論文の概要: Subjectivity in the Annotation of Bridging Anaphora
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2506.07297v1
- Date: Sun, 08 Jun 2025 21:40:09 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-06-10 16:33:10.754301
- Title: Subjectivity in the Annotation of Bridging Anaphora
- Title(参考訳): ブリジング・アナフォラの注釈における主観性
- Authors: Lauren Levine, Amir Zeldes,
- Abstract要約: ブリッジング(英: Bridging)とは、会話において、推論不可能な実体とその先行者の間の連想関係を指す。
アナフォラとその先駆者たちをブリッジする注釈において一貫した合意を達成することは困難である。
そこで本研究では,ブリッジングサブタイプを新たに開発した分類システムを提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 10.942182034424714
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Bridging refers to the associative relationship between inferable entities in a discourse and the antecedents which allow us to understand them, such as understanding what "the door" means with respect to an aforementioned "house". As identifying associative relations between entities is an inherently subjective task, it is difficult to achieve consistent agreement in the annotation of bridging anaphora and their antecedents. In this paper, we explore the subjectivity involved in the annotation of bridging instances at three levels: anaphor recognition, antecedent resolution, and bridging subtype selection. To do this, we conduct an annotation pilot on the test set of the existing GUM corpus, and propose a newly developed classification system for bridging subtypes, which we compare to previously proposed schemes. Our results suggest that some previous resources are likely to be severely under-annotated. We also find that while agreement on the bridging subtype category was moderate, annotator overlap for exhaustively identifying instances of bridging is low, and that many disagreements resulted from subjective understanding of the entities involved.
- Abstract(参考訳): ブリッジング(英: Bridging)とは、会話における推論不可能な実体と、前述の「家」に関する「ドア」の意味を理解するなど、それらを理解することができる先行者との間の連想関係を指す。
実体間の連想関係を識別することは本質的に主観的課題であるため、アナフォラとその先行者によるブリッジングの注釈において一貫した合意を達成することは困難である。
本稿では,アプホル認識,先行分解能,ブリッジングサブタイプ選択の3つのレベルにおいて,ブリッジングインスタンスのアノテーションに関わる主観性について検討する。
そこで本研究では,既存のGUMコーパスの試験セットにアノテーションを付加し,新たに開発したサブタイプをブリッジする分類システムを提案する。
以上の結果から, 従来のリソースは過小評価されている可能性が示唆された。
また, ブリッジングサブタイプに関する合意は中等度であったが, ブリッジングの事例を包括的に同定するアノテーションの重複は低く, 関連するエンティティの主観的理解から多くの意見の相違が生じることがわかった。
関連論文リスト
- Leveraging Hierarchical Prototypes as the Verbalizer for Implicit Discourse Relation Recognition [7.149359970799236]
暗黙の言論関係認識は、明示的な言論接続によってリンクされていないテキストのスパン間の関係を決定することを含む。
それまでの作業は、暗黙の言論関係認識のための手話代行にのみ依存していた。
特定のクラスレベルの意味的特徴をキャプチャするプロトタイプと、異なるクラスに対する階層的なラベル構造を、動詞化子として活用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-22T12:01:04Z) - Disambiguate Entity Matching using Large Language Models through Relation Discovery [1.6317061277457001]
本稿では、純粋に意味的な類似点から、エンティティ間の「関係」を理解し定義することへ焦点を移す新しいアプローチを提案する。
本手法では,タスクに関連する一連の関係を事前に定義することにより,類似性のスペクトルをより効率的にナビゲートすることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-26T03:07:32Z) - Coherent Entity Disambiguation via Modeling Topic and Categorical
Dependency [87.16283281290053]
従来のエンティティ曖昧化(ED)メソッドは、参照コンテキストと候補エンティティの一致するスコアに基づいて予測を行う、識別パラダイムを採用している。
本稿では,エンティティ予測のコヒーレンス向上を目的とした新しいデザインを備えたEDシステムであるCoherentedを提案する。
我々は、人気EDベンチマークにおいて、平均1.3F1ポイントの改善により、最先端の新たな結果を得る。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-06T16:40:13Z) - DiscoPrompt: Path Prediction Prompt Tuning for Implicit Discourse
Relation Recognition [27.977742959064916]
本稿では,IDRRにおける階層間の対話的情報と本質的な感覚を利用するために,プロンプトに基づく経路予測手法を提案する。
これは、プロンプトチューニングを通じて事前訓練された言語モデルにそのような構造情報を注入する最初の作品である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-06T08:16:07Z) - Prototype-based Embedding Network for Scene Graph Generation [105.97836135784794]
現在のシーングラフ生成(SGG)手法は、コンテキスト情報を探索し、エンティティペア間の関係を予測する。
被写体と対象物の組み合わせが多様であるため、各述語カテゴリーには大きなクラス内変異が存在する。
プロトタイプベースのEmbedding Network (PE-Net) は、エンティティ/述語を、プロトタイプに準拠したコンパクトで独特な表現でモデル化する。
PLは、PE-Netがそのようなエンティティ述語マッチングを効率的に学習するのを助けるために導入され、不明瞭なエンティティ述語マッチングを緩和するためにプロトタイプ正規化(PR)が考案されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-13T13:30:59Z) - Keywords and Instances: A Hierarchical Contrastive Learning Framework Unifying Hybrid Granularities for Text Generation [60.62039705180484]
入力テキスト中のハイブリッドな粒度意味を統一する階層的コントラスト学習機構を提案する。
実験により,本モデルがパラフレージング,対話生成,ストーリーテリングタスクにおいて,競争ベースラインより優れていることが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-26T13:26:03Z) - Scoring Coreference Chains with Split-Antecedent Anaphors [23.843305521306227]
そこで本研究では,既存メトリクスを識別アナフォラに一般化する技術的問題に対する解法を提案する。
これはアナフォラ(英語版)やコア参照(英語版)に関する文献で初めてのそのような提案であり、分割された複数の参照と談話のデクシスの両方を評価するのに成功している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-24T19:07:36Z) - Improving Human-Object Interaction Detection via Phrase Learning and
Label Composition [14.483347746239055]
ヒューマン・オブジェクト・インタラクション(HOI)検出は、高レベルな人間中心のシーン理解における基本的な課題である。
本稿では,HOI 分岐と新しい句分岐を含む PhraseHOI を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-14T13:22:16Z) - Relation Clustering in Narrative Knowledge Graphs [71.98234178455398]
原文内の関係文は(SBERTと)埋め込み、意味論的に類似した関係をまとめるためにクラスタ化される。
予備的なテストでは、そのようなクラスタリングが類似した関係を検知し、半教師付きアプローチのための貴重な前処理を提供することが示されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-27T10:43:04Z) - Learning to Decouple Relations: Few-Shot Relation Classification with
Entity-Guided Attention and Confusion-Aware Training [49.9995628166064]
本稿では,2つのメカニズムを備えたモデルであるCTEGを提案する。
一方、注意を誘導するEGA機構を導入し、混乱を引き起こす情報をフィルタリングする。
一方,コンフュージョン・アウェア・トレーニング(CAT)法は,関係の識別を明示的に学習するために提案されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-21T11:07:53Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。