論文の概要: Quantum register based on double quantum dots in semiconductor nanowires
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2507.08485v1
- Date: Fri, 11 Jul 2025 11:04:07 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-07-14 18:03:54.329482
- Title: Quantum register based on double quantum dots in semiconductor nanowires
- Title(参考訳): 半導体ナノワイヤにおける二重量子ドットに基づく量子レジスタ
- Authors: Vladimir Vyurkov, Leonid Fedichkin, Igor Semenikhin, Denis Drozhzhin, Konstantin Rudenko, Vladimir Lukichev,
- Abstract要約: 場の定義された二重量子ドットにおける電子空間状態に基づく普遍的な固体量子レジスタの実装について論じる。
この構造は、複数の制御電極(ゲート)を持つ電界効果トランジスタのものと似ている。
スケーラビリティは可聴性があり、高度なシリコン技術で作られた大規模量子コンピュータの可能性を開く。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: An implementation of a universal solid-state quantum register based on electron space states in field-defined double quantum dots (DQD possesses one electron in two adjacent tunnel bound dots) in an ultrathin semiconductor nanowire is discussed. To some extent, the structure resembles that of a field-effect transistor with multiple controlling electrodes (gates). Scalability is audible and it opens up a possibility of large-scale quantum computer fabricated by advanced silicon technology. Moreover, the structure could be developed into an ensemble quantum register where instead of single nanowire an array of them with common controlling electrodes and contacts is fabricated. This ensemble register is much more resistant against environment noise caused by phonons and stray charges due to averaging and compensation. It is crucial that an individual qubit consists of two DQDs. The basic states of that qubit correspond to symmetric state of one DQD and antisymmetric state of another, and vice versa. Then the quantum information can be encoded and processed without charge transfer between dots. The probability to find an electron in a dot constantly equals 1/2 thus the Coulomb interaction between DQDs is also constant. Although the Coulomb interaction is incessant, the strength of its action depends on mutual states of interacting DQDs (in-resonance or off-resonance). Therefore, a quantum algorithm could be effectuated via manipulation solely with steady and pulse gate potentials that reminds an operation of a digital integrated circuit. The final read-out of the register is performed after decoding into charge states of DQDs and a transmission of current through the wire.
- Abstract(参考訳): 超薄型半導体ナノワイヤにおける電界定義二重量子ドット(DQDは隣接する2つのトンネル境界ドットに1つの電子を持つ)の電子空間状態に基づく普遍固体量子レジスタの実装について論じる。
この構造は、複数の制御電極(ゲート)を持つ電界効果トランジスタとある程度似ている。
スケーラビリティは可聴性があり、高度なシリコン技術で作られた大規模量子コンピュータの可能性を開く。
さらに、この構造をアンサンブル量子レジスタへと発展させ、単一のナノワイヤの代わりに共通の制御電極と接触を持つ配列を作製する。
このアンサンブルレジスタは、フォノンによる環境騒音や、平均的な補償や補償による不安定な電荷に対して、はるかに耐性がある。
個々の量子ビットが2つのDQDからなることが重要である。
その量子ビットの基本状態は、ある DQD の対称状態と別の DQD の反対称状態に対応しており、その逆も同様である。
量子情報は、ドット間の電荷移動なしに符号化され、処理される。
点中の電子を見つける確率は常に1/2と等しいので、DQD間のクーロン相互作用も一定である。
クーロン相互作用は差し迫っているが、その作用の強さは相互作用するDQD(共鳴中または共鳴外)の相互状態に依存する。
したがって、量子アルゴリズムは、デジタル集積回路の動作を思い出させる定常およびパルスゲート電位のみを操作することによって効果を得ることができる。
レジスタの最終的な読み出しは、DQDのチャージ状態に復号し、ワイヤを介して電流を伝達した後で行われる。
関連論文リスト
- Waveguides in a quantum perspective [49.1574468325115]
