論文の概要: Experimental device-independent certification of indefinite causal order
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2508.04643v1
- Date: Wed, 06 Aug 2025 17:07:59 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-08-07 20:09:22.837438
- Title: Experimental device-independent certification of indefinite causal order
- Title(参考訳): 不定因果順序のデバイス非依存的証明
- Authors: Dengke Qu, Quan Lin, Lei Xiao, Xiang Zhan, Peng Xue,
- Abstract要約: 空間的に分離された絡み合った光子を用いて因果不等式を実験的に検証した。
この結果は、不確定因果順序の完全な理解に向けての道のりと、量子情報処理への応用の可能性を示している。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 9.01526727292497
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Understanding the physical world fundamentally relies on the assumption that events are temporally ordered, with past events serving as causes for future ones. However, quantum mechanics permits events to occur in a superposition of causal orders, providing new types of quantum resources for quantum information tasks. Previous demonstrations of indefinite causal order have relied on a process known as quantum switch and depended on specific assumptions about the devices used in the laboratory. Recently, a theoretical scheme for the certification of indefinite causal order in the quantum switch has been obtained solely from the output statistics of the devices, analogous to the device-independent proofs of nonlocality through violations of the Bell inequality. Here, we report an experimental verification of the causal inequality using spacelike-separated entangled photons, where one photon functions as the control qubit in a quantum switch and the other serves as an additional observer. Through local measurement statistics, we observe a violation of the causal inequality by 24 standard deviations. This work provides evidence for a device-independent certification of indefinite causal order, relying solely on observed correlations without requiring device characterization. Our results pave the way toward a complete understanding of indefinite causal order and its potential applications in quantum information processing.
- Abstract(参考訳): 物理的世界を理解することは、事象が時間的に順序づけられているという仮定に基本的に依存しており、過去の出来事が将来の出来事の原因となる。
しかし、量子力学は、因果順序の重ね合わせで事象が発生することを許容し、量子情報処理のための新しいタイプの量子資源を提供する。
これまでの不確定因果順序の実証は、量子スイッチと呼ばれるプロセスに依存しており、実験室で使用されるデバイスに関する特定の仮定に依存している。
近年、ベルの不等式違反による非局所性のデバイス非依存的な証明に類似した装置の出力統計から、量子スイッチにおける不確定因数順序の証明に関する理論的スキームが得られた。
本稿では,空間的に分離された絡み合った光子を用いて因果不等式を実験的に検証し,一方の光子が量子スイッチの制御量子ビットとして機能し,もう一方の光子が追加観測者として機能することを示した。
局所的な測定統計により,24の標準偏差による因果不等式違反が観察された。
この研究は、デバイス特性を必要とせず、観測された相関にのみ依存する、不確定因果順序のデバイス非依存の証明の証拠を提供する。
この結果は、不確定因果順序の完全な理解に向けての道のりと、量子情報処理への応用の可能性を示している。
関連論文リスト
- Experimental violation of a Bell-like inequality for causal order [7.0149746383755325]
不確定因果順序は、量子情報処理のリソースを提供する。
光合成装置を用いたベル状不平等の因果順序に対する実験的違反を報告した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-25T15:04:13Z) - Towards an Experimental Device-Independent Verification of Indefinite Causal Order [0.0]
本稿では,不確定因果順序を検証するためのデバイス非依存プロトコルの最初の実装を提案する。
これは、不確定因果順序のデバイス非依存的な検証に向けた重要なステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-20T12:32:08Z) - Realizing fracton order from long-range quantum entanglement in programmable Rydberg atom arrays [45.19832622389592]
量子情報のストアングには、量子デコヒーレンスと戦う必要があるため、時間の経過とともに情報が失われる。
誤り耐性の量子メモリを実現するために、局所的なノイズ源が別の状態に変化できないように設計された退化状態の量子重ね合わせに情報を格納したい。
このプラットフォームは、真のエラー耐性量子メモリの目標に向けて、特定の種類のエラーを検出し、修正することを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-08T12:46:08Z) - A computational test of quantum contextuality, and even simpler proofs of quantumness [43.25018099464869]
任意の文脈性ゲームは、単一の量子デバイスを含む運用上の「文脈性テスト」にコンパイル可能であることを示す。
我々の研究は、暗号を用いて単一の量子デバイスのサブシステム内で空間分離を強制すると見なすことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-10T19:30:23Z) - Device-independent certification of indefinite causal order in the
quantum switch [0.6445605125467572]
量子論は、操作の順序が不確定なシナリオと互換性がある。
量子スイッチにおける不確定因果順序をデバイス独立に証明するために使用できる不等式を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-01T10:06:49Z) - Semi-device-independent certification of indefinite causal order in a
photonic quantum switch [4.058090592851957]
半デバイス非依存のシナリオでは、不確定因果順序は量子スイッチで示される。
局所的な結果統計を収集できる光量子スイッチで生成された相関関係は、この224の標準偏差の不等式に反することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-10T22:02:24Z) - Interactive Protocols for Classically-Verifiable Quantum Advantage [46.093185827838035]
証明者と検証者の間の「相互作用」は、検証可能性と実装のギャップを埋めることができる。
イオントラップ量子コンピュータを用いた対話型量子アドバンストプロトコルの最初の実装を実演する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-09T19:00:00Z) - Characterizing quantum instruments: from non-demolition measurements to
quantum error correction [48.43720700248091]
量子情報処理では、量子演算はしばしば古典的なデータをもたらす測定とともに処理される。
非単位の動的プロセスは、一般的な量子チャネルの記述が時間進化を記述するのに失敗するシステムで起こりうる。
量子測定は古典的な出力と測定後の量子状態の両方を計測するいわゆる量子機器によって正しく扱われる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-13T18:00:13Z) - Experimental violations of Leggett-Garg's inequalities on a quantum
computer [77.34726150561087]
単一および多ビット系におけるLeggett-Garg-Bellの不等式違反を実験的に観察する。
本分析では, 量子プラットフォームの限界に注目し, 上記の相関関数は, 量子ビットの数や回路深さが大きくなるにつれて, 理論的予測から逸脱することを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-06T14:35:15Z) - Semi-Device-Independent Certification of Causal Nonseparability with
Trusted Quantum Inputs [0.0]
注目すべきは、因果分離不能と呼ばれるいくつかの過程は、明確な因果順序とは相容れないことである。
半デバイス非依存シナリオにおける因果非分離性証明の一形態について検討する。
量子スイッチの正準例を含む因果不等式に違反できない特定の因果非分離プロセスは、非因果相関を生成することができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-22T18:14:04Z) - Quantum Mechanical description of Bell's experiment assumes Locality [91.3755431537592]
ベルの実験的記述は局所性の条件(量子力学(英語版)(Quantum Mechanics)と同値)を仮定する。
この結果は、この実験を説明するのに非局所性が必要であることを示す最近の論文と相補的なものである。
量子力学の枠組みの中では、非局所効果の存在を信じる理由が全くないという結論が導かれる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-27T15:04:08Z) - Using Randomness to decide among Locality, Realism and Ergodicity [91.3755431537592]
発見するために、または少なくとも指示を得るために実験が提案され、どれが偽であるかが示される。
このような実験の結果は、量子力学の基礎だけでなく、重要なものとなるだろう。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-06T19:26:32Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。