論文の概要: Non-volatile photorefractive tuning and green light generation in a diamond cavity
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2507.19583v1
- Date: Fri, 25 Jul 2025 18:00:03 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-07-29 16:23:55.684962
- Title: Non-volatile photorefractive tuning and green light generation in a diamond cavity
- Title(参考訳): ダイヤモンド空洞における不揮発性フォトリフラクティブチューニングと緑色光発生
- Authors: Joe Itoi, Elham Zohari, Nicholas J. Sorensen, Waleed El-Sayed, Joseph E. Losby, Gustavo O. Luiz, Sigurd Flågan, Paul E. Barclay,
- Abstract要約: 単結晶ダイヤモンドナノキャビティは、量子および非線形光学技術において、非常に大きな可能性を持っている。
ダイヤモンドナノキャビティの定性および非揮発性共鳴チューニングについて述べる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Single-crystal diamond nanocavities have tremendous potential for use in quantum and nonlinear optical technologies. The ability to precisely control their resonant frequencies is essential for many applications, and $\textit{in situ}$ tuning is particularly desirable. In this work, we demonstrate deterministic and non-volatile resonance tuning of a diamond nanocavity. We observed a photorefractive effect in concert with the generation of third-harmonic light within the device. This effect blue-shifted the cavity resonance frequency by $20.9\,\text{GHz}$, exceeding the cavity linewidth. The shift corresponded to a fractional change in refractive index of $-10^{-4}$, and its relaxation occurred over several tens of hours. Although photorefraction is a second-order nonlinear effect and has previously not been observed in diamond owing to its vanishing $\chi^{(2)}$, the observed behaviour is consistent with the generation of non-zero $\chi^{(2)}$ by electric fields from charged crystal defects. This observation could enable the realisation of diamond frequency converters and electro-optical modulators that rely on second-order nonlinearity.
- Abstract(参考訳): 単結晶ダイヤモンドナノキャビティは、量子および非線形光学技術において、非常に大きな可能性を持っている。
共振周波数を正確に制御できることは多くのアプリケーションにとって不可欠であり、$\textit{in situ}$ チューニングは特に望ましい。
本研究では,ダイヤモンドナノキャビティの定性および非揮発性共鳴チューニングについて述べる。
デバイス内の第3高調波光の発生にともなって, フォトリフラクティブ効果が観察された。
この効果は空洞共鳴周波数を20.9\,\text{GHz}$にシフトさせ、空洞線幅を超えた。
このシフトは屈折率を$-10^{-4}$で割った変化に対応し、その緩和は数時間にわたって行われた。
フォトリフレクションは二階非線形効果であり、これまでダイヤモンドでは消滅した$\chi^{(2)}$のために観測されていないが、観測された振る舞いは荷電結晶欠陥からの電場による非ゼロの$\chi^{(2)}$の生成と一致している。
この観測により、二階非線形性に依存するダイヤモンド周波数変換器と電気光学変調器の実現が可能となる。
関連論文リスト
- Exponential enhancement of sensitivity in Ramsey interferometry with optically thick ensemble of atoms [0.0]
共鳴遷移が不均一に広がる光学的に厚い試料では、バックアクションはラムゼイ共鳴の高度に狭められる可能性がある。
本研究は, 共鳴媒質の非線形高分解能分光法と新世代の固体時計の感度向上の新たな機会を開くものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-05-19T14:11:56Z) - Tunable N-level EIT: Deterministic Generation of Optical States with Negative Wigner Function [0.0]
強い光非線形性は、特にフォトニック量子状態の生成において、様々な技術の鍵となる。
本研究では, 高温のルビジウム蒸気を励起する光周波数コムにより生成したNレベルEITスキームを提案し, 実証する。
NレベルEITは、ポストセレクションを必要とせず、フォトニック量子状態の直接生成を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-15T15:18:50Z) - Optical Switching of $χ^{(2)}$ in Diamond Photonics [0.9381622349546332]
我々は、ダイヤモンドの有効な$chi(2)$の大きさが、ダイヤモンド結晶の欠陥の電子的配置に依存することを初めて示す。
