論文の概要: AmbiSQL: Interactive Ambiguity Detection and Resolution for Text-to-SQL
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2508.15276v1
- Date: Thu, 21 Aug 2025 06:10:28 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-08-22 16:26:46.204551
- Title: AmbiSQL: Interactive Ambiguity Detection and Resolution for Text-to-SQL
- Title(参考訳): AmbiSQL: テキストからSQLへのインタラクティブな曖昧さ検出と解決
- Authors: Zhongjun Ding, Yin Lin, Tianjing Zeng,
- Abstract要約: 本稿では,クエリのあいまいさを自動的に検出し,ユーザの意図を明らかにするための複数の質問を通じてユーザをガイドする対話型システムAmbiを紹介する。
Ambiは曖昧さ検出の87.2%を達成し、テキストからデータセットシステムに統合された場合、精度を50%向上する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.9217021281095907
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Text-to-SQL systems translate natural language questions into SQL queries, providing substantial value for non-expert users. While large language models (LLMs) show promising results for this task, they remain error-prone. Query ambiguity has been recognized as a major obstacle for LLM-based Text-to-SQL systems, leading to misinterpretation of user intent and inaccurate SQL generation. We demonstrate AmbiSQL, an interactive system that automatically detects query ambiguities and guides users through intuitive multiple-choice questions to clarify their intent. Our approach introduces a fine-grained ambiguity taxonomy for identifying ambiguities that affect database element mapping and LLM reasoning, then incorporates user feedback to rewrite ambiguous questions. Evaluation on an ambiguous query dataset shows that AmbiSQL achieves 87.2% precision in ambiguity detection and improves SQL exact match accuracy by 50% when integrated with Text-to-SQL systems. Our demonstration showcases the significant performance gains and highlights the system's practical usability. Code repo and demonstration are available at: https://github.com/JustinzjDing/AmbiSQL.
- Abstract(参考訳): テキストからSQLへのシステムは、自然言語の質問をSQLクエリに変換し、専門家でないユーザにかなりの価値を提供する。
大規模言語モデル(LLM)はこのタスクに対して有望な結果を示すが、エラーが発生しやすい。
クエリの曖昧さは、LLMベースのText-to-SQLシステムの大きな障害として認識されており、ユーザ意図の誤解釈と不正確なSQL生成につながっている。
AmbiSQLは,クエリの曖昧さを自動的に検出し,直感的な複数選択質問を通じてユーザをガイドし,その意図を明らかにするインタラクティブなシステムである。
提案手法では,データベース要素マッピングとLCM推論に影響を及ぼすあいまいさを識別し,ユーザフィードバックを組み込んで曖昧な質問を書き換える。
あいまいなクエリデータセットの評価によると、AmbiSQLは曖昧さの検出において87.2%の精度を実現し、テキストからSQLシステムに統合された場合、SQLの正確なマッチング精度を50%向上する。
当社のデモでは,パフォーマンス向上を示すとともに,システムの実用的ユーザビリティを強調した。
コードリポジトリとデモは、https://github.com/JustinzjDing/AmbiSQLで公開されている。
関連論文リスト
- SQLens: An End-to-End Framework for Error Detection and Correction in Text-to-SQL [20.93676525997898]
テキスト・トゥ・ザ・ボックス・システムによって生成される大規模言語モデル(LLM)における意味的誤りの詳細な検出と修正のためのエンドツーエンドフレームワークを提案する。
提案手法は誤り検出のためのF1の25.78%の自己評価法よりも優れた性能を示し,アウト・オブ・ザ・ボックスシステムの実行精度を最大20%向上させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-04T22:25:47Z) - PRACTIQ: A Practical Conversational Text-to-SQL dataset with Ambiguous and Unanswerable Queries [32.40808001281668]
実際のユーザ質問は、複数の解釈で曖昧である場合もあれば、関連するデータが不足しているため、解決不可能である場合もあります。
本研究では,実際の対話型テキスト・テキスト・データセットを構築する。
我々は,最初のユーザ質問,明確化を求めるアシスタント応答,ユーザの明確化,およびアシスタントの明確化の4つのターンで会話を生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-14T20:36:35Z) - E-SQL: Direct Schema Linking via Question Enrichment in Text-to-SQL [1.187832944550453]
E-Seekは、直接スキーマリンクと候補述語拡張を通じてこれらの課題に対処するように設計された、新しいパイプラインである。
E-Seekは、関連するデータベース項目(テーブル、列、値)と条件を直接質問とsql構築計画に組み込むことで、自然言語クエリを強化し、クエリとデータベース構造の間のギャップを埋める。
総合的な評価は、E-Seekが競争性能、特に66.29%の実行精度で複雑なクエリに優れていることを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-25T09:02:48Z) - AMBROSIA: A Benchmark for Parsing Ambiguous Questions into Database Queries [56.82807063333088]
我々は,新たなベンチマークであるAMBROSIAを導入し,テキスト・ツー・オープン・プログラムの開発を促進することを期待する。
私たちのデータセットには、3種類のあいまいさ(スコープのあいまいさ、アタッチメントのあいまいさ、あいまいさ)を示す質問が含まれている。
いずれの場合も、データベースのコンテキストが提供されてもあいまいさは持続する。
これは、スクラッチからデータベースを制御して生成する、新しいアプローチによって実現される。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-27T10:43:04Z) - SQLPrompt: In-Context Text-to-SQL with Minimal Labeled Data [54.69489315952524]
Prompt"は、Text-to-LLMのいくつかのショットプロンプト機能を改善するように設計されている。
Prompt"は、ラベル付きデータが少なく、テキスト内学習における従来のアプローチよりも大きなマージンで優れている。
emphPromptはテキスト内学習における従来の手法よりも優れており,ラベル付きデータはほとんどない。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-06T05:24:06Z) - SQL-PaLM: Improved Large Language Model Adaptation for Text-to-SQL (extended) [53.95151604061761]
本稿では,大規模言語モデル(LLM)を用いたテキスト・ツー・フィルタリングのフレームワークを提案する。
数発のプロンプトで、実行ベースのエラー解析による一貫性復号化の有効性について検討する。
命令の微調整により、チューニングされたLLMの性能に影響を及ぼす重要なパラダイムの理解を深める。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-26T21:39:05Z) - Know What I don't Know: Handling Ambiguous and Unanswerable Questions
for Text-to-SQL [36.5089235153207]
既存のtext-to-Yourself は任意のユーザ質問に対して "plausible" クエリを生成する。
本稿では,不明瞭かつ解決不可能な例を自動的に生成する,シンプルで効果的な生成手法を提案する。
実験結果から,実例と生成例の両方において,本モデルが最も優れた結果が得られることが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-17T15:32:00Z) - A Survey on Text-to-SQL Parsing: Concepts, Methods, and Future
Directions [102.8606542189429]
テキストからコーパスへのパースの目的は、自然言語(NL)質問をデータベースが提供するエビデンスに基づいて、対応する構造化クエリ言語()に変換することである。
ディープニューラルネットワークは、入力NL質問から出力クエリへのマッピング関数を自動的に学習するニューラルジェネレーションモデルによって、このタスクを大幅に進歩させた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-29T14:24:13Z) - Photon: A Robust Cross-Domain Text-to-SQL System [189.1405317853752]
私たちは、マッピングを即座に決定できない自然言語入力にフラグを付けることができる、堅牢でモジュール化されたクロスドメインなNLIDBPhotonを紹介します。
提案手法は,翻訳不能なユーザ入力に対して,テキストからネイティブシステムへのロバストさを効果的に向上させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-30T07:44:48Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。