論文の概要: Wavefront correction of high-dimensional two-photon states via coherence-entanglement transfer
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2509.04170v1
- Date: Thu, 04 Sep 2025 12:44:45 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-09-12 14:12:08.731431
- Title: Wavefront correction of high-dimensional two-photon states via coherence-entanglement transfer
- Title(参考訳): コヒーレンス-絡み合い伝達による高次元2光子状態の波面補正
- Authors: Shaurya Aarav, Hugo Defienne,
- Abstract要約: 典型的な戦略は、古典的なビーコンビームを使用して、波面歪みを学習し、修正することである。
本稿では、量子状態自体を用いて光歪みを補正する高速で効率的な波面補正手法を提案する。
提案手法は,量子イメージングと通信プロトコルの実践的実装の道を開くものである。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/
- Abstract: Reliable transmission of quantum optical states through real-world environments is key for quantum communication and imaging. Yet, aberrations and scattering in the propagation path can scramble the transmitted signal and hinder its use. A typical strategy is to employ a classical beacon beam to learn and then correct for the wavefront distortions. However, relying on a separate light source increases the overhead in the experimental apparatus. Moreover, the beacon light must closely match the non-classical state in polarization, wavelength, and even temporal bandwidth, which is highly challenging in practice. Here, we introduce a fast and efficient wavefront correction approach where we use the quantum state itself to correct for optical distortion. Via pump shaping, we control the degree of entanglement in the spatially-entangled two-photon state so that it behaves either as a high-dimensional entangled state or as a classical coherent state. The latter case is used to efficiently measure the transmission matrix of the propagation channel and correct its distortions with a spatial light modulator, thereby enabling the transmission of the high-dimensional entangled state with minimal errors. Our approach paves the way for the practical implementation of quantum imaging and communication protocols based on high-dimensional spatially entangled states.
- Abstract(参考訳): 実際の環境における量子光学状態の信頼性の伝達は、量子通信とイメージングの鍵となる。
しかし、伝播経路における収差や散乱は、送信された信号を破壊し、その使用を妨げる。
典型的な戦略は、古典的なビーコンビームを使用して、波面歪みを学習し、修正することである。
しかし、別個の光源に依存すると実験装置のオーバーヘッドが増大する。
さらに、ビーコン光は偏光、波長、さらには時間帯域の非古典的状態と密接に一致しなければなりません。
本稿では、量子状態自体を用いて光歪みを補正する高速で効率的な波面補正手法を提案する。
ポンプ整形により、空間的に絡み合った2光子状態における絡み合いの度合いを制御し、高次元の絡み合い状態または古典的コヒーレント状態として振舞う。
後者のケースは、伝播チャネルの伝送行列を効率よく測定し、空間光変調器で歪みを補正するために使用され、これにより、最小限の誤差で高次元の絡み合った状態の伝送を可能にする。
提案手法は,高次元空間的絡み合った状態に基づく量子イメージングと通信プロトコルの実践的実装の道を開くものである。
関連論文リスト
- Position-correlated biphoton wavefront sensing for quantum adaptive imaging [7.633060349568631]
空間的に絡み合った光子を用いた量子イメージングは、空間分解能の向上、ノイズに対する堅牢性、反直感現象などの利点を提供する。
量子適応光学において、2光子空間収差補正は、古典的なビームを用いて収差源を検出したり、光源が到達不能な場合に2光子上の補正位相を走査することで達成されている。
ここでは、位置相関双光子シャック・ハルトマン波面センシングと呼ばれる新しい手法を導入し、マイクロレンズアレイの後方焦点面における位置セントロイド分布から、強い位置相関を持つ光子対に付加された位相パターンを再構成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-30T12:25:26Z) - Deterministic generation of photonic entangled states using decoherence-free subspaces [0.0]
我々は、光の量子状態の決定論的生成のための資源として、物質の集合状態を用いることを提案する。
発光体間の光子による相互作用は、明るい状態と暗い状態の出現をもたらす。
これらのゲートのシーケンシャルな応用は、フォトニックな絡み合った状態を生み出すことを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-04T11:22:26Z) - Shaping entangled photons through thick scattering media using an advanced wave beacon [0.0]
絡み合った光子は、生体組織や乱流雰囲気のような複雑な媒体を介して伝播する。
波面形状を用いて散乱を補正し、2光子相関を求めることは、信号対雑音比が低いために困難である。
我々は、Klyshkoの高度な波動図にインスパイアされた、新しいフィードバック機構を提案し、実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-27T07:56:13Z) - Shaping Single Photons through Multimode Optical Fibers using Mechanical
Perturbations [55.41644538483948]
単一の光子の形状と絡み合った光子対間の空間的相関を制御するための全ファイバーアプローチを示す。
これらの摂動を最適化し、単一光子の空間分布や光子対の空間相関を1箇所に局在させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-04T07:33:39Z) - Experimental realization of deterministic and selective photon addition in a bosonic mode assisted by an ancillary qubit [33.7054351451505]
ボソニック量子誤り訂正符号は、主に単一光子損失を防ぐために設計されている。
エラー修正には、エラー状態 -- 逆のパリティを持つ -- をコード状態にマッピングするリカバリ操作が必要です。
ここでは、ボソニックモード上での光子数選択同時光子加算演算のコレクションを実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-22T23:32:21Z) - Amplification of cascaded downconversion by reusing photons with a
switchable cavity [62.997667081978825]
本稿では,高速スイッチと遅延ループを用いて三重項生成率を増幅する手法を提案する。
我々の概念実証装置は、検出された光子三重項の速度を予測通りに上昇させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-23T15:53:44Z) - Experimental Multi-state Quantum Discrimination in the Frequency Domain
with Quantum Dot Light [40.96261204117952]
本研究では,8つの非直交状態間で最適な識別を行うために,時間多重化戦略を用いたプロトコルの実験的実現について述べる。
この実験は、カスタム設計のバルク光学分析装置と、ほぼ決定論的ソリッドステートソースによって生成される単一光子の上に構築された。
我々の研究は、より複雑な応用の道を切り開いて、高次元量子符号化および復号化操作への新しいアプローチを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-17T12:59:09Z) - Manipulation and certification of high-dimensional entanglement through
a scattering medium [1.9529276795413435]
散乱媒質を介して高次元空間的絡み合った光子対を伝送するための波面整形法を実証する。
アインシュタイン・ポドルスキー・ローゼン基準を988ドルのシグマで破ることにより, 培地後の絡み合いの存在が明らかになった。
この研究は、散乱媒質による絡み合いの操作と輸送への道を切り開いており、量子顕微鏡や量子鍵分布に応用される可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-05T22:04:22Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z) - Generating Spatially Entangled Itinerant Photons with Waveguide Quantum
Electrodynamics [43.53795072498062]
本研究では、導波路に直接結合する超伝導トランスモン量子ビットを用いて、そのような光子の決定論的生成を示す。
我々は2光子N00N状態を生成し、放出された光子の状態と空間的絡み合いが量子ビット周波数で調節可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-16T16:03:27Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。