論文の概要: Towards integrated sensors for optimized OCT with undetected photons
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2508.05320v1
- Date: Thu, 07 Aug 2025 12:24:36 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-08-08 18:59:39.851136
- Title: Towards integrated sensors for optimized OCT with undetected photons
- Title(参考訳): 未検出光子を用いた最適化OCT用統合センサの実現に向けて
- Authors: Franz Roeder, René Pollmann, Viktor Quiring, Christof Eigner, Benjamin Brecht, Christine Silberhorn,
- Abstract要約: 非線形Ti:LiNbO$_3$導波路に基づく未検出光子を用いたOCT測定手法を開発した。
どちらのスキームにおいても、検出されていない光子を28ドル(約28万円)の低分解能で測定し、ポンプゲインの最適化とOCT測定を行う。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The development of practical sensors for optical coherence tomography (OCT) with undetected photons requires miniaturization via integration. To be practical, these sensors must exhibit a large spectral bandwidth and a high brightness, which are linked to a high axial resolution and a sufficient signal to noise ratio, respectively. Here, we combine these requirements in a scheme for OCT-measurements with undetected photons based on nonlinear Ti:LiNbO$_3$ waveguides. We investigate the performance benchmarks of the commonly used SU(1,1) scheme in comparison to an induced coherence scheme and find that the latter is actually better suited when implementing measurements with undetected photons in integrated systems. In both schemes, we perform pump gain optimization and OCT measurements with undetected photons with an axial resolution as low as 28 $\mathrm{\mu}$m.
- Abstract(参考訳): 光コヒーレンストモグラフィ(OCT)と未検出光子を併用する実用的なセンサーの開発には、積分による小型化が必要である。
実用上、これらのセンサは、それぞれ高軸分解能と十分な信号対雑音比にリンクしたスペクトル帯域幅と高輝度を示す必要がある。
ここでは、これらの要件を非線形Ti:LiNbO$_3$導波路に基づく未検出光子とOCT測定のスキームに組み合わせる。
本研究では,一般に使用されているSU(1,1)方式の性能ベンチマークを誘導コヒーレンス方式と比較して検討し,未検出光子を用いた計測を統合システムに実装する場合に,後者の方が実際に適していることを確認した。
どちらのスキームにおいても、検出されていない光子を28$\mathrm{\mu}$m以下の軸方向分解能でポンプゲイン最適化およびOCT測定を行う。
関連論文リスト
- Experimental entanglement swapping through single-photon $χ^{(2)}$ nonlinearity [0.8030359871216615]
我々は、$chi(2)$-nonlinear光導波路において、単一光子間の総周波発生(SFG)を用いた第1の絡み合わせスワップを実証する。
その結果, 交換状態の忠実度は0.770(76)以下であることが確認された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-26T09:44:50Z) - Optical interferometer using two-mode squeezed light for enhanced chip-integrated quantum metrology [0.0]
本研究では,2モード圧縮光発生部分,センサ領域,検出段階からなるシステムを分析する。
主な用途は小型でコンパクトなデバイスであり、量子化が最大10倍に向上する可能性があることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-19T13:19:14Z) - High-dimensional quantum correlation measurements with an adaptively
gated hybrid single-photon camera [58.720142291102135]
本研究では,高空間分解能センサと高時間分解能検出器を組み合わせた適応ゲート型ハイブリッド高分解能カメラ(HIC)を提案する。
空間分解能は9メガピクセル近く、時間分解能はナノ秒に近いため、このシステムは以前は実現不可能だった量子光学実験の実現を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-25T16:59:27Z) - On-demand indistinguishable and entangled photons using tailored cavity
designs [0.0]
偏光エンタングルメントの度合いが高い光子対の生成に着目する。
適切な調整を施した円形ブラッグ反射器が十分な選択的パーセル増強の要求を満たすことを示す。
本稿では,システムパラメータへの非自明な依存を報告し,Purcell拡張の最適範囲を決定するために,組み合わせた理論手法の予測力を利用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-24T09:26:03Z) - On-chip quantum information processing with distinguishable photons [55.41644538483948]
多光子干渉は光量子技術の中心にある。
そこで本研究では,共振器型集積光子源に必要なスケールで変形した光子を干渉させるのに十分な時間分解能で検出を実装できることを実験的に実証した。
ボソンサンプリング実験において,非イデアル光子の時間分解検出がエンタングル操作の忠実度を向上し,計算複雑性の低減を図ることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T18:16:49Z) - Complete conversion between one and two photons in nonlinear waveguides
with tailored dispersion [62.997667081978825]
非線形光導波路における狭帯域ポンプ光子とブロードバンド光子対のコヒーレント変換を理論的に制御する方法を示す。
完全決定論的変換とポンプ光子再生は有限な伝播距離で達成できることを明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-06T23:49:44Z) - High-Resolution Optical Flow from 1D Attention and Correlation [89.61824964952949]
計算量を大幅に削減した高分解能光フロー推定法を提案する。
まず、対象画像の垂直方向の1Dアテンション操作を行い、その後、参加者画像の水平方向の単純な1D相関を行う。
Sintel,KITTIおよび実世界の4K解像度画像を用いた実験により,提案手法の有効性と優位性を示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-28T17:56:34Z) - Correlation Plenoptic Imaging between Arbitrary Planes [52.77024349608834]
提案プロトコルは,処理後の集中面の変更を可能にし,画像解像度と被写界深度を前例のない組み合わせで実現可能であることを示す。
その結果、カオス光に基づく相関レンズ画像装置のコンパクト化や、絡み合った光子照明に基づく高SNRレンズ画像装置の開発への道が開かれた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-23T14:26:14Z) - Optical Coherence Tomography with a nonlinear interferometer in the high
parametric gain regime [0.0]
高利得パラメトリックダウン変換を持つSU(1,1)非線形干渉計を用いた光コヒーレンストモグラフィーを実証する。
イメージングとセンシングの応用のために、このスキームは、低パラメトリックゲインで動作する以前の実験より優れていることを約束する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-03T15:03:07Z) - Quantum Optical Coherence Tomography using two photon joint spectrum
detection (JS-Q-OCT) [0.0]
量子光コヒーレンス・トモグラフィ(Q-OCT)は白色光干渉法に基づく高分解能3次元イメージング技術である。
本稿では,イメージスクランブルなアーティファクトと遅い取得時間のない新しい手法の理論的解析を行う。
対象物の内部構造に関する全ての情報は、ジョイントスペクトルに符号化されており、フーリエ変換により容易に検索可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-27T04:02:10Z) - Near-ideal spontaneous photon sources in silicon quantum photonics [55.41644538483948]
集積フォトニクスは量子情報処理のための堅牢なプラットフォームである。
非常に区別がつかず純粋な単一の光子の源は、ほぼ決定的か高い効率で隠蔽されている。
ここでは、これらの要件を同時に満たすオンチップ光子源を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-19T16:46:44Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。