超伝導量子ビットアレイにおける$gamma$-ray影響のダイナミクスについて検討する。
電荷感受性トランスモン量子ビットを用いることで、オフセット電荷シフトと準粒子中毒の両方を測定することができる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: When a high-energy particle, such as a $\gamma$-ray or muon, impacts the substrate of a superconducting qubit chip, large numbers of electron-hole pairs and phonons are created. The ensuing dynamics of the electrons and holes changes the local offset-charge environment for qubits near the impact site. The phonons that are produced have energy above the superconducting gap in the films that compose the qubits, leading to quasiparticle excitations above the superconducting ground state when the phonons impinge on the qubit electrodes. An elevated density of quasiparticles degrades qubit coherence, leading to errors in qubit arrays. Because these pair-breaking phonons spread throughout much of the chip, the errors can be correlated across a large portion of the array, posing a significant challenge for quantum error correction. In order to study the dynamics of $\gamma$-ray impacts on superconducting qubit arrays, we use a $\gamma$-ray source outside the dilution refrigerator to controllably irradiate our devices. By using charge-sensitive transmon qubits, we can measure both the offset-charge shifts and quasiparticle poisoning due to the $\gamma$ irradiation at different doses. We study correlations between offset-charge shifts and quasiparticle poisoning for different qubits in the array and compare this with numerical modeling of charge and phonon dynamics following a $\gamma$-ray impact. We thus characterize the poisoning footprint of these impacts and quantify the performance of structures for mitigating phonon-mediated quasiparticle poisoning.
- Abstract(参考訳): $\gamma$-ray や muon のような高エネルギー粒子が超伝導量子ビットチップの基板に衝突すると、多数の電子ホール対とフォノンが生成される。
その後の電子とホールのダイナミクスは、衝撃部位近くの量子ビットの局所的なオフセット電荷環境を変化させる。
生成されるフォノンは、クビットを構成する膜の超伝導ギャップの上のエネルギーを持ち、クビット電極に衝突するときに超伝導基底状態の上の準粒子励起をもたらす。
準粒子の高密度化はクビットコヒーレンスを低下させ、クビットアレイの誤差を引き起こす。
これらのペアブレーキングフォノンはチップの大部分に広がったため、誤差は配列の大部分にわたって相関し、量子エラー訂正には大きな課題となる。
超伝導量子ビットアレイにおける$\gamma$-rayの影響のダイナミクスを研究するために、希釈冷凍機の外部に$\gamma$-rayソースを用いてデバイスを制御している。
電荷感受性トランスモン量子ビットを用いることで、異なる線量での$\gamma$照射によるオフセット電荷シフトと準粒子毒の両方を測定することができる。
本研究では,アレー内の異なる量子ビットに対するオフセット電荷シフトと準粒子中毒の相関関係について検討し,これを$\gamma$-ray による電荷およびフォノンダイナミクスの数値モデルと比較した。
そこで我々は,これらの影響の毒性フットプリントを特徴付けるとともに,フォノンを介する準粒子中毒を緩和する構造の性能を定量化する。
関連論文リスト
- Cavity-assisted quantum transduction between superconducting qubits and trapped atomic particles mediated by Rydberg levels [49.1574468325115]
超伝導量子ビットから閉じ込められた原子やイオンの内部状態への量子状態の転送方法を提案する。
相互作用強度, 散逸, 嫌悪のパラメータを実験的に実証するために, 本手法は95%以上の忠実性を達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-01-06T18:28:18Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Modeling phonon-mediated quasiparticle poisoning in superconducting qubit arrays [0.0]
超伝導量子ビットチップに衝突する電離放射線による相関誤差は、量子誤り訂正に問題となる。
衝撃の余波におけるフォノンおよび準粒子動力学の数値シミュレーションのための総合的戦略について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-23T18:02:51Z) - Direct evidence for cosmic-ray-induced correlated errors in
superconducting qubit array [27.326956775973564]
関連するエラーは、量子エラー補正に大きな影響を及ぼす可能性がある。
超伝導量子ビットは複数の量子ビットで相関する誤差を負っていることが判明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-06T18:52:57Z) - Mitigation of quasiparticle loss in superconducting qubits by phonon
scattering [2.959938599901649]
超伝導量子ビットでは、誤差が空間と時間に十分な相関がないという仮定は電離放射線によって破られる。
潜在的な緩和技術は、通常の金属や超伝導金属の大量をデバイスに配置し、量子ビットの超伝導ギャップの下までフォノンエネルギーを減少させることである。
電離放射線の相関誤差に対する超伝導量子ビットプロセッサの保護における本手法の有効性について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-26T09:02:30Z) - Phonon downconversion to suppress correlated errors in superconducting
qubits [0.0]
バックグラウンド放射能による高エネルギー粒子の衝突は、基板中を移動するエネルギーフォノンを発生させ、超伝導基底状態の上に励起を生成する。
チップの裏側にある通常の金属貯水池を使ってフォノンを低エネルギーに変える。
裏面金属化および無添加チップ上での準粒子中毒について検討し, 対破壊フォノンのフラックスを20以上減少させることを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-13T06:30:07Z) - Quasiparticle Poisoning of Superconducting Qubits from Resonant
Absorption of Pair-breaking Photons [0.0]
超伝導量子ビットにおける準粒子中毒のメカニズムは、量子ビット接合部における高エネルギー光子の直接吸収であることを示す。
この物理学の深い理解は、次世代超伝導量子ビットの実現の道を開くだろう。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-13T05:54:28Z) - Engineering the Radiative Dynamics of Thermalized Excitons with Metal
Interfaces [58.720142291102135]
平面金属界面近傍のTMDCにおける励起子の発光特性を解析した。
点双極子の場合に対する放出の抑制または増強は、数桁のオーダーで達成される。
ナノスケールの光学キャビティは、TMDCの長寿命エキシトン状態を生成するための有効な経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-11T19:40:24Z) - Intrinsic mechanisms for drive-dependent Purcell decay in
superconducting quantum circuits [68.8204255655161]
キャビティ・クビット・デチューニングは,多種多様な設定において,非ゼロフォトニック集団がクビット崩壊パーセルを増大または減少させるか否かを制御している。
本手法は,ケディシュによるシステム処理の知見とリンドブラッド理論を組み合わせたものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-09T16:21:31Z) - Waveguide quantum electrodynamics: collective radiance and photon-photon
correlations [151.77380156599398]
量子電磁力学は、導波路で伝播する光子と局在量子エミッタとの相互作用を扱う。
我々は、誘導光子と順序配列に焦点をあて、超放射および準放射状態、束縛光子状態、および有望な量子情報アプリケーションとの量子相関をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-11T17:49:52Z) - Waveguide Bandgap Engineering with an Array of Superconducting Qubits [101.18253437732933]
局所周波数制御による8つの超伝導トランスモン量子ビットからなるメタマテリアルを実験的に検討した。
極性バンドギャップの出現とともに,超・亜ラジカル状態の形成を観察する。
この研究の回路は、1ビットと2ビットの実験を、完全な量子メタマテリアルへと拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-05T09:27:53Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。