論文の概要: SQL-of-Thought: Multi-agentic Text-to-SQL with Guided Error Correction
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2509.00581v1
- Date: Sat, 30 Aug 2025 18:27:12 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-09-04 15:17:03.294053
- Title: SQL-of-Thought: Multi-agentic Text-to-SQL with Guided Error Correction
- Title(参考訳): SQL-of-Thought: ガイド付きエラー訂正を備えたマルチエージェントテキストからSQL
- Authors: Saumya Chaturvedi, Aman Chadha, Laurent Bindschaedler,
- Abstract要約: In-context Learning と chain-of- Thought は、テキスト・トゥ・コンテクスト・システムのための堅牢なソリューションを開発するために利用することができる。
本稿では,Text2タスクをスキーマリンク,サブプロブレム識別,クエリプラン生成,ガイド付き修正ループに分解するマルチエージェントフレームワークを提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 13.793886767052905
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Converting natural language queries into SQL queries is a crucial challenge in both industry and academia, aiming to increase access to databases and large-scale applications. This work examines how in-context learning and chain-of-thought can be utilized to develop a robust solution for text-to-SQL systems. We propose SQL-of-Thought: a multi-agent framework that decomposes the Text2SQL task into schema linking, subproblem identification, query plan generation, SQL generation, and a guided correction loop. Unlike prior systems that rely only on execution-based static correction, we introduce taxonomy-guided dynamic error modification informed by in-context learning. SQL-of-Thought achieves state-of-the-art results on the Spider dataset and its variants, combining guided error taxonomy with reasoning-based query planning.
- Abstract(参考訳): 自然言語クエリをSQLクエリに変換することは、業界と学術の両方において重要な課題であり、データベースや大規模アプリケーションへのアクセスを増やすことを目指している。
本研究は、テキストからSQLシステムへの堅牢なソリューションを開発するために、コンテキスト内学習とチェーン・オブ・シントをどのように利用することができるかを検討する。
我々は、Text2SQLタスクをスキーマリンク、サブプロブレム識別、クエリプラン生成、SQL生成、ガイド付き修正ループに分解するマルチエージェントフレームワークであるSQL-of-Thoughtを提案する。
実行に基づく静的修正にのみ依存する従来のシステムとは異なり、本研究では、文脈内学習によって誘導される分類誘導動的エラー修正を導入する。
SQL-of-ThoughtはSpiderデータセットとその変種に関する最先端の結果を達成し、ガイド付きエラー分類と推論ベースのクエリ計画を組み合わせる。
関連論文リスト
- UNJOIN: Enhancing Multi-Table Text-to-SQL Generation via Schema Simplification [50.59009084277447]
論理生成からスキーマ要素の検索を分離するフレームワークUNJOINを紹介する。
最初の段階では、各列をテーブル名でプレフィックスすることで、データベース内のすべてのテーブルの列名を単一のテーブル表現にマージします。
第2段階では、クエリは、この単純化されたスキーマに基づいて生成され、JOIN、UNION、リレーショナルロジックを再構築することで、元のスキーマにマップされる。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-05-23T17:28:43Z) - DAC: Decomposed Automation Correction for Text-to-SQL [51.48239006107272]
De Automation Correction (DAC)を導入し、エンティティリンクとスケルトン解析を分解することでテキストから合成を補正する。
また,本手法では,ベースライン法と比較して,スパイダー,バード,カグルDBQAの平均値が平均3.7%向上することを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-16T14:43:15Z) - SQLformer: Deep Auto-Regressive Query Graph Generation for Text-to-SQL Translation [16.07396492960869]
本稿では,テキストからテキストへの変換処理に特化して設計されたトランスフォーマーアーキテクチャを提案する。
我々のモデルは、実行可能層とデコーダ層に構造的帰納バイアスを組み込んで、クエリを自動で抽象構文木(AST)として予測する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-27T00:13:59Z) - Benchmarking and Improving Text-to-SQL Generation under Ambiguity [25.283118418288293]
我々はAmbiQTと呼ばれる新しいベンチマークを開発し、各テキストは語彙的および/または構造的あいまいさのために2つのもっともらしいSQLとして解釈できる。
提案するLogicalBeamは,計画ベースのテンプレート生成と制約付きインフィルを併用して,sql論理空間をナビゲートする新しい復号アルゴリズムである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-20T17:00:53Z) - SQL-PaLM: Improved Large Language Model Adaptation for Text-to-SQL (extended) [53.95151604061761]
本稿では,大規模言語モデル(LLM)を用いたテキスト・ツー・フィルタリングのフレームワークを提案する。
数発のプロンプトで、実行ベースのエラー解析による一貫性復号化の有効性について検討する。
命令の微調整により、チューニングされたLLMの性能に影響を及ぼす重要なパラダイムの理解を深める。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-26T21:39:05Z) - UNITE: A Unified Benchmark for Text-to-SQL Evaluation [72.72040379293718]
テキスト・ツー・ドメイン・システムのためのUNIfiedベンチマークを導入する。
公開されているテキストからドメインへのデータセットと29Kデータベースで構成されている。
広く使われているSpiderベンチマークと比較すると、SQLパターンの3倍の増加が紹介されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-25T17:19:52Z) - Prompting GPT-3.5 for Text-to-SQL with De-semanticization and Skeleton
Retrieval [17.747079214502673]
Text-to-は、自然言語の質問を構造化されたクエリ言語()に変換し、データベースから情報を取得するタスクである。
本稿では,テキスト・トゥ・テキストのための LLM ベースのフレームワークを提案する。
我々は,疑問骨格を抽出する非意味化機構を設計し,その構造的類似性に基づいて類似した例を検索する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-26T06:02:01Z) - A Survey on Text-to-SQL Parsing: Concepts, Methods, and Future
Directions [102.8606542189429]
テキストからコーパスへのパースの目的は、自然言語(NL)質問をデータベースが提供するエビデンスに基づいて、対応する構造化クエリ言語()に変換することである。
ディープニューラルネットワークは、入力NL質問から出力クエリへのマッピング関数を自動的に学習するニューラルジェネレーションモデルによって、このタスクを大幅に進歩させた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-29T14:24:13Z) - S$^2$SQL: Injecting Syntax to Question-Schema Interaction Graph Encoder
for Text-to-SQL Parsers [66.78665327694625]
テキスト-関係解析のための質問-エンコーダグラフに構文を注入するS$2$を提案する。
また、疎結合制約を用いて多様なエッジ埋め込みを誘導し、ネットワークの性能をさらに向上させる。
スパイダーとロバスト性設定の実験は、提案手法が事前学習モデルを使用する場合、既存のすべての手法より優れていることを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-14T09:49:15Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。