論文の概要: Towards an Experimental Device-Independent Verification of Indefinite Causal Order
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2506.16949v1
- Date: Fri, 20 Jun 2025 12:32:08 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-06-23 19:00:05.441008
- Title: Towards an Experimental Device-Independent Verification of Indefinite Causal Order
- Title(参考訳): 不確定因果順序のデバイス非依存検証に向けて
- Authors: Carla M. D. Richter, Michael Antesberger, Huan Cao, Philip Walther, Lee A. Rozema,
- Abstract要約: 本稿では,不確定因果順序を検証するためのデバイス非依存プロトコルの最初の実装を提案する。
これは、不確定因果順序のデバイス非依存的な検証に向けた重要なステップである。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: In classical physics, events follow a definite causal order: the past influences the future, but not the reverse. Quantum theory, however, permits superpositions of causal orders -- so-called indefinite causal orders -- which can provide operational advantages over classical scenarios. Verifying such phenomena has sparked significant interest, much like earlier efforts devoted to refuting local realism and confirming the quantum entanglement. To date, demonstrations of indefinite causal order have all been based a process called the quantum switch and have relied on device-dependent or semi-device-independent protocols. A recent theoretical development introduced a Bell-like inequality that allows for fully device-independent verification of indefinite causal order in a quantum switch. Here we implement this verification by experimentally violating this inequality. In particular, we measure a value of $1.8427 \pm 0.0038$, which is 24 standard deviations above the classical bound of $1.75$. Our work presents the first implementation of a device-independent protocol to verify indefinite causal order, albeit in the presence of experimental loopholes. This represents an important step towards the device-independent verification of an indefinite causal order, and provides a context in which to identify loopholes specifically related to the verification of indefinite causal order.
- Abstract(参考訳): 古典物理学において、事象は明確な因果順序に従う:過去は未来に影響を与えるが、逆ではない。
しかし量子論は、因果順序(いわゆる不定因果順序)の重ね合わせを許し、古典的なシナリオよりも運用上の優位性を提供できる。
このような現象の検証は、局所現実主義の否定と量子的絡み合いの確認に費やされた初期の取り組みと同様に、大きな関心を呼んだ。
これまで、不確定因果順序の実証はすべて、量子スイッチと呼ばれるプロセスに基づいており、デバイス依存またはセミデバイス非依存のプロトコルに依存してきた。
最近の理論的発展はベルのような不等式を導入し、量子スイッチにおける不確定因果順序の完全なデバイス非依存の検証を可能にした。
ここでは、この不等式を実験的に違反することで、この検証を実施する。
特に、1.8427 \pm 0.0038$は、古典的境界の1.75$を超える24の標準偏差である。
本研究は,実験的な抜け穴が存在するにもかかわらず,不確定因果順序を検証するためのデバイス非依存プロトコルの最初の実装を示す。
これは、不定因果順序のデバイス非依存的な検証に向けた重要なステップであり、不定因果順序の検証に特に関連する抜け穴を識別するコンテキストを提供する。
関連論文リスト
- Certifying the quantumness of a nuclear spin qudit through its uniform precession [28.4073170440133]
我々は、核スピンのエキゾチックな状態の量子性を、その均一な前提によって証明する。
この実験は、シリコンナノエレクトロニクスデバイスに埋め込まれた1つのスピン-7/2 $123$Sb核上で実行される。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-10T06:20:41Z) - Sequential device-independent certification of indefinite causal order [1.3706331473063877]
本研究では,不確定因果順序の逐次DI認証について検討する。
量子スイッチを用いて、不定因数順序の任意の数のDI証明が達成可能であることを示す。
我々の研究は、デバイス非依存の量子情報処理において、不確定因果順序のリソースを複数回再利用する可能性を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-25T13:10:57Z) - Quantum diffeomorphisms cannot make indefinite causal order definite [0.0]
因果順序を相対論的に定義し、光学的および重力的量子スイッチの両方を包含し、両者を区別しないことを示す。
重要なことは、このオブザーバブルは、光学量子スイッチと重力量子スイッチに実装された不定因数順序を区別しないので、光学量子スイッチは重力スイッチと同程度に不定因数順序を実現するという理論を支持する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-28T19:00:01Z) - Non-Abelian braiding of graph vertices in a superconducting processor [144.97755321680464]
粒子の不識別性は量子力学の基本的な原理である。
非アベリア・エノンのブレイディングは、退化波動関数の空間において回転を引き起こす。
我々は,エノンの融合規則を実験的に検証し,それらの統計値を実現するためにそれらを編み取る。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-19T02:28:44Z) - Device-independent certification of indefinite causal order in the
quantum switch [0.6445605125467572]
量子論は、操作の順序が不確定なシナリオと互換性がある。
量子スイッチにおける不確定因果順序をデバイス独立に証明するために使用できる不等式を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-01T10:06:49Z) - Interactive Protocols for Classically-Verifiable Quantum Advantage [46.093185827838035]
証明者と検証者の間の「相互作用」は、検証可能性と実装のギャップを埋めることができる。
イオントラップ量子コンピュータを用いた対話型量子アドバンストプロトコルの最初の実装を実演する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-09T19:00:00Z) - Experimental violations of Leggett-Garg's inequalities on a quantum
computer [77.34726150561087]
単一および多ビット系におけるLeggett-Garg-Bellの不等式違反を実験的に観察する。
本分析では, 量子プラットフォームの限界に注目し, 上記の相関関数は, 量子ビットの数や回路深さが大きくなるにつれて, 理論的予測から逸脱することを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-06T14:35:15Z) - Experiments on quantum causality [0.0]
量子因果性(quantum causality)は、チャネルと操作が不確定因果順序で振る舞うことを可能にすることによって、従来の固定因果構造の概念を拡張している。
本稿では、不確定因果順序の基本的な理論を考察し、物理的に実現可能な不確定因果順序過程に依存する実験に焦点を当てる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-01T15:25:26Z) - Using Randomness to decide among Locality, Realism and Ergodicity [91.3755431537592]
発見するために、または少なくとも指示を得るために実験が提案され、どれが偽であるかが示される。
このような実験の結果は、量子力学の基礎だけでなく、重要なものとなるだろう。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-06T19:26:32Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。