論文の概要: Mid-infrared characterization of NbTiN superconducting nanowire single-photon detectors on silicon-on-insulator
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2408.15959v3
- Date: Tue, 3 Sep 2024 07:10:39 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-09-04 12:43:33.322554
- Title: Mid-infrared characterization of NbTiN superconducting nanowire single-photon detectors on silicon-on-insulator
- Title(参考訳): シリコンオン絶縁体上のNbTiN超伝導ナノワイヤ単光子検出器の中間赤外特性評価
- Authors: Adan Azem, Dmitry V. Morozov, Daniel Kuznesof, Ciro Bruscino, Robert H. Hadfield, Lukas Chrostowski, Jeff F. Young,
- Abstract要約: 超伝導ナノワイヤ単光子検出器は、紫外線から近赤外域までの様々な波長で個々の光子を検出するために広く用いられている。
我々は、U字型NbTiN系超伝導ナノワイヤ単光子検出器のスペクトル検出能力を、中赤外域に拡張する取り組みについて述べる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Superconducting nanowire single-photon detectors are widely used for detecting individual photons across various wavelengths from ultraviolet to near-infrared range. Recently, there has been increasing interest in enhancing their sensitivity to single photons in the mid-infrared spectrum, driven by applications in quantum communication, spectroscopy and astrophysics. Here, we present our efforts to expand the spectral detection capabilities of U-shaped NbTiN-based superconducting nanowire single-photon detectors, fabricated in a 2-wire configuration on a silicon-on-insulator substrate, into the mid-infrared range. We demonstrate saturated internal detection efficiency extending up to a wavelength of 3.5 {\mu}m for a 5 nm thick and 50 nm wide NbTiN nanowire with a dark count rate less than 10 counts per second at 0.9 K and a rapid recovery time of 4.3 ns. The detectors are engineered for integration on waveguides in a silicon-on-insulator platform for compact, multi-channel device applications.
- Abstract(参考訳): 超伝導ナノワイヤ単光子検出器は、紫外線から近赤外域までの様々な波長で個々の光子を検出するために広く用いられている。
近年、量子通信、分光、天体物理学の応用により、中赤外スペクトルにおける単一光子に対する感度を高めることへの関心が高まっている。
本稿では、シリコンオン絶縁体基板上に2線構成で作製した、U字型NbTiN系超伝導ナノワイヤ単光子検出器のスペクトル検出能力を、中赤外域に拡張する取り組みについて述べる。
5nmの厚みと50nmの広帯域NbTiNナノワイヤの波長3.5 {\mu}mまでの飽和内部検出効率を0.9Kで10秒未満で高速回復時間4.3nsで実証した。
検出器は、小型でマルチチャネルデバイスアプリケーションのためのシリコンオン絶縁体プラットフォームにおける導波路の統合のために設計されている。
関連論文リスト
- Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Low-noise single-photon counting superconducting nanowire detectors at
infrared wavelengths up to 29 $\mu$m [33.7054351451505]
これは、この長い赤外線波長における時間相関の単一光子計数検出器の最初の実証である。
内部の飽和検出効率は10~29mu$m, 暗カウントレートは0.1秒以下である。
これらの検出器は、外惑星分光、赤外線天体物理学、物理化学、リモートセンシング、直接暗黒物質検出などの応用に重要である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-29T20:56:04Z) - On-chip indistinguishable photons using III-V nanowire/SiN hybrid
integration [0.0]
ナノワイヤ量子ドットを用いた不明瞭な光子のオンチップ生成を実証する。
量子ドット放出は、SiN導波路への量子ドット放出の結合であり、テーパーされたナノワイヤのエバネッセントモードを介して行われる。
光子の時間的範囲における励起タイミングジッタ,スペクトル拡散,純劣化の役割について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-20T09:51:53Z) - Room Temperature Fiber-Coupled single-photon devices based on Colloidal
Quantum Dots and SiV centers in Back Excited Nanoantennas [91.6474995587871]
指向性は、ハイブリッド金属誘電性ブルゼーアンテナで達成される。
ジャガイモ中心に位置するサブ波長の穴にエミッタを配置することで、バック励起が許される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-19T14:54:56Z) - Photophysics of Intrinsic Single-Photon Emitters in Silicon Nitride at
Low Temperatures [97.5153823429076]
窒化ケイ素中の固有の単一光子発光体を製造するためのロバストなプロセスが最近確立されている。
これらのエミッタは、室温操作と、技術的に成熟した窒化ケイ素フォトニクスプラットフォームとのモノリシックな統合による量子応用の可能性を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-25T19:53:56Z) - Van der Waals Materials for Applications in Nanophotonics [49.66467977110429]
本稿では, ナノフォトニクスプラットフォームとして, 層状ファンデルワールス結晶(vdW)を創出する。
機械的に剥離した薄膜(20-200nm)ファンデルワールス結晶の誘電応答を抽出し, 高い屈折率をn=5。
SiO$と金でナノアンテナを作製し,vdW薄膜と各種基板との相溶性を利用した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-12T12:57:14Z) - Silicon nitride waveguides with intrinsic single-photon emitters for
integrated quantum photonics [97.5153823429076]
我々は、SiN中の固有の単一光子放射体から、同じ物質からなるモノリシック集積導波路への光子の最初のカップリングに成功したことを示す。
その結果、スケーラブルでテクノロジー対応の量子フォトニック集積回路の実現に向けた道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-17T16:51:29Z) - Laser-lithographically written micron-wide superconducting nanowire
single-photon detectors [0.0]
レーザリソグラフィーを用いてシリコン基板上にナノワイヤ単光子検出器を作製した。
電線幅0.59$mu$mから1.43$mu$mの飽和内部検出効率を1550nmで示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-15T09:02:36Z) - Spectral multiplexing of telecom emitters with stable transition
frequency [68.8204255655161]
コヒーレントエミッターは フォトニックチャネルを使って 遠距離で絡み合うことができる
約100個のエルビウムエミッタをFabry-Perot共振器と19マイクロメートルの薄膜で観察した。
本研究は,周波数多重化量子ネットワークノードを通信波長で直接動作させるための重要なステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-18T15:39:07Z) - Mid-infrared single photon detector with superconductor
Mo$_{80}$Si$_{20}$ nanowire [17.44698253979694]
飽和量子効率(QEs)は実験で1.55マイクロメートルから5.07マイクロメートルの波長で達成された。
この装置は4.5 * 10-19 W/sqrt(Hz)の雑音等価電力(NEP)を発生させた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-13T00:21:13Z) - Efficient and Continuous Microwave Photodetection in Hybrid
Cavity-Semiconductor Nanowire Double Quantum Dot Diodes [0.0]
単一光子検出器は時間関連光子計数への応用の鍵となる。
ここでは, マイクロ波光子を高品位, 半伝導性ナノワイヤ二重量子ドットで効率よく電流に変換する方法を示す。
その結果, 単発マイクロ波光子検出によるフォトダイオードを理論的に予測された単位効率で実現できた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-11T12:36:42Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。