論文の概要: Quantum Quasinormal Mode Theory for Dissipative Nano-Optics and Magnetodielectric Cavity Quantum Electrodynamics
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2507.05233v1
- Date: Mon, 07 Jul 2025 17:42:10 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-07-08 15:46:35.545006
- Title: Quantum Quasinormal Mode Theory for Dissipative Nano-Optics and Magnetodielectric Cavity Quantum Electrodynamics
- Title(参考訳): 散逸性ナノ光学及び磁気誘電体キャビティ量子力学の量子準正規モード理論
- Authors: Lars Meschede, Daniel D. A. Clarke, Ortwin Hess,
- Abstract要約: マクロなQEDと複雑な座標変換に基づく統一理論フレームワークを提案する。
複雑な座標変換は、放射損失を非放射物質散逸に効果的に変換する。
磁気誘電体cQEDの完全量子理論におけるモード損失の複雑さに直接対処することにより、我々のアプローチは現代の量子ナノ光学実験の探索を可能にする。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The unprecedented pace of evolution in nanoscale architectures for cavity quantum electrodynamics (cQED) has posed crucial challenges for theory, where the quantum dynamics arising from the non-perturbative dressing of matter by cavity electric and magnetic fields, as well as the fundamentally non-hermitian character of the system are to be treated without significant approximation. The lossy electromagnetic resonances of photonic, plasmonic or magnonic nanostructures are described as quasinormal modes (QNMs), whose properties and interactions with quantum emitters and spin qubits are central to the understanding of dissipative nano-optics and magnetodielectric cQED. Despite recent advancements toward a fully quantum framework for QNMs, a general and universally accepted approach to QNM quantization for arbitrary linear media remains elusive. In this work, we introduce a unified theoretical framework, based on macroscopic QED and complex coordinate transformations, that achieves QNM quantization for a wide class of spatially inhomogeneous, dissipative (with possible gain components) and dispersive, linear, magnetodielectric resonators. The complex coordinate transformations effectively convert the radiative losses into non-radiative material dissipation, and via a suitable transformation that reflects all the losses of the resonator, we define creation and annihilation operators that allow the construction of modal Fock states for the joint excitations of field-dressed matter. By directly addressing the intricacies of modal loss in a fully quantum theory of magnetodielectric cQED, our approach enables the exploration of modern, quantum nano-optical experiments utilizing dielectric, plasmonic, magnetic or hybrid cQED architectures, and paves the way towards a rigorous assessment of room-temperature quantum nanophotonic technologies without recourse to ad hoc quantization schemes.
- Abstract(参考訳): キャビティ量子力学(cQED)のナノスケールアーキテクチャにおける前例のない進化のペースは、キャビティ電場や磁場による物質の非摂動的ドレッシングから生じる量子力学と、システムの基本的な非エルミート的特性を、大きな近似なしに扱うという理論において重要な課題を提起している。
フォトニック、プラズモン、マグノンナノ構造の損失電磁共鳴は準正規モード(QNM)として記述され、量子エミッタとスピン量子ビットとの相互作用は散逸性ナノ光学と磁気誘電体cQEDの理解の中心となる。
QNMの完全量子化フレームワークへの最近の進歩にもかかわらず、任意の線形媒体に対するQNM量子化への一般的かつ普遍的に受け入れられたアプローチは、いまだ解明されていない。
本研究では,多種多様な空間的不均一,散逸性(ゲイン成分を含む)および分散,線形,磁気誘電体共振器に対するQNM量子化を実現する,マクロ的QEDおよび複素座標変換に基づく統一理論フレームワークを提案する。
複素座標変換は、放射損失を非放射物質散逸に効果的に変換し、共振器のすべての損失を反映した適切な変換により、電場被覆物の共同励起のためのモードフォック状態の構築を可能にする生成および消滅演算子を定義する。
磁気誘電体cQEDの完全量子論におけるモード損失の複雑さを直接解決することにより、誘電体、プラズモニック、磁気またはハイブリッドcQEDアーキテクチャを用いた現代の量子ナノ光学実験の探索を可能にし、アドホック量子化スキームを伴わない室温量子ナノフォトニクス技術の厳密な評価への道を開くことができる。
関連論文リスト
- Quantum theory of surface lattice resonances [0.0]
表面格子共鳴(SLR)として知られる面内回折モードは、面内回折モードとして高いQ$を生じる。
SLRがナノ粒子アレイと集合振動モードの結合をいかに促進するかを示す。
我々の研究は、量子エミッタを用いてSLR現象を厳密にモデル化するためのシームレスなフレームワークを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-05T02:47:07Z) - Quantum theory for nonlinear optical effects in the ultra-strong light-matter coupling regime [0.0]
半導体量子井戸ヘテロ構造における非線形光学現象の微視的量子論を示す。
本研究では,高密度マイクロキャビティ結合電子系における非線形変換効率を最適化するための新しい設計原理を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-11T11:17:38Z) - A Theory of Quantum Jumps [44.99833362998488]
我々は、量子化された電磁場に結合した原子の理想化されたモデルにおける蛍光と量子ジャンプ現象について研究する。
この結果は、顕微鏡システムの量子力学的記述における基本的なランダム性の導出に起因している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-16T11:00:46Z) - Cavity Moiré Materials: Controlling Magnetic Frustration with Quantum Light-Matter Interaction [0.0]
我々は、細い極性ファンデルワールス結晶からなる空洞に閉じ込められたモワール物質の理論を発展させた。
モワール平らなバンドの非自明な量子幾何学は、電子の電磁真空ドレッシングにつながる。
その結果, キャビティ閉じ込めにより, モワール材料の磁気フラストレーションを制御できることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-22T19:00:01Z) - All-Optical Nuclear Quantum Sensing using Nitrogen-Vacancy Centers in
Diamond [52.77024349608834]
マイクロ波または高周波駆動は、量子センサーの小型化、エネルギー効率、非侵襲性を著しく制限する。
我々は、コヒーレント量子センシングに対する純粋に光学的アプローチを示すことによって、この制限を克服する。
この結果から, 磁気学やジャイロスコープの応用において, 量子センサの小型化が期待できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-14T08:34:11Z) - Nonperturbative Waveguide Quantum Electrodynamics [0.0]
導波路量子電磁力学の平衡特性について検討する。
連続体における対称性が保護された多体境界状態から有効質量の強い再正規化まで,いくつかの驚くべき特徴が明らかになった。
結果はマイクロ波共振器や光電子結晶に結合した原子と相互作用する超伝導量子ビットの実験に関係している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-18T21:15:57Z) - Designer Magnetism in High Entropy Oxides [41.74498230885008]
障害は相関や量子材料に支配的な影響を与えることがある。
磁気システムでは、スピンと交換障害は量子臨界性、フラストレーション、スピンダイナミクスへのアクセスを提供する。
我々は、高エントロピー酸化物が、量子材料を設計するための未探索の経路を示すことを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-12T15:21:48Z) - Spin Entanglement and Magnetic Competition via Long-range Interactions
in Spinor Quantum Optical Lattices [62.997667081978825]
超低温物質中における空洞を介する長距離磁気相互作用と光学格子の効果について検討した。
競合シナリオを導入しながら,グローバルな相互作用がシステムの根底にある磁気特性を変化させていることが判明した。
これにより、量子情報目的のためのロバストなメカニズムの設計に向けた新しい選択肢が可能になる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-16T08:03:44Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。