$chi(2)$の修飾は負の電荷状態から中性電荷状態への光イオン化から生じ、緑色光によるSHGの焼成によって現れる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-22T00:00:04Z) - Lifetime-Limited and Tunable Emission from Charge-Stabilized Nickel Vacancy Centers in Diamond [0.0]
ダイヤモンド中のNiV欠陥の幾何学的および電子的構造を実験的に検証した。
光学特性を特徴付け,Debye-Waller因子の0.62を求める。
この研究は、NiV$-$のコヒーレント制御への経路を提供し、スピン量子ビットとして使われる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-11T18:16:15Z) - Bandwidth-tunable Telecom Single Photons Enabled by Low-noise Optomechanical Transduction [45.37752717923078]
単一光子源は創発的量子技術にとって基本的な重要性である。
ナノ構造を持つ光学結晶は、単一光子生成のための魅力的なプラットフォームを提供する。
これまでのところ、光吸収加熱はこれらのシステムが実用用途で広く使われるのを妨げてきた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-14T18:00:00Z) - Strong coupling between a single photon and a photon pair [43.14346227009377]
超強結合回路-QED系における単一光子対と光子対の強い結合を実験的に観察した。
結果は、量子非線形光学の新しい体制への重要な一歩である。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-05T10:23:14Z) - Indistinguishable telecom band photons from a single erbium ion in the
solid state [0.0]
我々はEr$3+$をCaWO$_4$に注入し、非極性サイト対称性と核スピンからの脱コヒーレンスを結合し、バックグラウンドレアアースイオンを含まない物質とする。
単走査光線幅は150kHz、長期スペクトル拡散は63kHzであり、どちらも21kHzの紫外光線幅に近い。
これは、単一のEr$3+$イオンを持つテレコムバンド量子リピータネットワークの構築に向けた重要なステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-09T18:29:53Z) - Resolving Fock states near the Kerr-free point of a superconducting
resonator [51.03394077656548]
我々はSNAIL(Superconducting Asymmetric Inductive eLement)で終端する可変非線形共振器を設計した。
我々はこのKerr自由点付近に励起光子を持ち、このデバイスをトランスモン量子ビットを用いて特徴づけた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-18T09:55:58Z) - Quantum interference of resonance fluorescence from Germanium-vacancy
color centers in diamond [0.5442803601216896]
低温におけるダイヤモンド中のGeV色中心からの共鳴蛍光を観察した。
スピン状態の単発読み出しとともに、ダイヤモンドにGeV色中心を持つ量子ネットワークを構築するための道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-16T07:34:57Z) - Broadband continuous variable entanglement generation using Kerr-free
Josephson metamaterial [40.96261204117952]
絡み合ったマイクロ波光子は、量子情報処理とセンシングの基本的な資源となっている。
低損失のジョセフソンメタマテリアルを用いて、4GHz帯にまたがる2ギガの絡み合ったビットレートで真空揺らぎから周波数絡み光子を生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-11T11:05:17Z) - Auto-heterodyne characterization of narrow-band photon pairs [68.8204255655161]
ビームスプリッタで非退化光子対が干渉したときの時間相関ビート音を検出することで光子対関節スペクトルを測定する手法について述べる。
この技術は光子の対を特徴づけるのに適しており、それぞれが単一の原子種と相互作用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-08T18:21:30Z) - High-Frequency Gravitational-Wave Detection Using a Chiral Resonant
Mechanical Element and a Short Unstable Optical Cavity [59.66860395002946]
重力波によって誘導されるキラルな機械的要素のねじれの測定について提案する。
誘導されたねじれは、このキラル素子の上に平らな光学鏡を回転させ、入射レーザービームの偏向を引き起こす。
約10kHzの周波数で10-21/sqrtHzから10-23/sqrtHzの間で重力波ひずみの感度を推定した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-15T20:09:43Z) - Resonant high-energy bremsstrahlung of ultrarelativistic electrons in
the field of a nucleus and a pulsed light wave [68.8204255655161]
原子核と準単色レーザー波の場にかなりのエネルギーを持つ超相対論的電子の共鳴高エネルギー自発ブレムスシュトラルングの研究。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-05T16:27:11Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。