論文の概要: A superinductor in a deep sub-micron integrated circuit
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2507.13202v2
- Date: Thu, 07 Aug 2025 16:10:23 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-08-08 21:11:55.603255
- Title: A superinductor in a deep sub-micron integrated circuit
- Title(参考訳): 深部サブミクロン集積回路におけるスーパーインダクタ
- Authors: T. H. Swift, F. Olivieri, G. Aizpurua-Iraola, J. Kirkman, G. M. Noah, M. de Kruijf, F. E. von Horstig, A. Gomez-Saiz, J. J. L. Morton, M. F. Gonzalez-Zalba,
- Abstract要約: スーパーインダクタは、超伝導抵抗量子を超越した固有のインピーダンスによって特徴づけられる回路素子である。
シリコン集積回路(IC)内で実現したスーパーインダクタを提案する。
同じIC内に形成されたシリコン量子ドットにスーパーインダクタを対向させることで、高周波単一電子トランジスタ(rfSET)を実証する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Superinductors are circuit elements characterised by an intrinsic impedance in excess of the superconducting resistance quantum ($R_\text{Q}\approx6.45~$k$\Omega$), with applications from metrology and sensing to quantum computing. However, they are typically obtained using exotic materials with high density inductance such as Josephson junctions, superconducting nanowires or twisted two-dimensional materials. Here, we present a superinductor realised within a silicon integrated circuit (IC), exploiting the high kinetic inductance ($\sim 1$~nH/$\square$) of TiN thin films native to the manufacturing process (22-nm FDSOI). By interfacing the superinductor to a silicon quantum dot formed within the same IC, we demonstrate a radio-frequency single-electron transistor (rfSET), the most widely used sensor in semiconductor-based quantum computers. The integrated nature of the rfSET reduces its parasitics which, together with the high impedance, yields a sensitivity improvement of more than two orders of magnitude over the state-of-the-art, combined with a 10,000-fold area reduction. Beyond providing the basis for dense arrays of integrated and high-performance qubit sensors, the realization of high-kinetic-inductance superconducting devices integrated within modern silicon ICs opens many opportunities, including kinetic-inductance detector arrays for astronomy and the study of metamaterials and quantum simulators based on 1D and 2D resonator arrays.
- Abstract(参考訳): スーパーインダクタ(Superinductor)は、超伝導抵抗量子(R_\text{Q}\approx6.45~$k$\Omega$)を超える固有のインピーダンスによって特徴づけられる回路要素であり、メトロジーやセンシングから量子コンピューティングへの応用がある。
しかし、それらは典型的にはジョセフソン接合、超伝導ナノワイヤ、ねじれた2次元材料などの高密度インダクタンスを持つエキゾチック材料を用いて得られる。
ここでは、シリコン集積回路(IC)内で実現された超インダクタについて、製造プロセスに固有のTiN薄膜(22nm FDSOI)の高速度インダクタンス(\sim 1$~nH/$\square$)を利用する。
同じIC内に形成されたシリコン量子ドットにスーパーインダクタを対向させることで、半導体ベースの量子コンピュータで最も広く使われているセンサである高周波単一電子トランジスタ(rfSET)を実演する。
rfSETの一体性は寄生虫を減少させ、高いインピーダンスとともに、最先端技術よりも2桁以上の感度向上と1万倍の面積減少をもたらす。
集積および高性能量子ビットセンサの高密度アレイの基礎を提供するだけでなく、現代のシリコンICに組み込まれた高速度誘導超伝導デバイスの実現は、天文学のための運動インダクタンス検出器アレイや、1Dおよび2D共振器アレイに基づくメタマテリアルと量子シミュレータの研究を含む多くの機会を開放する。
関連論文リスト
- Gate-tunable kinetic inductance parametric amplifier [0.0]
ジョセフソン接合のないゲート可変パラメトリック増幅器を提案する。