希釈クライオスタット温度で作動する固体量子デバイスは、量子状態の駆動と読み出しにマイクロ波信号に依存している。
ここでは、最も単純なカルト型測地(平行プレート、矩形管)を記述する量子論について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-05-20T12:42:07Z) - Coherent manipulation of interacting electron qubits on solid neon [6.620431222287995]
単一電子オンソリッドネオン (eNe) 電荷量子ビットは、極端に長いコヒーレンス時間と高い操作率を示す。
このプラットフォームの2量子ゲートは、現実的な量子情報処理の次の大きなステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-31T05:27:23Z) - Fermion-parity qubit in a proximitized double quantum dot [0.0]
ジョセフソン接合に埋め込まれた2つのトンネル結合量子ドットの局所フェルミオンパリティの量子情報を符号化する。
スイートスポットでは、クォービット状態は電荷双極子モーメントがゼロである。
これにより、各ドットの電位に作用する電荷ノイズと(弱)ドット間トンネルのゆらぎにより、クォービットが劣化するのを防ぐ。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-11T18:00:03Z) - Bound state of distant photons in waveguide quantum electrodynamics [137.6408511310322]
遠い粒子間の量子相関は、量子力学の誕生以来謎のままである。
箱の中の2つの相互作用する粒子の最も単純な1次元のセットアップにおいて、新しい種類の有界量子状態を予測する。
このような状態は導波路量子電磁力学プラットフォームで実現できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-17T09:27:02Z) - Jellybean quantum dots in silicon for qubit coupling and on-chip quantum
chemistry [0.6818394664182874]
シリコン金属酸化物半導体(SiMOS)量子ドットスピンキュービットの小型化と優れた積分性は、大量製造可能なスケールアップ量子プロセッサにとって魅力的なシステムである。
本稿では, 量子ドットの電荷とスピン特性について検討し, 量子ビットカップラとしての役割を期待する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-08T12:24:46Z) - Trapped Ions as an Architecture for Quantum Computing [110.83289076967895]
普遍的な量子コンピュータを構築する上で最も有望なプラットフォームについて述べる。
電磁ポテンシャル中のイオンをトラップする物理学から、普遍的な論理ゲートを生成するのに必要なハミルトン工学までについて論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-23T22:58:50Z) - An electrically-driven single-atom `flip-flop' qubit [43.55994393060723]
量子情報は、リン供与体の電子核状態に符号化される。
その結果、固体量子プロセッサの構築への道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-09T13:05:12Z) - Proposal for a cavity-induced measurement of the exchange coupling in quantum dots [0.0]
スピンキュービットアレイでは、交換結合を利用して2量子ゲートを実装し、スピンバスに沿った中間レンジキュービット接続を実現する。
隣接量子ドット中の電子間の交換結合を特徴付ける手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-01T22:34:29Z) - Computing molecular excited states on a D-Wave quantum annealer [52.5289706853773]
分子系の励起電子状態の計算にD波量子アニールを用いることを実証する。
これらのシミュレーションは、太陽光発電、半導体技術、ナノサイエンスなど、いくつかの分野で重要な役割を果たしている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-01T01:02:17Z) - Precision tomography of a three-qubit donor quantum processor in silicon [38.42250061908039]
核スピンは、量子情報処理のために考慮された最初の物理プラットフォームの一つであった。
シリコンナノエレクトロニクスデバイスにイオンを注入した31Pドナー原子核を用いた普遍量子論理演算を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-06T10:30:38Z) - Universal set of quantum gates for the flip-flop qubit in the presence
of 1/f noise [0.0]
フリップフロップ量子ビットに対する普遍的な量子ゲートセットを提案する。
実測的な1/fノイズがゲートの忠実度に及ぼす影響について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-29T13:46:54Z) - Conditional quantum operation of two exchange-coupled single-donor spin
qubits in a MOS-compatible silicon device [48.7576911714538]
シリコンナノエレクトロニクスデバイスは、99.9%以上の忠実度を持つ単一量子ビット量子論理演算をホストすることができる。
イオン注入によりシリコン中に導入された単一のドナー原子に結合した電子のスピンに対して、量子情報は1秒近く保存することができる。
ここでは、シリコンに埋め込まれた31ドルPドナーの交換結合対における電子スピン量子ビットの条件付きコヒーレント制御を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-08T11:25:16Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。