論文の概要: Single-Photon Detection in Few-Layer NbSe$_2$ Superconducting Nanowires
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2508.18843v1
- Date: Tue, 26 Aug 2025 09:19:30 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-08-27 17:42:38.780219
- Title: Single-Photon Detection in Few-Layer NbSe$_2$ Superconducting Nanowires
- Title(参考訳): Few-Layer NbSe$_2$超伝導ナノワイヤにおける単光子検出
- Authors: Lucio Zugliani, Alessandro Palermo, Bianca Scaparra, Aniket Patra, Fabian Wietschorke, Pietro Metuh, Athanasios Paralikis, Domenico De Fazio, Christoph Kastl, Rasmus Flaschmann, Battulga Munkhbat, Kai Müller, Jonathan J. Finley, Matteo Barbone,
- Abstract要約: 単光子検出器(SNSPD)はフォトニック量子技術の鍵となる構成要素である。
単光子検出を延ばすには、高均一性、大吸収断面積、原子スケール厚の超電導材料が望ましい。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 28.05833682707667
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/
- Abstract: Superconducting Nanowire Single-Photon Detectors (SNSPDs) are key building blocks for photonic quantum technologies due to their ability to detect single photons with ultra-high efficiency, low dark counts and fast temporal resolution. Superconducting materials exhibiting high uniformity, large absorption cross-section and atomic-scale thickness are desirable to extend single-photon detection from the near-infrared up to the terahertz regime, where existing material choices are especially constrained. Substrate independence would further open the way to integrate detectors onto functional materials and heterostructures, enhancing performance and enabling proximal read-out of a wide range of individual excitations. Here, we top-down shape the prototypical two-dimensional superconductor niobium diselenide (NbSe$_2$) into few-layer nanowires less than 100 nm wide and demonstrate single-photon detection at 780 and 1550 nm. At the same time, the dark-count rate remains below 1 Hz up to the switching current and we achieve a timing jitter below 50 ps. We use a diffusive hot-spot model to estimate a theoretical cut-off wavelength that surpasses the millimetre range. Our results open up routes toward quantum limited detectors integrated into quantum-photonic circuits and quantum devices, with the potential for novel detection capabilities and unprecedented energy sensitivity.
- Abstract(参考訳): 超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は、超高効率、低暗数、高速時間分解能の単一光子を検出できるため、フォトニック量子技術の鍵となる構成要素である。
高均一性、大吸収断面積、原子スケールの厚さを有する超電導材料は、既存の材料選択が特に制約されるテラヘルツ政権まで、近赤外線からの単光子検出を延ばすことが望ましい。
基板独立により、検出器を機能材料やヘテロ構造に統合し、性能を高め、幅広い個々の励起の近位読み出しを可能にした。
ここでは, 原型2次元超伝導体ニオブ(NbSe$_2$)を100nm未満の多層ナノワイヤに形成し, 単光子検出を780nmおよび1550nmで実証する。
同時に、ダークカウントレートはスイッチング電流まで1Hz以下であり、50ps以下のタイミングジッタを達成する。
拡散ホットスポットモデルを用いて、ミリメートル範囲を超える理論的なカットオフ波長を推定する。
その結果,量子フォトニック回路や量子デバイスに統合された量子制限検出器への経路が開かれ,新たな検出能力と前例のないエネルギー感受性の可能性が示唆された。
関連論文リスト
- Mid-infrared characterization of NbTiN superconducting nanowire single-photon detectors on silicon-on-insulator [0.0]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器は、紫外線から近赤外域までの様々な波長で個々の光子を検出するために広く用いられている。
我々は、U字型NbTiN系超伝導ナノワイヤ単光子検出器のスペクトル検出能力を、中赤外域に拡張する取り組みについて述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-28T17:25:20Z) - Design and simulation of a transmon qubit chip for Axion detection [103.69390312201169]
超伝導量子ビットに基づくデバイスは、量子非劣化測定(QND)による数GHz単一光子の検出に成功している。
本研究では,Qub-ITの超伝導量子ビットデバイスの実現に向けた状況を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-08T17:11:42Z) - Superconducting wide strip photon detector with high critical current
bank structure [0.0]
数十マイクロメートル幅の超電導ストリップは高偏光非依存検出効率を実現するために望ましい。
本稿では, 超電導広帯域光子検出器(SWSPD)を高臨界電流バンク(HCCB)構造で提案する。
このHCCB構造は、固有暗黒数の抑制と、広帯域の十分な超伝導電流バイアスを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-11T05:43:41Z) - A highly-sensitive broadband superconducting thermoelectric
single-photon detector [62.997667081978825]
熱電検出器(TED)は、単一光子の吸収による有限温度差を開回路熱電圧に変換する。
TEDでは、選択した設計や素材に応じて、約15GHzから約150Hzの周波数の単一光子を公開できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-06T17:08:36Z) - Two-dimensional cuprate nanodetector with single photon sensitivity at T
= 20 K [0.33727511459109777]
TC低い超伝導薄膜は動作温度を4K以下に制限する。
本研究では,2次元銅酸化物超伝導体Bi2Sr2CaCu2O8-delta(BSCCO)を用いた概念ナノ検出器の実証実験を行った。
我々は、ファンデルワールス製造技術と光イオン照射に基づく非侵襲ナノパターン法を組み合わせた新しいアプローチにより、高TCナノ検出器における単一光子感度の解明の可能性を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-09T21:19:50Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Spectral multiplexing of telecom emitters with stable transition
frequency [68.8204255655161]
コヒーレントエミッターは フォトニックチャネルを使って 遠距離で絡み合うことができる
約100個のエルビウムエミッタをFabry-Perot共振器と19マイクロメートルの薄膜で観察した。
本研究は,周波数多重化量子ネットワークノードを通信波長で直接動作させるための重要なステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-18T15:39:07Z) - Detecting Infrared Single Photons with Near-Unity System Detection
Efficiency [0.0]
単一光子検出器は、基本的な測定から量子情報処理まで光学において必須のツールである。
94-99.5(+マイナス2.07%)のシステム検出効率を持つ膜上に作製した超伝導ナノワイヤ単光子検出器について述べる。
我々は,光学設計,デバイス製造,高精度かつ信頼性の高い検出効率測定の課題について論じ,高性能な単光子検出を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-17T20:56:39Z) - Position Sensitive Response of a Single-Pixel Large-Area SNSPD [58.720142291102135]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は通常、単モードファイバ結合単画素検出器として使用される。
大規模な領域検出器は、顕微鏡から自由空間量子通信まで、アプリケーションにとってますます重要になっている。
本研究では,大面積SNSPDにおける読み出しパルスの立ち上がりエッジの変化を,バイアス電流,検出器上の光スポットサイズ,パルス当たりの光子数などの関数として検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-29T23:33:11Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。