この設計は、20dB以上のゲインと30MHzのゲインバンド幅の製品を備えた、ほぼ量子制限性能を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-14T07:54:19Z) - Characterization of superconducting through-silicon vias as capacitive
elements in quantum circuits [40.96261204117952]
超伝導量子ビットとその関連するオンチップ制御構造の大きな物理サイズは、大規模な量子コンピュータを構築するための実践的な課題である。
ここでは, 量子ビットとリードアウト共振器の両方において, 積層素子コンデンサを実現するために, 小型の超伝導通電回路を用いる。
TSVは容量回路素子として使用するのに十分な品質であり、既存の手法よりも大幅に小型化されていることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-01T20:49:30Z) - An integrated microwave-to-optics interface for scalable quantum
computing [47.187609203210705]
シリコンフォトニックキャビティに結合した超伝導共振器を用いた集積トランスデューサの新しい設計法を提案する。
上記の条件をすべて同時に実現するためのユニークな性能とポテンシャルを実験的に実証する。
デバイスは50オーム伝送ラインに直接接続し、単一のチップ上で多数のトランスデューサに容易にスケールできる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T18:05:01Z) - Ultra linear magnetic flux-to-voltage conversion in superconducting
quantum interference proximity transistors [0.0]
超伝導量子干渉近接トランジスタをベースとした直交フラックス-電圧間メソスコピックトランスデューサbi-SQUIPTを提案する。
バイSQUIPTは、$sim10-16$V/Hz$1/2$の電圧ノイズスペクトル密度を提供し、さらに興味深いことに、適切な操作パラメータ選択の下では、$sim60$dBのスプリットフリーダイナミックレンジを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-01T11:12:49Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Demonstration of Superconducting Optoelectronic Single-Photon Synapses [42.60602838972598]
超伝導光電子ハードウェアは人工スパイクニューラルネットワークへの道として研究されている。
この技術のスケーリングには、超伝導デバイスとフォトニックデバイスとのモノリシックな統合が必要である。
単一光子前シナプス信号のアナログ重み付けと時間的漏洩積分を行う回路を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-20T17:55:16Z) - Qubit-compatible substrates with superconducting through-silicon vias [0.0]
超伝導量子プロセッサに適した超伝導路と電極を特徴付ける。
単光子レベルに励起された試験共振器の内部品質係数を100万。
地平面の縫合は、量子プロセッサチップの物理サイズを増やすための重要な技術である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-25T16:13:18Z) - Near-Field Terahertz Nanoscopy of Coplanar Microwave Resonators [61.035185179008224]
超伝導量子回路は、主要な量子コンピューティングプラットフォームの一つである。
超伝導量子コンピューティングを実用上重要な点に進めるためには、デコヒーレンスに繋がる物質不完全性を特定し、対処することが重要である。
ここでは、テラヘルツ走査近接場光学顕微鏡を用いて、シリコン上の湿式エッチングアルミニウム共振器の局所誘電特性とキャリア濃度を調査する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-24T11:06:34Z) - Compact gate-based read-out of multiplexed quantum devices with a
cryogenic CMOS active inductor [0.0]
CMOSを用いたアクティブインダクタを用いた低温回路について報告する。
この種の回路は、半導体スピン量子ビットの読み出しのために特に考えられている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-08T17:13:53Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z) - Waveguide Bandgap Engineering with an Array of Superconducting Qubits [101.18253437732933]
局所周波数制御による8つの超伝導トランスモン量子ビットからなるメタマテリアルを実験的に検討した。
極性バンドギャップの出現とともに,超・亜ラジカル状態の形成を観察する。
この研究の回路は、1ビットと2ビットの実験を、完全な量子メタマテリアルへと拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-05T09:27:53Z) - Converting microwave and telecom photons with a silicon photonic
nanomechanical interface [0.0]
マイクロ波Xと通信Sバンドを接続する完全一体型コヒーレントトランスデューサを実証する。
このデバイスはCMOS互換材料で製造されており、サブワットポンプパワーのV$_pi$は16$mu$Vに達する。
このような電力効率、超感度、高度に統合されたハイブリッド配線は、量子通信やRF受信機から磁気共鳴イメージングまで幅広い応用を見出すことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-26T17:10:39Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。