論文の概要: Engineering a Multi-Mode Purcell Filter for Superconducting-Qubit Reset and Readout with Intrinsic Purcell Protection
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2507.04676v1
- Date: Mon, 07 Jul 2025 05:46:29 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-07-08 15:46:35.285825
- Title: Engineering a Multi-Mode Purcell Filter for Superconducting-Qubit Reset and Readout with Intrinsic Purcell Protection
- Title(参考訳): 固有パーセル保護による超電導量子ビットリセット・リードアウトのための多モードパーセルフィルタの設計
- Authors: Xu-Yang Gu, Da'er Feng, Zhen-Yu Peng, Gui-Han Liang, Yang He, Yongxi Xiao, Ming-Chuan Wang, Yu Yan, Bing-Jie Chen, Zheng-Yang Mei, Yi-Zhou Bu, Jia-Chi Zhang, Jia-Cheng Song, Cheng-Lin Deng, Xiaohui Song, Dongning Zheng, Kai Xu, Zhongcheng Xiang, Heng Fan,
- Abstract要約: 超伝導量子回路におけるマルチモードパーセルフィルタを用いて、量子ビットリセットと読み出しに対するモード効率のアプローチを示す。
これはマイクロ波共振器の異なる順序モードを利用して異なる量子ビット演算を行う最初の実験である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 12.768431070160563
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/
- Abstract: Efficient qubit reset and leakage reduction are essential for scalable superconducting quantum computing, particularly in the context of quantum error correction. However, such operations often require additional on-chip components. Here, we propose and experimentally demonstrate a mode-efficient approach to qubit reset and readout using a multi-mode Purcell filter in a superconducting quantum circuit. We exploit the inherent multi-mode structure of a coplanar waveguide resonator, using its fundamental and second-order modes for qubit reset and readout, respectively, thereby avoiding additional circuit elements. Implemented in a flip-chip architecture, our device achieves unconditional reset with residual excitation below 1% in 220 ns, and a leakage reduction unit that selectively resets the second excited state within 62 ns. Simulations predict Purcell-limited relaxation times exceeding 1 ms over an 800 MHz bandwidth. To our knowledge, this is the first experimental trial that exploits different-order modes of a microwave resonator for distinct qubit operations, representing a new direction toward scalable, mode-efficient quantum processor design.
- Abstract(参考訳): 量子ビットの効率的なリセットとリーク低減は、スケーラブルな超伝導量子コンピューティング、特に量子エラー補正の文脈において不可欠である。
しかし、そのような操作は、しばしば追加のオンチップコンポーネントを必要とする。
本稿では,超伝導量子回路におけるマルチモードパーセルフィルタを用いて,量子ビットリセットと読み出しに対するモード効率のアプローチを実験的に提案する。
我々は,コプラナー導波路共振器の固有多モード構造を利用して,基本モードと2次モードをそれぞれ量子ビットリセットと読み出しモードに利用し,追加回路要素の回避を図る。
フリップチップアーキテクチャで実装され、220 nsで1%未満の残励起で無条件リセットを実現し、62 nsで第2の励起状態を選択的にリセットするリーク低減ユニットを試作した。
シミュレーションは、800MHzの帯域上で1ミリ秒を超えるPurcell制限緩和時間を予測している。
我々の知る限り、これはマイクロ波共振器の異なる順序モードを利用して異なる量子ビット演算を行い、スケーラブルでモード効率のよい量子プロセッサ設計への新たな方向性を示す最初の実験である。
関連論文リスト
- Efficient initialization of fluxonium qubits based on auxiliary energy
levels [27.239682092819574]
量子電磁力学系は、マイクロ波駆動を通じて量子ビットと短寿命キャビティの間の状態を伝達する。
我々はフラキソニウムのフラックス・ツンタビリティを利用して、非計算量子ビット遷移と励起空洞との相互作用を可能にする。
提案手法は,量子ビットの2番目の励起状態の集団を同時に除去し,大規模フラキソニウムプロセッサに容易に組み込むことが可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-09T09:30:00Z) - Many-excitation removal of a transmon qubit using a single-junction quantum-circuit refrigerator and a two-tone microwave drive [1.075363883202421]
超伝導量子デバイスのリセットにおける単一接合型量子回路冷凍機 (QCR) の利用を実験的に実証した。
約500ドルnsまでの励振安定化時間を観察し,QCRと2トーン同時駆動による20ドルの高速化を行った。
結果は、エンジニアリングされた環境を用いた量子電気デバイスの最適化されたリセットと、散逸した状態の準備への道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-26T14:46:22Z) - Fast Flux-Activated Leakage Reduction for Superconducting Quantum
Circuits [84.60542868688235]
量子ビット実装のマルチレベル構造から生じる計算部分空間から漏れること。
パラメトリックフラックス変調を用いた超伝導量子ビットの資源効率向上のためのユニバーサルリーク低減ユニットを提案する。
繰り返し重み付け安定化器測定におけるリーク低減ユニットの使用により,検出されたエラーの総数を,スケーラブルな方法で削減できることを実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-13T16:21:32Z) - Enhancing Dispersive Readout of Superconducting Qubits Through Dynamic
Control of the Dispersive Shift: Experiment and Theory [47.00474212574662]
超伝導量子ビットは、大帯域読み出し共振器に結合される。
我々は、100 ns 統合時間で 0.25,% の、最先端の2状態読み取りエラーを示す。
提案した結果により,新たなアルゴリズムやプロトコルの性能がさらに向上することが期待されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-15T10:30:10Z) - An integrated microwave-to-optics interface for scalable quantum
computing [47.187609203210705]
シリコンフォトニックキャビティに結合した超伝導共振器を用いた集積トランスデューサの新しい設計法を提案する。
上記の条件をすべて同時に実現するためのユニークな性能とポテンシャルを実験的に実証する。
デバイスは50オーム伝送ラインに直接接続し、単一のチップ上で多数のトランスデューサに容易にスケールできる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T18:05:01Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - High fidelity two-qubit gates on fluxoniums using a tunable coupler [47.187609203210705]
超伝導フラクソニウム量子ビットは、大規模量子コンピューティングへの道のトランスモンに代わる有望な代替手段を提供する。
マルチキュービットデバイスにおける大きな課題は、スケーラブルなクロストークのないマルチキュービットアーキテクチャの実験的なデモンストレーションである。
ここでは、可変カプラ素子を持つ2量子フッソニウム系量子プロセッサを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-30T13:44:52Z) - Quantum computing with superconducting circuits in the picosecond regime [0.0]
本研究では,高調波束量子ビットと市販の制御電子回路に対して,100ピコ秒で単一および2量子演算を実装可能であることを示す。
トランスモン量子ビットによる最先端の実装と比較して、超伝導回路によるゲート操作の速度が100倍に向上することは、まだ実現不可能である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-14T19:00:00Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。